出来事

2017年10月の記事一覧

思春期講座を実施しました

10月26日(木)郡山市医療介護病院から講師をお招きし、1学年対象の「思春期講座」を開催しました。
講師の先生には、一人一人の命がどのように誕生し、大切に生まれてきたか、思春期における身体的な成熟に伴う性的な発達に対応し、性に関する適切な態度や行動の選択が必要であることなどを教えていただきました。
講座の中で、講師の先生は、自分の誕生日には、是非、親さんに、自分が生まれたときのこと(生まれた時間、身長・体重、当時の状況や思いなど)を聞いてほしい、教えてもらってほしいとおっしゃっていました。
是非、お子さんの誕生日に、そんなお話をしていただけたらと思います。

「清風祭」1学年発表

過日行われた「清風祭」で、1学年は総合学習の成果発表を行いました。
総合学習では「高齢者福祉」について学んできましたが、その中でも、村の社会福祉協議会の皆さんにお世話になって実施した「福祉入門講座」の中の「認知症サポーター養成講座」と「高齢者疑似体験」の中身を、寸劇を入れたり、パワーポイントを使って発表したりと、相手意識を大切にして発表することを心がけました。

TBC子ども音楽コンクールで「優秀賞」受賞



28日(土)、郡山市民文化センター大ホールで行われた「TBC子ども音楽コンクール」中学校合唱の部において、本校合唱部が見事「優秀賞」を受賞しました。
中学校合唱の部には東北各地区の予選を勝ち抜いた11校が出場しましたが、どの学校の演奏もすばらしく、そのレベルの高い中での「優秀賞」の受賞はとてもうれしいことです。
生徒たちは練習の成果を発揮する迫力ある演奏を行い、駆け付けていただいた保護者や地域の方々からも、感激の声をいただきました。
審査員の先生方から、「安定感ある演奏」「力強い声」「アピール感が強い演奏」「男声の頑張り」「ピアノの頑張り」などの点を評価いただきました。

大きな舞台ですばらしい演奏を行い、さらに優秀賞を受賞することもでき、合唱部の生徒たちにとって大きな自信を得ることができました。
また、開校して2年目のひらた清風中学校ですが、合唱部の大きな活躍により、全校生、保護者、地域の方々にとって自慢できるものができました。
さらに、この活躍で、県内はもとより東北地区にも大きく名を広め、たくさんの方に「ひらた清風中学校」の名前を知っていただくことができました。
合唱部の皆さんの頑張りに感謝するとともに、活躍をみんなで祝したいと思います。

11月10日(金)朝5:15~5:25に「TUF」でTBC子ども音楽コンクールの県大会の演奏が放映されます。
ぜひ、ご覧ください。 ※都合により日時が変更することもありますので、その際はご容赦ください。

TBC子ども音楽コンクール東北大会出場

合唱部は忙しい1日です。
平田村文化祭で発表を行った後、学校に戻り昼食をとり、その後、30分程度の練習を行い、「TBC子ども音楽コンクール・東北大会」に出場するため、郡山市民文化センターに向かいました。
会場到着後、数校の演奏を聴き、いよいよ発表。
中学校合唱の部、9校目の発表でしたが、たくさんの人数での参加で、迫力ある演奏を行いました。
会場には、たくさんの保護者や地域の方々が応援に駆け付けてくださっていました。
東北大会という大きな舞台でしたが、合唱部最後のステージにふさわしい、すばらしい演奏で締めくくることができました。
閉会式での結果発表も楽しみです。

村文化祭に行ってきました

村文化祭に中学校も大いに関わっています。
村文化祭の一環として行われている「芝桜の里読書感想文コンクール表彰式」。
入賞した児童生徒の表彰が行われました。
本校から5名が入賞。最優秀賞に選ばれた代表生徒が感想文の発表を行いました。
続いて、菅舟太鼓演奏と合唱部の発表。
中学校の合唱では、部長からの紹介の後、校歌、今年の合唱コンクールの課題曲、自由曲の演奏を行いました。
迫力ある演奏に大きな拍手をいただきました。
児童のためのお楽しみは、ムシテックワールド提供の「サイエンスショー」。
空気をテーマに、様々なショーを楽しみました。小学生にも、大人にも大うけでした。
展示会場には、生徒たちの書道や絵画の作品、そして、学校祭で披露されたビッグアートが展示されていました。
また、学校祭の昼食会場、ジュピアホールで流した「ひらた清風中のあゆみ」のスライドも場絵入れています。
明日は、台風が近づき、雨模様ですが、ぜひ、ご覧いただきたいと思います。

























