出来事
水はどこから?
10日(水)に4年生が社会科の学習で「乙空釜浄水場・北方下水処理場」の見学に行きました。普段自分たちが使っている水が、どのように作られているのかを自分の目で確かめ、浄水場・下水処理場では、どのような工夫されているのか、これからわたしたちは、どのように水を使っていくとよいのかを考えることが目的でした。
担当者の話を真剣に聞きながら、教科書では学べないことを学ぼうとする姿が見られました。見学学習は、「本物」に触れる大切な学習です。学んだこと・感じたことを自分たちの生活に生かせるようにしてほしいと思います。
第1回代表委員会実施
今日は、第1回目の代表委員会が行われました。先月も予定されていましたが、短縮日程で進めていたので書面でのお知らせとなっていました。今日の代表委員会では、3年生以上の代表児童2,3名と各委員会の委員長が集まり、今週の児童会活動日に決まったことや活動の反省を確認しました。
6年生にとっては、初めの代表委員会の運営です。戸惑いがあったかと思いますが、回数を重ねていくことでよりよい話合いができるように支援していきます。次回の代表委員会は、2学期になってからの実施です。学校の課題を見つけ、よりよい学校をみんなで作っていけるように、進めていきたいと思います。
どんな活動ができるかな
今日は、クラブ活動の第1回目が行われました。1回目ということで、メンバーの顔合わせと年間の活動計画を立てました。各クラブでは、6年生がクラブ長となり、協力しながら話合い活動が行われていました。真夏のような暑さの中でしたが、みんな真剣に取り組み、たいへん立派でした。今年のクラブ活動では、外部講師の方などもお招きして、地域の人との交流も検討していきたいと思っています。
ウサギチャンネル開設!
飼育委員会の活動の1つである「ウサギチャンネル」が開設され、各学年に配信されました。数回に分けて、ウサギの世話の仕方やウサギの様子などを紹介していく予定です。今後の配信が楽しみです!学校内だけでの配信ですので、内容は、お子さんに聞いてみてください!
縦割り班清掃開始!
今日から縦割り班に分かれての清掃活動を再開しました。6年生の班長を中心に、各分担個所を掃除しています。下級生は上級生の姿を見て、掃除の方法を学び、上級生は下級生に掃除の方法を教えるというよい機会となっています。通常日程の月・火・木が縦割り班清掃の日です。清掃活動を通して、清掃の仕方を身につけるだけでなく、関わり合う力なども高められるようにしていきたいと思います。清掃の後は、手洗いを念入りに行うように指導しています。
清掃班会議を実施!
来週から、縦割り班ごとによる清掃が始まります。それに先駆けて清掃班会議を6年生教室で実施しました。6年生は、ほとんどの子が清掃班の班長となります。担当の先生から掃除のポイントや下級生への接し方などを話していただきました。縦割り班活動は、6年生のみなさんの力の見せ所です。班で協力して清掃を進める経験を通して、リーダーとしての資質を伸ばしてほしいと思います。
自分を守るために
今日は、防犯教室が行われました。児童玄関側から不審者が来たので、全校生は体育館に避難するという想定で実施しました。子どもたちは、前回の避難訓練の時以上に、真剣に取り組んでいました。焦らず・落ち着いて避難することがしっかりとできました。
避難完了後は、石川警察署の署員の方から自分の身を守るために、大切にしてほしいことを話していただきました。「いかのおすし」の約束を確認した後、もう一つ大切な合い言葉を教えていただきました。
それは、「あ・と・が・こ・わ・い」というSNS・ゲーム等で被害に遭わないための合い言葉です。
あ:会わないで(知らない人と)
と:撮らないで(自分の裸を)
が:画像を送らないで
こ:個人情報を載せないで
わ:悪口を書きこまないで
い:いじめないで(ネットを使って)
「YouTubeなどで動画を見たことがある人は?」と尋ねられるとほぼ全員が手をあげているほど、子どもたちはネットの世界が身近なものとなっています。SNSによる被害は、中高生だけでなく、8歳の事例もあるそうです。ルールをしっかりと守って上手に使ってほしいと思います。
新たな取り組みを実践中
飼育委員会では、活動の様子を動画に撮影し全校生に紹介しようという新しい取り組みを行っています。動画の内容は、ウサギの紹介です!担当の先生と一緒に楽しみながら、撮影に取り組んでいました。気分はまるで「ユーチューバー」ですね。
久しぶりの学級の時間!
