こんなことがありました!

出来事

校長先生との会食


 今週は、6年生が4つの班に分かれて、校長先生との会食を行いました。校長室で給食を食べる機会は、ほとんどないので、緊張した様子を見せつつも校長先生との会食を楽しみながら行うことができました。校長先生との会話に夢中になり、食べ終わるのがぎりぎりになってしまう子もいましたが、いい時間を過ごすことができたと思います。
 卒業まであとわずか。6年生にとって一つ一つが想い出になるようにしていきたいと思います。

明日は授業参観


 今日は、明日の授業参観に向けて準備をする学年も見られました。3年生は、総合的な学習の時間で学んだ「じねんじょ」について発表します。それに先駆けで、今日はじねんじょを使った料理の試作を行っていました。作った料理を試食させてもらいましたが、大変おいしくできていました。
 6年生も、小学校最後の授業参観ということで、自分たちが考えたクイズでお家の人を楽しませようと工夫を凝らしていました。さすが6年生です。

 明日の授業参観では、どのクラスもこの1年間で成長した姿をご覧いただけると思います。多くの方の参観をお待ちしております。明日の日程は次の通りです。本日配付した「授業参観の手引き」「PTA総会要項」を忘れずにご持参ください。
             <授業参観の日程>
      13:15~13:30 方部懇談会(方部長選出)
      13:35~14:20 授業参観
      14:40~15:40 PTA総会
      15:40~15:55 新年度学年役員選出
      15:55~      学年懇談会

※明日の駐車場は、先日配付した学校便り(ほほえみ)の通りです。ご協力をよろしくお願いします。


6年生を送る会に向けて2


 今日の全校集会では、6年生を送る会に向けて、在校生で合唱する曲の練習を行いました。実行委員の5年生が、先頭に立って練習に取り組みました。在校生がそろっての合唱は、今日が初めてでしたが、クラスでの練習の成果を出し、しっかりとした歌声を多目的ホールに響かせていました。
 送る会当日には、6年生にとって「最高の想い出」となるような歌声を披露してもらいたいと思います。
 
 

今週金曜日(3/2)は、授業参観日のため「弁当の日」となっています。ご準備をよろしくお願いします。

6年生を送る会に向けて


 今日は、6年生を送る会に向けて1~5年生がプレゼントづくりを行いました。5年生が、作業の進め方について説明し、縦割り班ごとに活動しました。今までお世話になった6年生にありがとうの気持ちを伝えるメッセージを書いたり、おりがみで飾りを作ったりしました。どの学年の子どもたちも一生懸命に取り組みました。仕上げの作業は5年生が行うようになります。最高学年に向けて、限られた時間で精一杯活動できるように支援してまいりたいと思います。
 
 
 
 
 

ダメ!!ゼッタイ!


 今日は、6年生で「薬物乱用防止教室」が行われました。講師として学校薬剤師をお招きしました。子どもたちの多くは、薬物の恐ろしさは知っていましたが、今日は薬物に手を出すとどのようなことが起こるのか、DVDを見たり写真を見たりしながら改めて考えることができました。授業の中盤に実演として、脳に見立てた発泡スチロールにシンナーをかけるとどうなるか見せていただきました。シンナーをかけたところから、発表スチロールが溶けていきました。その様子を見ていた子どもたちは、驚きを隠せない様子でした。
 「薬物は使用してはいけない、もってはいけない」と分かっているのにもかかわらず、つい手を出してしまったために、未成年が事件や事故に巻き込まれるといった薬物に関するニュースは後を絶ちません。これからたくさんの人と出会い、関わり合いながら生きていく子どもたちです。どんなに仲のよい友人からの誘いや尊敬する先輩からの誘いだったとしても、きっぱりと断ることができる強い心をもてるように指導していきます。


最高学年にむけて

 昨日は、委員会活動日ということで各委員会の活動と代表委員会がありました。3学期に入り委員会の活動も6年生から5年生に任される部分が多くなってきました。昨日の代表委員会では、5年生が全員参加し、6年生進級に向けて代表委員会がどのように行われているのか見学しました。代表委員会では、各委員会の活動の反省を持ち寄り、よりよい学校生活にするためにどんなことをしていく必要があるのかなどを話し合います。4月から小平小学校の先頭に立って行動する5年生です。「つなげ伝統・きずけ伝統」を合い言葉にがんばってほしいと思います。
 

長なわの後は・・・


 昨日までの昼休みは、長なわ集会に向けての練習が中心でしたが、今日からは3月の「鼓笛移杖式」に向けて練習する姿が、上学年に見られました。新たな目標をつくり、行動する姿はとても素晴らしいものです。
 6年生が4・5年生に演奏の仕方を伝えながら練習をしています。教える方も教わる方も表情は、真剣そのものです。練習する姿を見ていると子どもたちの想いが伝わってきます。
 3/6(火)の鼓笛移杖式に向けて短い時間での練習ですが、実り多い練習ができるように、支援していきたいと思います。
 
  

シェイクアウトふくしまに参加!