福島民友新聞に校歌が紹介されました

24日(火)の福島民友新聞に、本校自慢の校歌「あぶくま わたしたち」を取り上げていただきました。

過日行われた取材では、校長、そしていつも校歌のピアノ伴奏をおこなってくれている3年生がインタビューを受けましたが、その際のコメントも記事にしていただきました。

この紹介によって、ひらた清風中の自慢の校歌を広く県民に知っていただくことができ、とてもうれしく思います。

校歌ができた経緯については、平成27年11月の村の広報でも紹介されていますので紹介いたします。


【詩について】
校歌としてはめずらしく『あぶくま わたしたち』という題名がついており、私たちの故郷である阿武隈山地の自然や風景の力に学ぼう、そして、新しい自分たちを見つけようと呼びかけるスケールの大きい詩になっています。
作詞の長田弘さんは、この5月(平成27年)にご逝去されましたが、詩が送られてきた時(2月)には、次のような文が添えられていました。
「校歌の詩ができました。秋に訪れた平田村の印象が強く残っています。今、体調を崩して入院しています。そちらはまだ雪でしょうか。池辺さんがいい曲をつけてくれるのが楽しみです。漢字の『阿武隈』は地名の意味で、平仮名の『あぶくま』は象徴的な意味です。」

【曲について】
全体的に壮大で豊かな広がりが感じられ、歌えば歌うほど、その良さがにじみ出てくる様な、味わいのある曲に仕上がっています。
曲が完成した時には、『新しい校歌を、中学生が歌うさまを想い浮かべています。』とのコメントがありました。
池辺さんからは、以前「『さあ始めよう』という出だしにワクワクします。すばらしい詩ですね。」とのコメントがあり、また、長田さんが亡くなられた時には、「長田先生のお気持ちに添って誠心誠意いい曲に仕上げることが、何よりも大切と思っています。平田村の美しい風景を思い出しながら書き上げようと思っています。」とのメールがありました。

明日は平田村文化祭、TBC音楽コンクールの東北大会



明日は平田村中央公民館において、平田村文化祭が行われ、その中で「芝桜の里読書感想文コンクール」の表彰式、合唱部の発表等が行われます。
9時開催の表彰式では、入選者の表彰とともに、それぞれの部門で最優秀賞に選ばれた児童生徒の感想文の発表が行われます。
10時30分からの発表においては村内小中学校の合唱部による合唱の発表が行われます。
また、勤労者体育館においては、児童生徒の絵画・書道等作品、本校学校祭で披露された「ビッグアート」が展示されます。
ぜひ、ご覧ください。

午後、合唱部は、郡山市民文化センターで行われる「TBC子ども音楽コンクール東北大会」に出場します。
16時09分演奏予定です。
目標にしていた東北大会での演奏で生徒たちも気合いが入っています。
こちらの方も応援をお願いします。

道徳部会の授業研究会

26日、前日に引き続き、石川地区中教研道徳部会の授業研究会が行われました。
2年2組の授業で、主題は、「目標に向かう意志」でした。
資料として、県で発行してる「ふくしま道徳教育資料集・第Ⅱ集」の「紫紺の襷」が用いられました。
これは、旧蓬田中学校の駅伝部を舞台に作成された資料です。
また、当時の駅伝部員へのインタビューもあり、生徒たちにとって、身近に感じ、イメージをわかせながら考えることができたようです。
ちょうど学校祭が終わって、新たな目標に向かって頑張る時期です。
道徳の授業で学んだことを生かしてほしいと思います。







