出来事
授業参観お世話になりました
本日の授業参観には、多数の保護者のみなさんに来ていただきありがとうございました。
1・2年生は、フェスティバルの予行練習をかねて保護者を接待しました。自分たちのブースにたくさんのお客さんが来てもらえるように呼び込みをしたり、あそび方を工夫したりしていました。
3年生は、理科の磁石の学習でした。磁石を近づけた釘が磁石と同じ性質をもつようになったことを、グループごとに確かめていました。
4年生は、社会科で福島県の特色をグループごとに調べました。お家の人も一緒になって、観光地や交通の様子、自然の様子などをまとめました。
5年生は、歯科教室を行いました。歯肉炎の予防のためにどんな歯の磨き方が大切かを学びました。染め出しも行い、歯の磨き方の癖をお家の人にも見てもらいました。
6年生では、外国語の学習を行いました。来年度から教科として始まる外国語。「We ate sushi.(寿司を食べた)」と過去の出来事の表現の仕方を学んでいて、保護者の方は、過去形も勉強することに驚いていました。
どの学年も、2学期のまとめとして子どもたちが集中して学ぶ姿を見ていただけたと思います。2学期も残り9日。良い冬休みを迎えるために、落ち着いた生活ができるよう指導していきます。ご家庭でもインフルエンザ等の予防に努めてください。
昔の道具に手を触れて
今日、3年生が社会科の見学学習でジュピアランドひらたの中にある「樹里庵」に行ってきました。授業で昔のくらしについて学習している3年生。今と昔の生活様式の違いを知り、生活を豊かにするためにどんな工夫がされてきたのかを学んでいるところです。
今回は、実際に昔の道具に手を触れてどのように使うのか、どんな生活をしているのかなどを確かめてきました。職員の方がわかりやすくお話しをしてくださり、1時間という時間があっという間に過ぎていきました。一人一人に「ぶんぶんごま」を用意していただき、色をつけて遊ぶこともできました。お土産でもらうことができて、子どもたちは大満足でした。さらに、「ひらたシルク」もいただき、味のよさを満喫することもできました。
冬至ってなんだろう
今日は、全校朝の会がありました。日中はやや気温が上がりましたが、朝はいつも以上の寒さを感じました。そんなかにも関わらず、どの学年も心を落ち着かせて全校朝の会に臨みました。背筋をピンと伸ばして、週の始めとして素晴らしい態度でした。見ていて気持ちがよくなりました。
校長先生から「冬至」と書かれた紙を提示され、「さて、なんと読むでしょう」という質問がされました。「ふゆ・・」「とう・・」「ん~~」と悩んでいる様子が見られました。校長先生から「とうじ」と読みます。と話があると、分かっていたけど声にならなかった児童は、安心した表情を見せていました。
「では、冬至とはどんな意味でしょう」と尋ねられると、また悩み始める児童の姿。「冬至とは、・・・・・という意味です」という校長先生の話に、児童は真剣に耳を傾けていました。校長先生が「お家の人に、冬至はどんな意味があるのか聞いてみましょう」という言葉を児童に投げかけていました。ぜひ、冬至を迎える12月22日までに、ご家族で話をしてみませんか?
教育相談ありがとうございました
今週の教育相談では、子どもたちの学習の様子や生活の様子、成長したところ、もっと伸ばしてほしいところなどを保護者の方と共有することができました。お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。懇談した内容をもとにして子どもたちの成長につなげていきたいと思います。
今週に入り、平田村の小中学校ではインフルエンザによる出席停止が急に増えました。土日の外出の有無に関わらず、インフルエンザの予防に努めてください。週明けに体調がすぐれない場合は、無理をせず休ませてください。
フェスティバルにむけて
1・2年生は、生活科の学習でフェスティバルに向けて準備を進めています。こども園の園児や他学年の児童を招待して来てくれた人を喜ばせようと、一生懸命に取り組んでいます。今年は「おもちゃ・さかなつり・アクセサリー・トコトコカメ・射的・ボウリング・くじ」の7つのお店があります。
来週の本番に向けて、11日の授業参観では、保護者の方を招いてフェスティバルを開催します。2学期の学習のまとめとして、一人一人が活躍できることを期待しています!
12月の模様替え!
