出来事
インフルエンザ等の流行防止向けて
昨日の段階では、インフルエンザの罹患者数はゼロでしたが、本日になり再びインフルエンザの発症による出席停止の児童が数名出ました。そこで、本校では「インフルエンザ等の流行防止に向けた学校の対応について」というお便りを、本日配布いたしました。内容をよくお読みになり、予防に努めていただきたいと思います。下記にPDFファイルを添付しましたので、そちらでご確認できる場合はご利用ください。
給食委員会による呼びかけ
今日の給食の時間に、給食委員会が作成した「給食のマナー」についてのDVDを鑑賞しました。給食委員の子どもたちは、自分達で台本を考え、実際に演じながら分かりやすいDVDにしようと工夫をくり返していました。その成果もあり、多くの学年で真剣にDVDに注目していました。実際に演じていた給食委員会の子どもは、やや恥ずかしそうにしてましたが、とてもよい活動になったと思います。給食委員の皆さん、ありがとうございました!!
絵本の読み聞かせに挑戦!!
今日、図書委員会の委員会活動では、「お話ボランティア 夢工房」の方が来てくださり、読み聞かせの方法を教えていただきました。読むときのポイントをいくつか教えていただきました。
・ページをめくるのもお話のうち。聞き手に絵に注目させるようなめくり方を。文章が縦書き、横書きの時はめくり方が異なる。
・内容によって聞き手を惹き付けるために、読む速さ、ページをめくる速さを工夫する。
・ゆっくりと心をこめて、はっきりとした声で読む。上手に読もうとするより、読み手が楽しんで読むことがポイント!
図書委員会では、これまでも読み聞かせを行ってきましたが、今日の指導をもとにさらに上手な読み聞かせができるようになるのではないかと思います。
鼓笛の練習がスタート!!
今日から、鼓笛の練習がスタートしました。4・5年生は、事前に鼓笛オーディションを行い、担当楽器が決まりました。練習初日の今日は、6年生から楽器の扱い方を教えてもらい、早速、演奏の練習です。6年生は自分達が受け継いできたものを伝えようと、意欲的に声をかけていました。3年生は、初めての鼓笛隊です。鍵盤ハーモニカを片手に上級生の演奏に合わせながら取り組んでいました。
新鼓笛隊の初演奏は、3/5(火)の鼓笛移杖式です。授業の中で練習できる時間は、数時間しかありませんが限られた時間の中で集中して練習していけるように、支援してまいります。子どもたちの頑張りが楽しみです!!
雪で遊ぼう!!
平田村でも土日に久しぶりの積雪が見られました。今日の校庭は一面真っ白でした。日中の太陽で多少雪が解けてしまいましたが、昼休みになると子どもたちは、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして遊んでいました。冬ならではの遊びを楽しんでいた子どもたちでした。
昔遊びを楽しみました
今日、1・2年生で「昔遊びの会」が行われました。2名のおじいちゃんが来てくださり、子どもたちに昔遊びの仕方を教えていただきました。今日の遊びのコーナーは、「けんだま・こま・あやとり・おはじき・お手玉・めんこ」の6つです。6つの班に分かれて、順番に遊びのコーナーを回りました。
子どもたちは、おじいちゃんの話をよく聞き、「これはどうやるの?」「えっ、すごい!!」とおじいちゃんと一緒に遊びを楽しむことができました。時間が過ぎるのは、あっという間で、「もっと遊びたい!!」という顔をしている子どもがたくさんいました。
子どもたちは、短い時間でしたが、今は、当たり前のようにある、テレビやゲームとは違った、昔から伝わる遊びの楽しさを味わうことができたと思います。来てくださったおじいちゃんとは一緒に給食も食べました。自分のおじいちゃんが隣で給食を食べている子は、とても恥ずかしそうにしていましたが、よい雰囲気が教室にあふれていました。
今日、参加してくださった2名の方に感謝申し上げます。来年度もお待ちしております!!
