出来事
出来事
2回目の調理実習が行われました。
3、4校時に1年生が家庭科の授業で2回目の調理実習を行いました。11/5の1回目はハンバーグと牛乳寒天でした。
今回は、鯖の味噌煮とすまし汁に挑戦しました。鯖の生臭みを取るために約10分ほど味噌で煮込んだり、醤油やみりんなどの調味料を上手に調整するなど細かなところに気を配りながら調理しました。できあがりの見た目もよく、食欲をそそるようなできばえでした。今回はアクシデントもなく、2回目ということや土曜日の学年レクリエーションで調理を行っていたこともあり、余裕のある活動となっていたようです。機会があれば、ぜひ家族の方々にもご馳走してほしいと思います。
今回は、鯖の味噌煮とすまし汁に挑戦しました。鯖の生臭みを取るために約10分ほど味噌で煮込んだり、醤油やみりんなどの調味料を上手に調整するなど細かなところに気を配りながら調理しました。できあがりの見た目もよく、食欲をそそるようなできばえでした。今回はアクシデントもなく、2回目ということや土曜日の学年レクリエーションで調理を行っていたこともあり、余裕のある活動となっていたようです。機会があれば、ぜひ家族の方々にもご馳走してほしいと思います。
石川地区中学校弁論大会の大和くんの発表原稿をUPしました
「閉校をテーマに地区弁論大会堂々の発表」で紹介いたしました2年生大和くんの発表原稿を「学校統合と閉校に向けて」のページにアップしました。下記をクリックしてご覧ください。
なお、原稿はPDAファイルでもご覧になることができます。
「閉校が近づき、生徒の意識も変わってきています」
最後の卒業生として 大和くんの弁論原稿.pdf1学年で学年行事を実施しました!
11月22日(土)に1学年の学年行事を実施しました。
会の前半は,親子対抗でのレク(バレーボール,ドッジボール)を行いましたが,
どちらの競技も圧倒的大差で保護者チームの勝利でした。
会の後半は会食です。生徒たちがうどん,またはラーメン鍋を準備し,保護者に
振る舞う形をとりました。班ごとに味や麺の種類が違うため,他の班の味巡りをす
るという楽しみもあったようです。
次の日が「勤労感謝の日」ということもあり,親孝行にもつながったのではないかと
思います。
会の運営をしてくださった学年委員の方々をはじめ,参加してくださった保護者の方々
に感謝致します。
会の前半は,親子対抗でのレク(バレーボール,ドッジボール)を行いましたが,
どちらの競技も圧倒的大差で保護者チームの勝利でした。
会の後半は会食です。生徒たちがうどん,またはラーメン鍋を準備し,保護者に
振る舞う形をとりました。班ごとに味や麺の種類が違うため,他の班の味巡りをす
るという楽しみもあったようです。
次の日が「勤労感謝の日」ということもあり,親孝行にもつながったのではないかと
思います。
会の運営をしてくださった学年委員の方々をはじめ,参加してくださった保護者の方々
に感謝致します。
毎朝、村民の歌「わが平田」のメロディーが聞こえています
平田村では、「ふるさと教育」に力を入れ、平成24年度には平田村教育委員会からその資料となる「ふるさと平田」が発行されています。
また、ふるさと教育を進めるには、まず、教職員が平田村を知る必要があると、夏休みに教職員が平田村の史跡、名所等を巡る「ふるさと巡検」も行われています。
こういったベースがあり、各学校は、各教科、総合的な学習の時間、道徳、特別活動等の時間において発達段階に応じた「ふるさと教育」を実施しています。
本校でも、社会科や総合的な学習を中心に進めているところですが、さらに生徒に平田村民としての愛着を高めるため、毎朝、登校時刻に合わせ、村民の歌「わが平田」のメロディーを流しています。
今年度、ずっとこの取り組みを続けており、このメロディを聴くことによって1日が始まり、なくてはならないものとなってきました。
毎朝全校生が耳にしているメロディをホームページに載せてみました。
聞き覚えのある方はとても親しみや懐かしさを感じるものと思います。下記をクリックしてください。
村民の歌「わが平田」
また、ふるさと教育を進めるには、まず、教職員が平田村を知る必要があると、夏休みに教職員が平田村の史跡、名所等を巡る「ふるさと巡検」も行われています。
こういったベースがあり、各学校は、各教科、総合的な学習の時間、道徳、特別活動等の時間において発達段階に応じた「ふるさと教育」を実施しています。
本校でも、社会科や総合的な学習を中心に進めているところですが、さらに生徒に平田村民としての愛着を高めるため、毎朝、登校時刻に合わせ、村民の歌「わが平田」のメロディーを流しています。
今年度、ずっとこの取り組みを続けており、このメロディを聴くことによって1日が始まり、なくてはならないものとなってきました。
毎朝全校生が耳にしているメロディをホームページに載せてみました。
聞き覚えのある方はとても親しみや懐かしさを感じるものと思います。下記をクリックしてください。