理科教員の授業研究会

25日、本校で石川地区中学校教育研究会理科部会の授業研究会が行われました。
2年1組の理科の授業で、「天気の変化」の単元です。
数日間の天気図を並べてみることによって、次の日の気圧配置を予想し、どのような天気になるか予測するものです。
発展的な内容で、まずは個人で予想し、次にグループで意見をまとめ、予報を発表していました。
授業後の協議会では、
教員の指示に反応し、一生懸命考えたりする姿。
グループ内で、積極的に自分の意見を述べあい、意見をまとめていこうとする姿。
などが評価されていました。













学校祭のテーマとシンボルマーク


【ステージに飾られたシンボルマークが学校祭での生徒たちの活躍を見守っています】

今年の学校祭のテーマとシンボルマークは3年生の春日さんが考案したものが選ばれました。
春日さんは、テーマ、シンボルマークについて次のように話しています。



「Orbit~未来への軌道~」というテーマは、統合2年目で、まだ走り出したばかりのひらた清風中がこれから先の「未来」へ羽ばたいてほしい、という想いを込めて作りました。
1期生からスタートした軌道を今年は私たち3年生が受け継いで描き、そして来年、再来年…と、少しずつ大きな軌道を描いていけたらと思います。

シンボルマークは、テーマに沿うよう、「軌道」「未来」をイメージして作りました。
「Orbit」には、天体や人工衛星などの軌道という意味があります。
そこで、私達の思いや願いを宇宙に浮かぶ天体や星に例え、軌道を描いている様子を描きました。
また、ひらた清風中が輝き続けてほしいという願いも込めました。


PTAの皆さんのご協力

学校祭ではPTA事業として昼食の提供を行っていただきました。
ホットドック班、豚汁班、販売班の3つのグループに分かれ、ホットドックや豚汁の調理、味おこわやお茶などの飲み物の販売を行っていただきました。
前日の食材の準備、当日朝早くからの設営、調理、販売、片付け等大変お世話になりました。
事前に注文のあった生徒や保護者分はもちろん、1期生への無料提供分、地域の方への当日販売分などを含め、量も多くて大変だったと思いますが、2回の打ち合わせにより、段取りよく進めていただきました。
昼食会場となったジュピアホールをのぞいてみると、ほぼ座席が埋まる満席状態で、大変にぎわっていました。「お祭り」という雰囲気が高まりました。













気合が入っています

学校祭の朝、各学級の黒板には、学校祭に向けての気合の入ったメッセージが書かれていました。
「学校祭を成功させよう」、「合唱コンクールで最優秀賞をとろう」、そして、「清風祭を精一杯楽しもう」という思いが伝わってきます。
ここから、学校祭がスタートしていきます。









多くの皆様のご来校に感謝



昨日行われた第2回ひらた清風中学校学校祭「清風祭」には、保護者や卒業生の皆さんはもちろん、たくさんの地域の方々にお出でいただきありがとうございました。
当初、来賓の皆様を含め、270席ほどの観覧席を設けておりましたが、途中で席を追加、それでも足りないような状況もあり、ご迷惑もおかけしました。
また、駐車場につきましても、校地内では収まりきれず、臨時に設けていた旧役場駐車場にお停めいただいてのご来校、ありがとうございました。
お陰様を持ちまして、新校舎初の学校祭もにぎわい、生徒たちも張り切って取り組むことができました。
次回の記事から、学校祭の様子を少しずつアップしていきます。
お楽しみにしていただきたいと思います。

野菜提供ありがとうございます。

だんだん寒くなり、豚汁がおいしい季節になってきました。
いよいよ学校祭まであと2日。
21日の学校祭では、PTA本部役員と学年委員の皆さんが中心となっての豚汁やホットドッグ、おこあや飲み物などの食品販売が予定されております。
昨日、今日と保護者の方々から豚汁のためのたくさんの野菜を提供していただきました。ありがとうございます。人参、大根、長ネギ、白菜、ゴボウ・・・どれをとってもサイズも大きく、栄養たっぷりのおいしい豚汁の具になること間違いありません。
当日、数に限りはありますが、食券にて販売いたします。
事前に食券を購入した皆さんも楽しみにしていてください。