妊婦さんの重さを体験
5年生では、理科「人のたんじょう」の学習の一環として、妊婦の模擬体験を行いました。7キロ近くのおもりが入った服を装着し、歩いてみたり、かがんでみたりしました。重さのあまりふらついてしまう子どももいました。短時間だけだと重さを感じないかもしれないですが、約10ヶ月間、赤ちゃんの命をお腹の中で守るという親としての思いは、実際に感じている重さ以上のものだと思います。5年生の子どもたちは、人の誕生の学習を通して、生命の不思議さについて感じるとともに親に対する感謝の気持ちもより深まったのではないでしょうか。
食事のマナーを身に付けよう!
今日、1年生では「食事のマナー」について学習しました。給食センターの栄養士の方を招いて食べるときの姿勢や箸・食器の持ち方について教えていただきました。
・食べ物を口に入れたまましゃべらない ・まわりの人とふざけたり大声で話したりしない
・くちゃくちゃ音と立てて食べない ・ひじをついたり、背中を丸めたりして食べない など
食事のマナーを守って食べると、一緒にいる人も気持ちがよくなります。ご家庭でも、食事のマナーや箸の持ち方などについて話してみてはいかがでしょうか。
進んで行動する姿に感心!!
今日は、久しぶりに積雪が見られました。ほんの数センチの積雪でしたが、5・6年生を中心に児童玄関前の雪掃きを行っていました。率先して行動する姿に感心しました。その後は、いつものように朝の自主マラソンに取り組みます。「気付き・考え・実行する」という姿勢が、育ってきている子どもたちです。寒い朝でしたが、心が温かくなりました。
目指せ合格!!
今日は、漢字検定があり、1年生から6年生までの29人が、それぞれ10級から4級を受験しました。子どもたちは、自主学習などで対策をしてきたようです。6年生の子どもの中には、昼休みに図書室で勉強をしている姿がありました。受験中は、緊張していた様子でしたが、精一杯学習してきた成果を発揮することができたようです。結果が待ち遠しいです。
風に乗って・・
今週、1年生が校庭で凧揚げをしている姿が見られました。生活科の学習の昔遊びとして「凧揚げ」を楽しんでいました。2人一組になって、凧をもつ人・ひもをもって走る人に分かれて行っていました。風をうまく使って上手に挙げることができていました。中には、凧をずっと持ったまま走ってしまう姿も見られ、ほほえましく感じました。本校の校庭は、上空に電線などがないので、凧揚げには絶好の場所です。最近は、凧揚げをする機会は、少なくなっていると思います。子どもたちにとって楽しい時間となったと思います。
今朝は、いつも以上の寒さで・・・
今朝は、いつもよりも気温が低く、校庭がカチコチに凍り、周りの草も真っ白くなっていました。その中でも、朝の自主マラソンに進んで取り組む子どもたちは、とても頼もしく感じます。しかし、寒さのために手を出さずに走っている場面もあり、何度か指導しています。安全に走るためにも、車で登校している場合でも、「手袋」などの防寒具を準備してくださるようにお願いします。
※ 本校でもインフルエンザによる欠席が出始めました。学校では、手洗い・うがい・マスクの着用を徹底していますので、ご家庭でも検温などをしていただければと思います。体調が思わしくない場合は、無理に登校せずに安静にしてください。
新学期1週間
8日に新学期がスタートし、あっという間に1週間が過ぎました。子どもたちは、気持ちを新たに学習・運動に進んで取り組んでいます。授業では、どの学年も落ち着いて学習しています。いい雰囲気で取り組んでいます。休み時間になると、多くの子どもたちがなわとびや長なわに取り組んでいます。今年、リニューアルしたなわとびカードをもとに、目標をもって取り組んでいます。
子どもたち1人1人が、いいスタートを切ることができたのは、冬休み中に節度を守った生活を送ることができたからだと思います。明日から3連休になります。新学期の疲れも出る頃かと思いますので、体調管理には十分にご注意ください。
3学期1回目のクラブ活動
今日は、クラブ活動がありました。体育館では、運動クラブとバドミントンクラブが活動していました。運動クラブはバスケットを行い、先生も一緒にチームに混ざり、ゲームを行っていました。科学クラブでは、シャーベット作りに挑戦していました。アルミ缶にジュースを入れ、氷水で缶を冷やして作っていました。思うようにシャーベットにならず悔しい思いをしていたようです。コンピュータクラブでは、タブレットを用いてイラストを行っていました。自分の好きなキャラクターを描き、楽しみながら活動することができました。
次回は、2月13日に行います。この日は、3年生のクラブ見学会となっています。自分達のクラブの活動を紹介するとともに、3年生が4年生になったときに、どんなクラブに入りたいかイメージをつかむことが目的です。次回のクラブ紹介も楽しみです。
なわとび練習開始!