 今日は、県内の多くの自治体で「シェイクアウト訓練」が行われました。県内で一斉にシェイクアウト訓練を行うことにより「より多くの県民に防災への関心をもつことで、県全体の防災意識が一層高まるとともに、自助・共助の取り組みが促進されること」を目的としています。
 本校でも、その訓練に参加しました。11時に放送がなり、地震から身を守る行動を取りました。「STEP1:まず低く、STEP2:頭を守り、STEP3:動かない」が3つの安全確保行動です。突然の放送でしたが、子どもたちは、放送や先生の話をよく聞き行動することができました。
 来月の3月で東日本大震災から7年が経ちます。あのときの教訓を忘れず、自ら考えて行動できる人になれるように指導してまいります。
 
 

1回でも多く!!


 今日は、長なわ集会が行われました。1回でも多く跳べるように、どうすればよいか自分たちで考え、この日のために各学年とも練習を重ねてきました。
 本番を控えた開会式では、緊張した子どもたちの様子が見られました。まるでオリンピック競技前の選手のようでした。本番は、泣いても笑っても3分1本勝負。この3分間に今までの努力を凝縮しました。子どもたちは、最後の最後まであきらめることなく跳び続けました。そんな子どもたちの姿は、見ている人たちを感動させるものでした。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 この集会を通して、どのクラスも次の学年に向けて大きく成長しました。この日の経験を次につなげられるように子どもたちを支えていきたいと思います。
               <結果>
     1年生:170回 2年生:312回 3年生:307回
     4年生:358回 5年生:425回 6年生:424回
 
 
 

決戦前日!!

 平昌オリンピックで日本人の活躍が連日報道されていますが、明日は本校でも「長なわ集会」が開催されます。先週は、なわとび記録会で自分の記録に挑戦しましたが、明日は、クラスで一つになって記録に挑戦します。
 長なわ集会前日の今日、昼休みは体育館に全ての学年が集まり、本番に向けて最終調整を行いました。どの学年も声をかけ合いながら集中して取り組んでいました。
 競技は、3分間の一回勝負です。本番で練習の時以上の力が発揮できるように応援をよろしくお願いします。体育館で行いますが、体育館の中は寒いので参観される際は、防寒着の準備をよろしくお願いします。なお、校舎の裏には雪が残っていますので、駐車する際はお気を付けください。
 ※給食の搬入口前には、駐車することができませんのでご協力よろしくお願いします。
<長なわ集会>
 日 時:2月15日(木) 10:10~11:05
 場 所:体育館(体育館入口からお入りください)
 競技順:3年→5年→1年→2年→4年→6年
 
 
 

漢字検定実施!


 今日は、漢字検定が行われました。1年生から6年生までの48名が受験しました。ピンと張りつめた空気の中、受験をした子どもたちは、集中して取り組みました。受験なので合否は必ず出ますが、漢字検定を通して漢字への興味を高めてほしいと思います。
 

中学校へ進学に向けて


 今日は、小中交流事業の一環として、中学校入学説明会がひらた清風中学校で行われました。入学説明会を前に、まずは、中学校の先生に校舎を案内していただきました。先輩方が実際に授業している風景も参観することができて、子どもたちは中学校生活のイメージを膨らませたようです。
 その後の入学説明会では、生活のきまりや学習のきまりなどについて教えていただきました。子どもたちの表情を見ると不安そうな様子も見えましたが、新たな生活に向けて意欲を高めたようです。
 
 
 

すみれ組さん・さくら組さん、ようこそ!!


 今日は、幼小交流の一環として、小平こども園の「すみれ組さん・さくら組さん」がなわとび記録会の見学と1・2年生との交流を行いました。
 なわとび記録会では、さくら組の園児たちが一生懸命に前跳びを行いました。1・2年生との交流会では、1年生は、さくら組さんに小学校生活についておにいさん・おねえさんとして教えていました。おにいさん・おねえさんとしてと教えている姿に、子どもたちの成長を感じました。
 2年生は、すみれ組さんと一緒に遊びました。もうすぐ中学年の仲間入りをする2年生。気分はすっかり6年生という雰囲気で、自分たちで考え、自分たちで行動していました。頼もしい限りです。
 帰り際に、こども園の園児が「楽しかった!またね」といい、元気に園に戻っていった姿が印象的でした。4月からの新学期が楽しみになりました。
 
 
 
 

なわとび記録会!!