村民の歌「わが平田」
生徒会役員選挙に向けて準備が始まりました。
12月5日(金)に生徒会役員選挙立会演説会が行われます。
先週、立候補受付期間が終了し、候補者も出そろいました。
選ばれる役職は、会長1名副会長1名、執行委員4名で、今回の選挙はすべて役職で信任投票ということになりました。
今週は、候補者や責任者による朝の選挙運動が行われています。
小平中学校の最後の1年を中心となって活動する役員を選出する立会演説会になります。
立候補者は、自分が責任をもって活動できる、あるいは取り組める活動について、生徒一人ひとりに伝ることのできる立会演説会となることを願っています。
先週、立候補受付期間が終了し、候補者も出そろいました。
選ばれる役職は、会長1名副会長1名、執行委員4名で、今回の選挙はすべて役職で信任投票ということになりました。
今週は、候補者や責任者による朝の選挙運動が行われています。
小平中学校の最後の1年を中心となって活動する役員を選出する立会演説会になります。
立候補者は、自分が責任をもって活動できる、あるいは取り組める活動について、生徒一人ひとりに伝ることのできる立会演説会となることを願っています。
閉校をテーマに地区弁論大会で堂々の発表
今日は、石川中学校PTA主催の石川地区中学校弁論大会が開催され、本校から2年生1名が学校代表として出場しました。
「最後の卒業生として」というタイトルで次のような発表を行いました。
次年度、3年生となったときに閉校を迎えることになりますが、自分たちが最後の卒業生としてふさわしいのかどうか自信が持てないでいました。
しかし、部活動で部長に指名され、リーダーとして努力して行くうちに協力者もでき、少しずつ部がまとまるようになってきた経験から、互いに注意し合ったり、助け合ったりしながら、勇気を持って積極的に行動すれば、これまでの先輩方に負けない、そして「最後の卒業生」にふさわしい学年になるというプラスの考えをもつことができるようになりました。
結びには、「最後の卒業生」というプレッシャーもあるが、次の時代を築いていく後輩達のためにも、これから、僕たち2年生が頑張り、輝く姿を後輩達の目に焼き付けていきたいと力強く述べています。
これから、生徒会選挙も行われ、いよいよ小平中のリーダーも3年生から2年生に譲られるようになります。
「最後の卒業生」として、精一杯頑張り、活躍していって欲しいと願っています。
「最後の卒業生として」というタイトルで次のような発表を行いました。
次年度、3年生となったときに閉校を迎えることになりますが、自分たちが最後の卒業生としてふさわしいのかどうか自信が持てないでいました。
しかし、部活動で部長に指名され、リーダーとして努力して行くうちに協力者もでき、少しずつ部がまとまるようになってきた経験から、互いに注意し合ったり、助け合ったりしながら、勇気を持って積極的に行動すれば、これまでの先輩方に負けない、そして「最後の卒業生」にふさわしい学年になるというプラスの考えをもつことができるようになりました。
結びには、「最後の卒業生」というプレッシャーもあるが、次の時代を築いていく後輩達のためにも、これから、僕たち2年生が頑張り、輝く姿を後輩達の目に焼き付けていきたいと力強く述べています。
これから、生徒会選挙も行われ、いよいよ小平中のリーダーも3年生から2年生に譲られるようになります。
「最後の卒業生」として、精一杯頑張り、活躍していって欲しいと願っています。
その時、あるものを利用して
本校の玄関や、通路に、その季節に応じた花が飾られています。
養護教諭、用務員、心の教室相談員が連携を図って、校舎の周りの花壇や自宅に咲いている花々を集め、持参し、飾ってくれています。
目立たない場所に置かれてはいますが、その時期、その時期、旬を迎えた花々はとても美しく感じます。
古い校舎ではありますが、少しでも心温まるおもてなしをという気持ち、皆さんに伝わるといいな…と思っています。
養護教諭、用務員、心の教室相談員が連携を図って、校舎の周りの花壇や自宅に咲いている花々を集め、持参し、飾ってくれています。
目立たない場所に置かれてはいますが、その時期、その時期、旬を迎えた花々はとても美しく感じます。
古い校舎ではありますが、少しでも心温まるおもてなしをという気持ち、皆さんに伝わるといいな…と思っています。
平田村教職員研究会学力向上研修会が行われました。
平田村内の小中学校の先生方が集まり、研修会が小平中学校で行われました。
今回の研修会では、1年生の数学と3年生の社会の授業の様子を見ていただきました。
社会は、消費者主権について学習し、数学は、比例と反比例について習熟度別に学習しました。
小学校の先生方も多く来校いただきました。小学校時の教え子たちの成長を感じていたようです。
授業後の教科別の研修会では、参加していただいた方々から、たくさんの感想やご意見をいただくことができました。