12月に入り、図書室の前がクリスマス仕様に変わりました。本を借りると1枚のカードをもらい、本を読んだ感想を記入し、ツリーに飾り付けしていくイベントを行っています。これは、読書に興味をもってほしいという司書の方のアイディアです。今週は、短縮の日が続くので、長い休み時間がないのでなかなか借りられないかと思いますが、1枚でも多くのカードがつけられていくことを楽しみにしています。
教育相談が始まります
今日から教育相談が始まりました。2学期の学習の成果や課題、生活の様子などを共有し、子どもたちの成長を確認していきたいと思います。短時間での懇談ですが、よろしくお願いします。
懇談の時刻までは、
1・2年生は「多目的ホール」3~6年生は「図書室」
でお待ちください。小さなお子様をお連れの場合は、お手元から離さないようにお願いいたします。
学生さんによる授業!
今日は、全ての学年で学生が計画した指導案をもとに、授業が行われました。何度も学生同士で検討し、教材を準備して今日の授業を迎えたようです。緊張した表情をしている学生でしたが、とても落ち着いて授業をしていました。子どもたちも、いつも以上の頑張りを見せてくれました。各学年の授業の様子を紹介します。
<1年生>跳び箱を使った運動遊び
4つの場を設定して、跳ぶ・跳び上がる・跳び降りるなどの運動を行いました。次々と場所を移動して運動することができ、運動量が確保されていて子どもたちもとても楽しそうでした。学生が模造紙に書いてきた楽しく・安全に授業をするための合い言葉「と・び・ば・こ」を守って取り組むことができました。一つ一つの運動がうまくできたときには、よさをその都度ほめて、子どもの意欲が持続するように工夫していてすばらしかったです。
<2年生>かたかなで書く言葉
カタカナで書かれたカードを仲間分けをして、それらがどんなグループに入るか考えました。音を表す言葉・食べ物を表す言葉など、グループごとに相談しながら学習を進めました。2時間目には、自分たちでカタカナを使った文章を作りました。子どもたちへの指示が分かりやすく、一言一言を丁寧に発する姿に、感心しました。
<3年生>ラインサッカー
4つのチームに分かれて、パス練習から始まりました。「〇〇さん!」「〇〇先生!」と声をかけ合いながらパスを回していました。パス練習の後は、ミニゲームを行いました。どの子も楽しめるように動ける範囲を決めて、個々の児童がボールに触れる機会を増やす工夫をしていました。学生さんも一緒にゲームに参加し、うまくいった時には、ともに喜び合う姿にとても好感がもてました。
<4年生>道徳
「雨のバスていりゅう所で」(規則の尊重)の学習を行いました。登場人物の気持ちを問いながら、あなただったらどうする?きまりは何のためにあるのだろう?と道徳的価値にせまりながら授業が展開されていきました。一人一人の意見を取り上げ、丁寧に板書していくことで多様な意見を見ることができ、自分の考えと比べながら振り返ることができました。昨日出会ったばかりの子どもたちにも関わらず、名前を呼んで指名をしている姿に感心させられました。
<5年生>三角形の面積
直角三角形の提示から始まった導入。マス目が入ったワークシートだったので、補助線を付け足して長方形の半分になっていることに気付くことができました。そして求めた面積を2でわることが必要になりそうという見通しを持たせることができました。その後、一般的な三角形を提示して長方形や平行四辺形に形を直せば、面積を求めることができるということを学習することができました。それぞれのグループにやさしく声をかけ、子どもたちのつまずきを確かめながら授業を進める姿が印象的でした。
<6年生>学級活動「将来私たちに必要な力は?」
5人一組のグループに分かれて、「将来の夢、今の自分の長所・能力、将来の夢のために何をがんばるか」ということを話し合いました。それぞれのグループに学生が入り、子どもたちに意見をコーディネートしていきました。自分のよさを書くことに恥ずかしさを感じている子どもがいましたが、学生に「こんなところが良かったよ」と声をかけてもらい、安心して書くことができていました。どのグループも互いの目を見てうなずきながら話を聴き合う姿が随所に見られ、やわらかな雰囲気の中、将来の自分について考えることができました。学生自身の体験談や思いを真っ正面から子どもたちに伝える姿に、感動しました。
楽しかった2日間もあっという間に終わってしまいました。33人の学生さんにとって小平小学校での初めての実習が、記憶に残るものになってほしいと思います。戸惑いもあったかと思いますが、学生のみなさん、貴重な時間をありがとうございました。いつでも小平小学校に顔を出してくださいね!!