今朝は、いつもにまして寒い朝となりました。いつも半袖で朝の自主マラソンに取り組んでいる子どもも、長袖を身につけていました。10時くらいまで、雪が降り続けましたが、昼頃になると太陽が顔を出しました。すると、昼休みには昇降口前でなわとびの練習をする子どもの姿がありました。寒さに負けることなく、跳んでいる姿は頼もしかったです。体育館では、2年生が長なわの練習を始めていました。2月にあるなわとび記録会・長なわ集会に向けていよいよ練習が始まりました。
冬の体力づくりとしてなわとびは、大変有効です。寒さに負けない身体にするためにも、なわとびの練習を継続していきたいと思います。
全員がそろいました!!
今日から3学期がスタートし、久しぶりに会う友達と楽しそうに話をする姿、朝の自主マラソンに意欲的に取り組む姿など、元気な子どもたちの姿が学校に戻ってきました。新学期の今日は、106名が全員出席することができました。休み明けにも関わらず、全員がそろって新学期をスタートできたことは、大変喜ばしいことです。
3学期は、51日間と短く、2学期以上にあっという間に毎日が過ぎていきます。次の学年への進級に向けて取り組んでまいります。3学期も、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
2019年もよろしくお願いいたします。
今日から仕事始めの方々も多くいらっしゃることだと思います。子どもたちは、冬休みは満喫しているでしょうか。宿題が終わらず慌てていないでしょうか。新学期がまもなく始まります。生活リズムを少しずつ学校があるときと同じように戻し、1月8日の始業式では、元気な子どもたちに出会えることを楽しみにしています。
今年も残りわずか
2018年も残り、今日を含めると4日となりました。2018年を表す漢字一文字は「災」でしたが、本校においては、多くの方のご協力とご理解のおかげで、無事に教育活動を進めることができました。感謝申し上げます。
まもなく新しい年がやってきます。平成最後の年でもあり、新しい時代のスタートとなる2019年です。多くの方にとってよい年になりますようにお祈り申し上げます。2019年もよろしくお願いいたします。
81日間の2学期が終わりました
本日、終業式が無事に終わり81日間の2学期が終わりました。いつものように朝の自主マラソンから始まりました。2学期最終日ということで、いつもよりも多くの子どもが参加しました。気温は低かったでしたが、気持ちよく走ることができました。
終業式では、全校生が落ち着いた雰囲気で式に臨むことができました。3人の代表児童が、2学期の反省を発表しました。自分ができるようになったことを、堂々と発表することができました。終業式が終わると各学年では、担任の先生から一人一人に通知表を手渡しました。2学期を振り返るとともに、3学期に向けて目標を見つけることができたようです。
明日から17日間の冬休みに入ります。冬休みはイベントが続きます。冬休みならではの行事を楽しみつつ、健康で安全な生活を心がけてほしいと思います。保護者の皆様におかれましては、2学期も本校の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
2学期最後の学級の時間
今日は、2学期最後の「学級の時間」がありました。どの学年も自分たちが立てた計画に沿って、過ごすことができました。楽しそうに活動している姿を見ると、心が和みます。2学期も残り2日となりました。お楽しみ会を計画している学年もあるようです。残り2日、元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。
〒963-8112
福島県石川郡
平田村北方蛇石59
TEL 0247-54-2001
◎学校評価
◎防災マニュアル等
◎いじめ見逃しゼロ
◎虐待防止
◎ネットワーク利用規程等