今後の授業改善や学力向上の取り組みにつなげていきたいと思います。
(3年生:社会)
(1年生:数学)
(1年生:数学)
今回の研修会では、1年生の数学と3年生の社会の授業の様子を見ていただきました。
社会は、消費者主権について学習し、数学は、比例と反比例について習熟度別に学習しました。
小学校の先生方も多く来校いただきました。小学校時の教え子たちの成長を感じていたようです。
授業後の教科別の研修会では、参加していただいた方々から、たくさんの感想やご意見をいただくことができました。
今後の授業改善や学力向上の取り組みにつなげていきたいと思います。
(3年生:社会)
(1年生:数学)
(1年生:数学)
卒業生からのホームページ閲覧アンケート
先週の金曜日に、このホームページへのアクセスが20,000件を超えました。
日頃の生徒の活動を中心に記事を更新しているところですが、このように多くの方からアクセスをいただき、ホームページを通しての交流が広がっていること、大変うれしく感じます。
先週、村外に住んでいる高校生からのホームページ閲覧アンケートへの回答がありました。
メッセージの欄には何も記載されていませんが、週に数回閲覧し、小平中の予定や活動についてチェックいただいているということがわかります。
卒業生の皆さんが、こうして本校のことを思い、アクセスいただいていることほんとうにうれしく思います。
今月の村の広報には、統合校の校舎パースが載せられていました。
また、校歌の作詞、作曲を担当する著名な方の紹介も載せられていました。
統合校の敷地の木の伐採も進められ、統合中建設の動きも目に見えるようになってきました。
いよいよ統合間近という雰囲気が高まってきています。
このホームページには、閲覧している皆様と少しでも交流を深めたいという思いで、「ホームページ閲覧アンケート」「卒業生の皆様へ」というページを用意しています。
様々な方々からのメッセージによりこのホームページを充実させていきたいと思います。
どんな小さな思いでも結構です。ぜひ、お寄せください。お待ちしております。
日頃の生徒の活動を中心に記事を更新しているところですが、このように多くの方からアクセスをいただき、ホームページを通しての交流が広がっていること、大変うれしく感じます。
先週、村外に住んでいる高校生からのホームページ閲覧アンケートへの回答がありました。
メッセージの欄には何も記載されていませんが、週に数回閲覧し、小平中の予定や活動についてチェックいただいているということがわかります。
卒業生の皆さんが、こうして本校のことを思い、アクセスいただいていることほんとうにうれしく思います。
今月の村の広報には、統合校の校舎パースが載せられていました。
また、校歌の作詞、作曲を担当する著名な方の紹介も載せられていました。
統合校の敷地の木の伐採も進められ、統合中建設の動きも目に見えるようになってきました。
いよいよ統合間近という雰囲気が高まってきています。
このホームページには、閲覧している皆様と少しでも交流を深めたいという思いで、「ホームページ閲覧アンケート」「卒業生の皆様へ」というページを用意しています。
様々な方々からのメッセージによりこのホームページを充実させていきたいと思います。
どんな小さな思いでも結構です。ぜひ、お寄せください。お待ちしております。
ふくしま駅伝、平田村大躍進
16日のふくしま駅伝大会には、路上で、そして、テレビの前でご声援をいただきありがとうございました。
平田村は、村の部2位、総合21位というすばらしい記録を残すことができ、校内でも喜びの声が上がりました。
本校から選手として出場した2名の生徒も、緊張感あふれる中、しっかりとタスキをつなぎ、貢献することができました。
また、控え選手や補助員としても、一生懸命役割を果たそうと頑張ってくれました。
この大会に向けてのこれまでの取り組み、ご苦労様でした。
校内では、また、次年度の陸上や駅伝に向けた練習が始まります。
冬季の練習に向けて、ランニングコースの整備も行いました。
1・2年生の皆さん、冬の寒さ、練習の苦しさに負けずに頑張っていきましょう。
平田村は、村の部2位、総合21位というすばらしい記録を残すことができ、校内でも喜びの声が上がりました。
本校から選手として出場した2名の生徒も、緊張感あふれる中、しっかりとタスキをつなぎ、貢献することができました。
また、控え選手や補助員としても、一生懸命役割を果たそうと頑張ってくれました。
この大会に向けてのこれまでの取り組み、ご苦労様でした。
校内では、また、次年度の陸上や駅伝に向けた練習が始まります。
冬季の練習に向けて、ランニングコースの整備も行いました。
1・2年生の皆さん、冬の寒さ、練習の苦しさに負けずに頑張っていきましょう。
学校の連絡先
福島県石川郡平田村
大字北方字後川88番地
TEL 0247-54-2007
FAX 0247-54-2414
QRコード
アクセスカウンター
4
0
8
4
3
6