人との出会いは、一生の宝物!!!!
米づくりでお世話になった方へ
5年生は、総合的な学習の時間で「米づくり」に取り組んできました。本日、お世話になった地域の方が子どもたちが収穫した米を持ってきてくださいました。一人一人に袋詰めしていただき、ずっしりとした重さを感じることができました。
代表の子どもが「1年間ぼくたちのために、米づくりのお世話をしてくださりありがとうございました。」と感謝の言葉を述べました。地域の方からは、「平田村で育って、こんな学習をすることができたということを忘れないでほしいと思います」と激励の言葉をいただきました。
福島大学の学生さんと一緒に
今日、明日と福島大学の学生が本校に来校します。福島大学の教育探究クラスの2年生33名が、学生自身の教職への意識を高めること、児童生徒との交流を通して、児童理解の基礎を養うことなどを目的に来校しています。
朝、出会いの会を多目的ホールで済ませると、手をつないで教室まで案内をする子どもたち。温かな光景がホールに広がりました。子どもたちのたくさんの笑顔を前にして、学生の表情も和らぎます。1時間目から学生は子どもたちに積極的に関わってくれました。ひざを折り曲げて子どもとと同じ目線で、支援をする学生。真剣に話を聞き課題に集中する子どもたち。良い雰囲気が各教室で見られました。
昼休みは学生が企画した集会が行われました。縦割り班ごとに分かれて、風船運びリレーを行いました。3人1組で風船を運び楽しそうに活動している姿が印象的でした。全校生で遊ぶ機会はなかなかないので、子どもたちにとって良い機会となりました。
放課後には先生方との懇談会が行われました。年齢が近い若手の方から経験が豊富なベテランの先生方と直接話をすることができて、新しい発見をすることができた時間になったのではないでしょうか。我々教員にとっても、これまでを振り返る良い時間となりました。
学生の訪問は、明日も続きます。学生による授業も行われるので楽しみです!!
どうすれば求められるかな??
今日は、第5学年の授業研究会がありました。平行四辺形の面積の学習です。子どもたちは、4年生の時に長方形と正方形の面積を学習し、面積は辺の長さが分かれば計算で求められることを学習しています。
今日の授業では、見た目ではすぐに底辺と高さが分からない平行四辺形の面積を求める課題に取り組みました。形を変えれば求められそうという見通しをもつことができましたが、求めやすい平行四辺形に直せばできる!ということに気付くには時間がかかりました。何とかして面積を求めようと必死に考える姿が大変立派でした。
2学期も残り1ヶ月を切りました。どの学年もまとめの時期となります。子どもたちが何ができるようになったのか、何ができるようになればよいのかをはっきりさせながら日々の授業を大切にしていきたいと思います!
中学校の先生と一緒に
今日は小中交流事業の一環で中学校の先生が6年生と一緒に算数の授業を行いました。小学校の教科書の内容を少し膨らませて、数の範囲を「ー(マイナス)」の世界まで広げると「小さな数から大きな数も引くことができるようになる」ことを学習しました。中学校の数学になると数の範囲が広がり、四則演算ができる範囲も広がっていきます。6年生の児童は、感覚として「ー(マイナス)」を知っているものの、計算で扱うことはなかったので戸惑いの様子が見られましたが、「式の数字を反対にして大きい数から小さい数を引くように考えればできそう」ということに多くの児童が気がついていました。
授業の終盤に中学校の先生からの挑戦状として「-3と-1ではどちらが大きい?」「-0.1と-0.01では?」と数の大小を比べる課題が出されました。児童は、「えっ?」という表情を見せましたが、「数直線で表すと0に近い方が大きいから・・・」と友達との交流の中で理解し、解決することができました。1時間での学習でしたが、中学校の先生と授業をすることで、一歩進学へのイメージが高まってきたのではないでしょうか。
難しいプログラミングにも挑戦!