 今日は、なわとび記録会が行われました。低・中・高学年ごとでの開催となりました。低学年は「前跳び・後ろ跳び・自由種目・時間跳び(1分。今年は2年生は2分)」中学年は「後ろ跳び・前あや跳び・自由種目・時間跳び(2分)」高学年は「後ろあや跳び・前二重跳び・自由種目・時間跳び(3分)」の種目に取り組みました。
 子どもたちは、今まで練習してきたことをもとに、この日の目標回数を決めました。二人一組となり互いに数を数えました。目標を達成して満足した表情を見せる子ども、縄が壊れて途中で終わって悔しい表情を見せる子どもなど、様々な表情が見られました。なわとびの学習を通して、体力の向上となわとびの技術も向上し、さらに、目標に向かって努力する力も高まったと思います。
 なわとびは、冬の体力作りにとっていい運動です。今後も続けていきたいと思います。来週15日(木)は「長なわ集会」が行われます。クラスとしての力を一つにする時間となります。いい記録を目指してがんばってほしいと思います。
 寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 
 
     
 

明日は、なわとび記録会

 明日は、なわとび記録会です。校内のインフルエンザの流行も落ち着きましたので、予定通り実施いたします。下記の時程で行うので、お時間がありましたら、子どもたちの姿をどうぞご覧ください。体育館の中は大変寒いですので、参観される際は、防寒対策をよろしくお願いします。
 <なわとび記録会>
        9:20 ~ 10:05   1・2年生
       10:20 ~ 11:05   3・4年生
       11:15 ~ 12:00   5・6年生

心の中の鬼を追いだそう!!

 今日は、豆まき集会が行われました。今年は放送による集会となりましたが、6年生が中心となって運営してくれました。節分の話や豆まきなど様々な工夫があり、みんなで楽しむことができました。
 年男・年女の5・6年生が元気に「鬼は外!福は内!!」と元気なかけ声を出し、心の中の鬼を追いだしました!!子どもたち一人一人に福が訪れることを祈って集会を行いました。
 
 
 
 

自分たちの1票を!

 今日までに、各年で「2020東京オリンピックマスコットキャラクター」の紹介を行いました。最終選考に残った3つの案を提示し、マスコットがどんなところで活用されるのか、オリンピックの意味について伝えました。
 オリンピックは、「スポーツを通して心と体を鍛え、世界中の人と交流して世界の平和に貢献しようという理念(オリンピズム)のもとに行われる世界最大の祭典である」ことを子どもたちに伝えました。子どもたちは、真剣に話を聞き、オリンピックに対する興味をもつことができたようです。
 各学年、どのマスコットがよいか選ぶことができる1票の投票権を持っています。すでに決まった学年もありますが、来月から開催される平昌オリンピックや2020東京オリンピックの話をご家庭でもしてみてはどうでしょうか。さて、どのマスコットが選ばれるでしょうか。楽しみです。
 

専門委員会ありがとうございました。

 昨日行われた「PTA専門委員会」に多数出席していただきありがとうございました。各委員会とも今年度の反省と次年度への引き継ぎ事項など、効率的に話し合っていただきました。今回出された反省や引き継ぎ事項をもとに、今後の三役会・常任委員会・総会で来年度の方向性を示していきたいと思います。役員の皆様におかれましては、何かとお忙しい中ではありますが、ご協力をよろしくお願いします。
 

ご注意ください


 今朝は、冷え込みが厳しくいつも以上に道路が凍結していました。本校入り口(降矢商店側)や学校前の横断歩道も凍結しており、ブレーキが効きにくい状況でした。融雪剤をまき、凍結の予防を行いましたが、明日の朝も凍結が予想されますのでどうぞお気を付けください。

食育の学習を行いました

 今日は村の栄養士の先生をお招きして、1・3年生が食育の学習を行いました。1年生は「感謝して食べよう」3年生は「楽しい給食」が授業のテーマでした。
 1年生は、間違い探しを行い「和食の基本」を知るところから学習がスタートしました。子どもたちは、「ご飯が右に置いてある!」「箸の置き方がおかしい!」と気がついたことを発表しました。少し難しいですが「魚の置き方が違う」ところにも気がつく子どももいました。その後は、正しい姿勢や箸の持ち方を学習しました。正しい箸の持ち方は、すぐに身につくわけではないので、日頃から意識して使っていくことが大切であることが分かりました。
 3年生は「給食の歴史」を学び、給食の始まりや震災の時の給食の様子などを知ることができました。子どもたちは、初めて知ったことが多くあり、驚いた表情を見せていました。この学習を通して、毎日当たり前のように食べている給食の大切さを改めて考えることができました。