学校祭や体育祭に向けて②

国語の書写の時間には学校祭の時に展示する書写の作品作りに取り組んでいます。

課題は
 1年生は「月光」
 2年生は「調和」
 3年生は「探求」
       です。

どの教室に行っても、静かに真剣に取り組んでいる姿が見られました。
当日、体育館の壁面に展示し、村の文化祭でも展示される予定です。







学校祭や体育祭に向けて①

学校祭の前日(20日)には、体育祭が行われます。
今日は、しおりができあがり、体育祭専門委員長の生徒が先生方一人ひとりに届けてくれました。

体育祭といっても中身は、レク的なものが多く、
①玉入れ
②借り人競争
③風船リレー
④障害物リレー
⑤フォークダンス
などです。

今日は、体育館で2年生がフォークダンスの練習を行っていました。

少し照れながら、また動きを覚えようと緊張しながら、そしてみんなで楽しみながら練習に取り組んでいました。




便利なタブレット…コンピュータ室

コンピュータ室は図書室と隣り合っており、総合学習などの調べ学習にも活用しやすくなっています。
設置されているコンピュータは、本体とキーボードが分離し、タブレットとして使うことができます。
無線LANで校内どこでもつながり、図書室や様々な教室に持っていって使うことができます。
タブレットですので、教室で作ったレポートや作品、調べたことなどを職員室にいって教職員に見てもらう姿なども見られます。
各教科、特別活動、総合的な学習の時間など、いろいろな使い方ができ、とても活用が楽しみです。





みんな大好き…みんなのホール

新校舎のようすを少しずつ紹介します。
今日は、生徒たちが大好きな空間「みんなのホール」

昇降口・玄関から入ったところに大きく広がっています。
吹き抜けの天井で、とても明るく感じます。
また、2階の各部屋からの声も届き、生徒たちの息吹を感じます。
隣接する職員室はガラス越しに中を見ることができ、先生方のようすもすぐわかります。
テーブルやいす、ベンチもあり、昼休みや放課後、くつろいだり、雑談したりすることができます。
勉強したり、ミーティングをおこなったりすることができます。

誰もが安心して、ゆったりできる居場所になっています。











あぶくまの大地に守られて



本校の校舎は山の一部を削り取ったところに建てられています。
南側にはその山の部分が残っており、登るとちょうど街並みや山並みをバックにした校舎が浮かんでいるようによく見えます。

本校校歌のタイトルは「あぶくま わたしたち」
そして詞に
「阿武隈をつくってきた深い山なみに学ぼう」
「阿武隈をつくってきた大地の時間に学ぼう」
「阿武隈をつくってきた大きな広がりに学ぼう」
とあります。

ここから見た風景は、まさに阿武隈の大地に守られた校舎の姿。
そして、深い山なみ、大地の時間、大きな広がりを感じます。

中間テストが終了

昨日から行われていた中間テストも今日の3校時目で終了しました。
教室からは緊張から解放された生徒たちの元気な声が響いています。
学校祭も1週間後にせまり、いよいよ集中して準備に取り組む時期です。
頭と気持ちを切り替えて臨ませていきたいと思います。

新生徒役員の任命

9月28日(木)に生徒会立会演説会・選挙が行われ、新生徒会役員が決定しました。

6日(金)の全校集会で任命を受け、全員張り切っています。

役員の皆さんは、学校祭終了後に現役員から引き継ぎを受け、学校のリーダーとして役割を果たしていくことになります。

一人一人自分の公約の実現に向けて努力するとともに、役員が一致団結して生徒会活動のねらいの達成や課題の解決に向けて頑張ってくれることを願っています。





敬老記念品へのお礼の手紙

本校では生徒会活動の一つとして、敬老記念品の作成を行っています。
生徒一人一人が、杖や小物などを作り、代表生徒が村敬老会で贈呈します。

9月下旬、敬老会で本校生徒の敬老記念品を受け取った方が、わざわざ本校を訪れ、お礼の手紙を届けてくださいました。

お手紙には

「先日、敬老の日にお薬手帳入れをありがとうございました。苦労して作ってくれたお薬手帳はとても出し入れが楽で感心しています。保険証と一緒に入れて大事に使っています。」