21日(木)に6年生がドローン出前授業を実施しました。先週に引き続き郡山市の専門学校から学生を含めて4名の方に来ていただきました。今回は、6年生ということで、5年生で実施したとき以上に複雑なプログラミングに挑戦しました。ドローンが常に前向きのまま四角に飛行する・角度を設定して三角飛行を行う・縦、横、高さをイメージして星形飛行など、子どもたちはグループごとに頭を悩ませながら取り組みました。実際に、自分がドローンになったつもりで動いてみたり、シミュレーションで何度も確かめたりしながら試行錯誤する姿が見られました。「考えすぎて、頭が疲れました」という声も聞こえ、この学習が有意義なものであったことが分かりました。
この日は、天気が良かったので昼休みに、全校生でドローンによる空撮を行いました。あっという間に地上20メートル近くまで上がっていくドローンを見て、子どもたちはとても興奮していました。2週にわたりご協力くださった専門学校の皆様。ありがとうございました。
秋の味覚がたくさん!
今日は、6年生が家庭科の学習で考えた希望献立が給食として出されました。いくつか候補が決まり、その中からエネルギー量や費用などを考慮し決定されたそうです。今日のメニューは「栗ごはん・ニラのみそ汁・鮭の七味焼き・白菜のおひたし・牛乳」でした。秋の食材を使い、季節感を味わうことができるメニューでした。中庭の紅葉した木々を見ながら食べることができ、秋を満喫することができた給食の時間となりました。
統計って?
今日4年生は、統計出前授業を実施しました。福島県企画調整部統計課より3名の方にお越しいただきました。昨年度も実施していますが、今年度は「ワークショップを入れてほしい」ということを要望したところ、グループでのワークショップを実施することができました。
1時間目は、統計とは何か・グラフの種類や特徴、データから見る福島県、平田村の様子などを紹介していただきました。福島県は、東北で一番高い山があることや工業生産額が東北で一番であることなどを知り、子どもたちは驚いていました。
2時間目は、福島県の人口の推移のグラフを作成し、人口が減少しているという事実を理解しました。その事実をもとに、なぜ人口が減少しているのか原因を考え、人口が減ることで良いことと悪いことを模造紙にまとめました。4年生の子どもたちには、難しいかなと思いましたが、データをもとにコーディネーター役の先生方とともに様々な意見を出していたので驚きました。未婚率の上昇が、出生率の低下につながり人口減少に拍車がかかる。人口が減ることによって、仕事が減り、経済が悪くなるなど、人口減少による負のスパイラルに気がつくグループもありました。実際のデータを読み解くことによって、子どもたちは今の現状を知り、未来を予測することができ良い学習となりました。
講師としてきてくださった皆様。ありがとうございました。
5年生同士の交流で
19日(火)に、小小交流学習が本校で実施されました。蓬田小21名。本校18名。合計39の5年生が多目的ホールに集まりました。算数の授業を通して、互いのよさを見つけ友達の輪を広げるとともに、算数への興味を高めることを目的として行いました。久しぶりの再会で緊張していた様子でしたが、少しずつ表情が和らぎよい雰囲気の中で学習することができました。
子どもたちの感想には、「グループで一緒に協力してうまくできたのでよかった」「確認するときは、声をかけ合ってできたのでよかった」「蓬田小の人もいたので心強くいろいろな問題がとけた」「〇ちゃんがとけた問題を見たら意味が分かったのでうれしかった」など前向きな意見が多く書かれていました。学習の最後は、中庭に集まり2校で合同写真を撮りました。一人一人がとてもよい表情で並ぶことができました。
たくさんの人に来ていただきました!
昨日「ひらた道の駅」で行われたイベントでは、6年生が考案した「いもバタ太郎(サツマイモとじねんじょのバター焼き)」を多くの人に購入していただきました。道の駅の入口にブースを設けていただきました。開店前から「どんな商品なのかな?」と問い合わせをいただいたり、「もっとこんな風にPRするとよいよ」とアドバイスをいただきました。子どもたちは、イベントに来てくださった人たちに圧倒されている様子もありましたが、それぞれの役割を十分に果たし「平田村のよさを発信する」という大きな目的が十分に達成できたと思います。金曜日のテレビの生中継の効果もあり、「テレビで見てきたよ!」「テレビでやっていたね」とメディアの力も感じることができました。
限定300個で販売した「いもバタ太郎」。予想以上の反響で午前中の内に用意されていた個数は完売となりました。道の駅さんのご厚意により、急遽サツマイモをふかしていただき、わずかではありましたが、午後も販売することができました。6年生の子どもたちにとって4月から学習してきたことをまとめ、発信するという大きな経験をし、地域の一員としての自覚を高めることができたのではないでしょうか。その中で、マーケティングの手法・商品を開発する視点・平田村の特産物など様々なことを学ぶことができました。これまで協力してくださった関係者のみなさま、ありがとうございました。
みんなでPR大成功!!
