2025/02/10
ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!
蓬田小学校の情報を発信していきます。
〈教育目標〉
よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供
新着情報
{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
出来事
給食はいつ・どこで始まったのでしょうか?
2018年1月24日 08時28分 みなさんは、給食がいつ・どこで始まったかを知っていますか?
全国学校給食週間が近づいてくると、「給食のおたより」などに書かれていますので紹介しましょう。
*全国学校給食週間とは*
毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。毎日おいしくいただいている学校給食ですが、昔から今のように豊富な食材を使った給食ではありませんでした。はじまりは明治22年、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、経済的に恵まれない子どもたちを対象に無料で出されたものとされています。その後、戦争のため一時中断されましたが、子どもたちの栄養状態が悪くなっていることを心配した世界中の国々から粉ミルクや缶詰が届き、昭和21年12月24日に再開されました。全国学校給食週間は、世界中の温かい人々によって学校給食が再開されたことを記念する週間です。(数年後には、冬休みの関係から1月24日からになりました)。
(塩おにぎり・塩鮭・菜の漬物)
蓬田小学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。
給食週間初日(1月24日(水))の献立は、
ごはん かす汁
とり肉のじゅうねん焼き
白菜のおひたし 牛乳 です。
今日のかす汁に入っている酒かすは、平田村北方にある若清水酒造からいただきました。かす汁の芋がら、じゅうねん焼きのえごま、おひたしの白菜とほうれん草は、平田村産です。詳しくは、産地だよりを見てください。感謝の心でいただきましょう。