などと、記念品をもらっての喜びと感謝の気持ち、大切に使っていただいている様子が書かれていました。

お手紙をいただいた生徒はもちろん、敬老記念品づくりに取り組んだ生徒たちにとっても、とても励みになります。ありがとうございました。


テストに向けた「寺子屋・清風」

中間テストに向けた放課後学習会「寺子屋・清風」を行っています。
テスト勉強を行っていて、よく理解できなかったこと、わからなかったことなどを確かめたり、質問したりすることができる時間です。
教室内でクラスメートに質問し、解決を図る生徒、担任の先生に問いかける生徒、廊下に出て教科担任の先生を探し質問する生徒、他の学級に友人や先輩に質問する生徒など、黙々と自力解決を図る生徒など様々な姿が見られました。
この取り組みでは、自分の学習課題の解決のために、どんな方法が最も有効なのか、一人一人にしっかりと考えてもらい、学習に主体的に取り組む時間になることをねらいとしています。











第1回卒業生への招待状

統合1年目、ひらた清風中学校の基礎を築いてくれた1期生の皆さんを第2回の学校祭にお招きしたいと後輩たちが招待状をお送りしました。
新たな校舎で行う学校祭も、1年目の中身を引き継ぎながら工夫を加えています。
ぜひ、来校いただき、後輩たちへの激励をお願いします。
また、昼休みに校舎見学の時間も設けます。
母校の新たな校舎にも親しみをもってほしいと願っています。

招待状の中に、学校祭の日付が抜けてしまいました。
下記の学校祭チラシの通り、10月21日(土)です。
お詫びしてここに改めて記載させていただきます。よろしくお願いします。

なお、来校される時間は学校祭が行われているどの時間でも結構ですが、おこわや豚汁の引換券の配付は正午12時までとさせていただきます。
卒業生の昼食会場も準備しておりますので、ぜひ、ご利用ください。

H29学校祭チラシ.pdf

宗像さんのコレクション展示

これまで卒業生の保護者・宗像さんの科学、生活、民族等に関する資料のコレクションを校内に展示してきましたが、新校舎の中にも展示ブースを決めて続けています。
みんなのホールの奥のスペースです。
今回は、「紙幣・陶貨」「爆弾」「恐竜の頭骨」などバラエティに富んでいます。

〇紙幣は、大正兌換銀行券、戦時中に占領地で発行された「軍票」、戦争中に発行された「政府紙幣」など、とても珍しいものです。
 また、硬貨や紙幣は普段も目にしていますが、陶製のコイン「陶貨」の展示もあります。
 第2次世界大戦末期、金属材料が不足して試しに作られたものなのだそうです。

〇爆弾は約70年前に日本で実際に使用されていたものだそうです。
 ずっしりとした重みを感じます。

〇恐竜の頭骨は「スミロドン」のものです。
 スミロドンは1万年前以上も前に南北アメリカ大陸に生息していました。
 体長約2mで、「サーベルタイガー」の一種といわれています。
 犬歯が発達していたところから、やわらかい肉や地などを食べていたのではないかと言われています。











PTA学校祭係打合せ

6日(金)午後6時30分より、今年度の学校祭におけるPTA事業の最終打合せ会を行いました。
PTAで学校祭の昼食時の飲食物の提供を行いますが、生徒・保護者からの注文数が確定し、全体会でその数量が担当より示されました。
それらの数量をもとに、約1時間をかけて各班ごとに具体的な準備物、役割分担の確認などが行われました。
今後、食材等の発注、購入、道具の準備などを進め、当日を迎えることになります。
お忙しい中ですが、役員の皆様、よろしくお願いします。

給食センター栄養職員訪問

給食センターでは、学校給食の充実と円滑な運営を目指し、給食時間の栄養職員による学校訪問を行っています。
6日(金)、センターの栄養職員が本校を訪れ、養護教諭とともに準備や食事の様子を参観し、生徒たちから給食に対する要望なども受けていました。
個人的な要望も出てきましたが、多くの声の中から生かせるものを取り上げていってほしいと願っています。