今日は、昼休みのあと、久しぶりに学級の時間ができました。臨時休業、短縮日程の日が続いていたので、学級の時間は4月8日以来です。学級の時間は、毎週水曜日に設定され、学級ごとにイベントを企画したり、委員会の集会活動が行われたりします。
今日の学級の時間は、1年生は、来週から始まる縦割り班清掃に向けて、雑巾のかけ方を担任の先生と一緒に確認していました。2年生は、どんな係活動があるとよいのかを話し合っていました。3年生は、係ごとに仕事の内容を確認し、活動をしています。4年生は、校庭でドッジボール。5年生は、暑さに負けることなく鬼ごっこをしていました。6年生は、体育館を広々と使ってドッジボールをしていました。思いっきり体を動かしていた上学年は、たくさん汗をかきながら教室に戻ってきました。とてもよい笑顔が見られました。
どの学年も、久しぶりの昼休み・学級の時間を思いっきり楽しむことができました。もちろん終わった後は、手洗いを徹底し新型コロナウイルスの感染予防に努めています。
もしも税金がなくなったら・・・
6年生の社会科の学習で「租税教室」を行いました。須賀川税務署の方を講師としてお招きして「わたしたちのくらしと税金」について学習しました。授業の始めに日本の税金による収入は、60兆円以上あり、税金は50種類くらいあることを教えてもらいました。
その後、1億円のレプリカを見せていただきました。その重さはなんと10㎏。1億円の重さを体感してもらうために、1人ずつ持ってもらいました。(毎回消毒をして感染予防をしています)あまりの重さに持ち上げているのがやっとの様子の子、うれしそうに天高く持ち上げる子など、租税教室ならではの体験をすることができました。
授業の後半には「もしも税金がなくなったら」という架空の世界をDVDを視聴して学習しました。火事が起きたときは、個人に多額の消火費用が請求されてしまうこと、ゴミ処理が行われず街中がゴミだらけになってしまうこと、壊れた橋は直されずにそのままであることなど、日常生活に大きな影響が出てくることが分かりました。
学んだことを生かして
2年生は、国語科で「かんさつ名人になろう」という単元を学習しています。この単元では、生活科の学習と関連させて、観察メモのとり方、メモをもとにした観察記録文の書き方を学習します。今日は、教室で気を付けるポイントなどを確認した後に、自分たちが植えた野菜の苗の観察を行いました。学んだことを生かして、早速観察カードを工夫して記入していました。
外での音楽!
今日は1年生が外で音楽の学習に取り組んでいました。ソーシャルディスタンスを確保し、楽しそうに歌ったり、体全体で音楽を表現したりしていました。今できることをできるところから実践している1年生です。
元気に育つといいな
2年生が、生活科の時間に野菜の苗を畑に植えていました。今年から畑の場所を職員室の脇にある場所にしました。日中の日当たりがとてもよく、日常の観察や手入れがしやすくなりました。トマトやなす、とうがらしなど子どもたちが希望した苗が、植えられていきました。「元気に育つといいな」と願いを込めながら一つ一つ丁寧に植えていました。
ハードル走に挑戦!