先ほど、福島中央テレビ「ゴジてれchu!」の中継が終わりました。生放送にも関わらず子どもたちが、堂々と自分たちが考えた商品「いもバタ太郎(サツマイモとじねんじょのバター焼き)」を紹介することができました。
10分程度の放送時間をいただき、「母心」の関あつしさんの軽快なトークを堪能しつつ楽しくPRすることができました。22人全員でテレビに出演し、自分たちの学習の成果を県内各地に広めることは、またとない機会だったと思います。たくさんの成長が見られた一日となりました。
今日紹介された商品は、11月17日(日)にひらた道の駅で「限定300個」の販売となります。10時からの販売となりますので、たくさんの方のご来場をお待ちしております。
取材に来てくださった「関あつしさん・福島中央テレビのスタッフの皆様」。子どもたちに貴重な経験をさせていただきありがとうございました!!
当日、お待ちしております!!!!
自分の思いのままに・・
今日、5年生が「ドローン体験学習」を実施しました。郡山市にある「国際情報工科自動車大学校ドローンスペシャリスト科」から学生を含めて4名の方に講師として来ていただきました。2時間目から5時間目までたっぷりとドローンの学習に取り組みました。
2時間目は、ドローンがどんな場面で活用されているのか。どんな人材が必要とされているのかなど、映像資料などをもとに講義していただきました。3時間目からは実際にドローンの操作です。3時間目は、コントローラーを使って自分の手作業でドローンを飛ばしました。ちょっとしたレバーの操作だけで動いてしまうドローンを目の前にして、子どもたちは難しさを感じると同時に、楽しさを感じていました。ボランティアで来てくださった学生さんから「子どもたち操作が上手ですね」と子どもたちの力に驚いていました。自分の手で動かす際には、繊細な動きを要求されることもあるそうです。
4時間目と5時間目は、今回の学習のメインとなるコントローラーによる飛行ではなく「プログラミングを組んでの飛行」です。離陸・直進〇㎝・後進△㎝、左に90度回転・着陸などのアイコンを組み合わせて、指示通りに動かせるか試しました。グループごとに頭を寄せ合い「きっとこれだね」「次は・・」「いや、ちがうよ」「やってみてダメなら直そう」など、思考をフル回転させながら学習に取り組みました。ドローンが思ったような動きをしてくれると、とてもうれしそうに喜ぶ姿が印象的でした。
授業のまとめとして、「ドローンに仕事を奪われるのではなく、ドローンを使いこなせる人がこれからの時代に必要となる」という言葉をいただきました。1人でもドローンに興味をもって仕事として挑戦する子どもがでてくるとうれしいですね。次週は、6年生が体験します。もっと難しいプログラムを準備してくるとおっしゃっていたので、次回の学習も楽しみです。
外国語授業研修会
今日の6時間目に、本校の5年生で外国語の授業研究会を実施しました。夢の時間割づくりを通して、「We have ~on ~.」という表現に慣れ親しみ、教科名や曜日の言い方を身につけることを目標にして学習に取り組みました。子どもたちは、繰り返し口に出すことで、教科の言い方を身につけていきました。学習のまとめでは、グループごとに夢の時間割を発表しました。堂々と発表する姿は、とても立派でした。
来年度から5・6年生は外国語の学習が年間70時間の実施となります。ニュースで、大学入試で民間の英語検定試験の活用が延期されたことも報道され英語学習を取り巻く環境は、以前と比べ、変わってきています。学校でやらなければならないことが、ますます増えていきますが、目指す姿を忘れずに一つ一つ重ねていきたいと思います。
〒963-8112
福島県石川郡
平田村北方蛇石59
TEL 0247-54-2001
◎学校評価
◎防災マニュアル等
◎いじめ見逃しゼロ
◎虐待防止
◎ネットワーク利用規程等