学校祭にお越しください

学校祭も2週間後と迫り、本日、保護者、地域の皆様に案内を配布、回覧させていただきました。
新たな校舎で行う学校祭ということで生徒たちも張り切って準備や練習に取り組んでいます。
当日、昼休みには、まだ校舎をご覧になっていない方のために校舎見学の時間も設けます。
チラシは下記にPDFファイルとして添付しております。
ぜひ、ご来校ください。
なお、校地内の道路の一方通行、駐車場については、チラシの地図をお読みいただき、ご協力をお願いいたします。

H29学校祭チラシ.pdf

たくさんの生徒が訪れる図書室

5日の放課後には20分間の全校読書の時間が設けられています。
昼休みの図書室は、図書を借りる生徒がたくさん訪れていました。
読書の時間をのぞいてみると、新しく入れた文庫本を読んでいる生徒も多く見受けられました。

















図書室の本格運用がスタート

図書室の整備が進み、本格的な運用の開始となってきました。
10月ということで、ハロウィーン仕様で飾られ、誰もが入ってみたいと思える図書室に仕上がりました。
文庫本も増やし、生徒たちの読みたい本が揃ってきています。
専属の司書の配置により、図書室環境が大いに充実してきました。



















学校祭に向けての動きが本格化

10月に入り、いよいよ「学校祭」に向けての動きも本格化してきました。
今日の午後は、各係に分かれて準備を進めています。
それぞれ、係りごとに集まり、話し合いやものづくりなどの準備活動に生き生きと取り組んでいます。
みんなで頑張って、充実した学校祭を作り上げていきたいと思います。


【1期生への招待状を入れる封筒に住所を記入…実行委員】


【フェルトを小さく切って何に使うのか?…実行委員】


【学校祭までの準備カレンダーを作成…実行委員】


【飾り付けるデザインをパソコンを見ながら検討…会場係】


【先生方からどんな展示物があるか聞いてこよう…展示係】


【シンボルマークを立体的に表すためには?…シンボルマーク係】


【色紙の切片を指定の場所に張り付けて…ビッグアート係」


【クラス合唱曲の歌詞を模造紙に…合唱係】


【各クラスの鉢巻の色を決定…体育祭係】


【どんな発表を行うか…1学年発表係】


【こんな風にしたら楽しんでもらえるんじゃないか…2学年発表係】


【まずは一人ひとり話すことを考えよう…3学年発表係】

県及び県中教育事務所による学校訪問

2日(月)、教職員の指導力を高め、本校の教育活動の充実を図るため、県及び県中教育事務所の指導主事訪問が行われました。
学校経営の概要説明、諸表簿の点検、授業参観等の後に教科ごとの分科会や全体会を行い、指導主事や指導員の先生方からご指導をいただきました。
それぞれ本校のよさを評価いただくとともに、さらに伸ばしてほしい点などを具体的に示していただきました。
特に、生徒たちのあいさつ、授業に向かう姿などのよさを挙げていただき、うれしく感じました。
今後、さらによりよい教育活動を実践できるよう努力していきたいと思います。

【授業のようす】







【教科分科会】


【全体会】


【全日程終了後の校舎見学】

うれしいお電話!!

28日、本校で行われた芸術鑑賞教室をご覧いただいた村民の方からお電話をいただきました。



中学校の芸術鑑賞に参加しましたが、校歌の演奏を聴いていて、歌詞、曲ともにすばらしく、感動しました。
また、生徒たちもとても指導の手が行き届いていて、すばらしいと思いました。
すばらしい校歌なので、たくさんの村民の方に聞いてもらいたい。
防災無線などで流してもらえたらいいですね。



というような内容でした。
オーケストラ演奏をバックにした生徒たちの校歌演奏は、私たちも歌っている生徒たちも感動しましたが、来場された方々もこのように感動を得たとのことで、とてもうれしく思います。

校歌は今年の学校祭や村の文化祭で演奏を予定しています。
ぜひ、会場にお越しいただき、本校自慢の校歌をお聞きいただきたいと思います。