3・4年生と5年生は、体育の時間にハードル走の学習を行っています。3・4年生は、ミニハードルを使って、ハードルの間隔が異なるコースを自分で選んで取り組んでいました。勢いよく走り、リズムよく跳び越すことができていました。
5年生は、ハードル走の目標となる記録を設定していました。50m走を走り、そのタイムをもとにして目標を設定しました。自己の目標に向かって取り組み、自分の成長を確かめながら学習を進めています。
どの学年も、五月晴れのもと気持ちよく学習に臨んでいました。体育の学習では、十分な間隔を取ることができる場合は、マスクを着用しなくても構わないと国より通達が出ています。今後は、熱中症の予防にも気を付けながら体育の学習を進めてまいります。
わたしのお気に入りの場所は・・
6年生の図工の教材で「わたしのお気に入りの場所」という題材があります。6年生の子どもたちがデジカメを片手にお気に入りの場所を写真に撮ってきました。子どもならではの視点で撮影した写真もありました。子どもの感性のおもしろさが伝わってきました。
屋外で思いっきり
今日も天気が良かったので、体育や外国語活動の時間に外で授業をしている学年があったのでその様子を紹介します。
1年生(体育):二手に分かれて、校庭に書かれた白線(にょろにょろコース・かきかきコースなど)の上を走ります。出会ったとこでじゃんけんをして勝ったチームは、先に進み、負けたチームはスタート場所に戻ります。元気よく走り回る子どもの姿がたくさん見られました!!
4年生(外国語活動):二手に分かれて、フラフープをケン・ケン・パと跳び越します。出会ったところで、「Rock,Scissors,Paper,1,2,3」と英語でじゃんけんをします。1年生の体育と同様に、勝ったら進み、負けたら戻ります。最初は勢い余って「最初はグー!」と日本語が出てしまいましたが、次第に英語になれてきて元気よく発音していました。早く自分の番に来ないかなと、待ち遠しそうにしている姿が見られました。
夏が待ち遠しい
昨日、「平田村地域おこし協力隊」の方から、学校にたくさんのひまわりの花が咲き、子どもたちに楽しんでもらえるようにとひまわりの苗を寄贈していただきました。いただいた苗は、プール側の花壇に植えました。7月から8月にかけて、たくさんのひまわりの花に、出迎えてもらえるように手入れしていきたいと思います。寄贈していただきありがとうございました。
クラスみんなで
昨日から給食が始まり、久しぶりの給食をおいしくいただいています。1年生は約1ヶ月ぶりの給食となりましたが、上手に配膳し、食べることができています。その他の学年もそれぞれのスペースで準備を行い、クラスみんなで食べる給食を楽しみにしています。
以前のように、全校生で一緒に食べることはできませんが、各学級で机と机の間隔を適切に空けて新型コロナウイルス感染拡大予防に努めるとともに、みんなで一緒に食べる楽しみも味わえるようにしていきたいと思います。
ドキドキしながら
放送室をのぞいてみると、6年生が4年生の給食委員の子に放送の仕方を教えている姿がありました。一生懸命に練習をする4年生の姿から、4月に委員会の活動を決めてから初めての放送だったということが伝わってきました。ドキドキしながら放送していたことが、ひしひしと伝わってきました。放送を使って、人前で話す経験をすることも大切な学びの1つですね!
学校のまわりに何があるかな
1年生が、生活科の時間を使って学校のまわりに何があるのか、たんけんに出かけました。「先生、これ撮ってください」と様々なものに興味を示し、カメラを持っている先生にお願いをしていました。「ここにハチの巣があるんだよ」「〇〇ちゃんと一緒に来たことある」「よく食べにくるよ」など自分の生活をふり返りながらたんけんをしていました。
今日は、たんけんをしながら横断歩道の渡り方や横断歩道のない場合の渡り方など、交通安全についても確認をしました。「横断歩道で車が止まってくれたときには、時間をかけずに渡り、渡った後は、お礼をするんだよ」とマナーについても学習しました。どんな発見をしたのか、ご家庭で聞いてみてください。
〒963-8112
福島県石川郡
平田村北方蛇石59
TEL 0247-54-2001
◎学校評価
◎防災マニュアル等
◎いじめ見逃しゼロ
◎虐待防止
◎ネットワーク利用規程等