ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!
蓬田小学校の情報を発信していきます。
〈教育目標〉
よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供
新着情報
出来事
トップアスリートがやってきた!
2015年7月28日 17時14分7月28日(火)村多目的グラウンドにて二瓶秀子先生・佐藤真有先生をお招きしてのランニング教室が開かれました。
本校からも陸上部の児童を中心に参加し、練習に汗を流すことが出来ました。
小学生を担当してくださった二瓶秀子先生は、女子100mの前日本記録保持者であり、世界選手権にも出場されています。
中学生を担当された佐藤真有先生も、4×400mリレーの日本記録保持者で、世界選手権や北京オリンピックにも出場されています。
このような日本のトップアスリートの方に直接ご指導いただける機会はなかなかないため、とても貴重な経験となりました。
今回ご指導いただいたことを明日からの練習に活かしていきたいと思います。
~講習会の様子~
二瓶先生と佐藤先生 様々な動きを取り入れた準備運動
スタート姿勢の確認 学び合いを通して友達同士で再確認
スタートの実践練習 先生からのアドバイス
【元気・やる気・本気】の夏休み!
2015年7月27日 12時00分 蓬田小学校の児童は、午前中に部活動や学習、午後はプールでの水泳学習などと有意義な時間を過ごしています。
平田村では、夏休み期間の子ども達の活動のため、スクールバスを運行しています。とてもありがたいことです。
【7月24日(金)の様子】
合唱部は、外部講師がおいでになるということで、練習にも熱が入っていました。
自転車部は、6年生が熱心に技能走行を後輩に伝授していました。
陸上部は、熱中症にならないよう、こまめに水分や休憩をとりながら、秋の小体連陸上競技大会に向けて、基礎トレーニングを行いました。
【7月27日(月)の様子】
部活動終了後は、「夏休み寺子屋(夏季補習)」を実施しました。各学年・学級ごとに一学期の学習で分からなかったところや宿題で分からないところなどの支援、さらには、作文や絵画等の作品制作の支援活動を行いました。今年度よりエアコンの使用が開始となったため、涼しい環境の中で学習が行われていました。ありがたいですね!
【6年生の様子】
【5年生の様子】
【4年生の様子】 【1年生の様子】
【3年生の様子】
【2年生の様子】
東北地方も7月26日(日)に梅雨明け宣言が出されました。
今後も猛暑が続くことが予想されますので、「熱中症」には特段の注意を払い、充実した夏休みが過ごせるようにしていきたいと思います。
児童の安全な登校・下校については、毎回指導を行っていきますのでご家庭においても、ご協力をお願いいたします。
学校教育支援金交付決定通知書を受領しました
2015年7月27日 10時53分 7月24日(金)に公益財団法人 日本教育公務員弘済会 福島支部の代表の方々がおいでになり、学校教育支援金交付決定通知書を交付して行かれました。
これは、東日本大震災被災県対象の教育支援事業として、平成28年度まで続けられるということです。。
児童のために有効に活用していきたいと思います。ありがとうございました。
合唱部壮行会
2015年7月17日 17時36分地区小中学校音楽祭(8/19)に参加する合唱部の壮行会が行われました。
今年度は課題曲が103歳となった現在も、医師としての活動を続けている日野原 重明(ひのはら・しげあき)さん作詞の「地球をつつむ歌声」、自由曲に「シーラカンスをとりにいこう」の2曲を選曲しました。
<校長先生のお話> <激励の言葉>
「地球をつつむ歌声」「シーラカンスをとりにいこう」
<合唱部代表お礼の言葉> <応援団による全校生エール>
夏休み中の練習でさらに、きれいな歌声を目指して頑張ります!
第1学期終業式
2015年7月17日 12時54分 明日から夏休み!!
1学期71日間も今日で終了です。199名の素直な子ども達とともに、本日第1学期の終業式を行いました。様々な面でご協力いただきまして、ありがとうございました。
さて、明日から38日間の夏休みに入ります。学校から離れて家庭で過ごすことになりますが、事故に遭わず、安全に過ごせますよう、ご協力をお願いします。
<校長先生のお話> <生徒指導の先生のお話>
「 1学期を振り返って 」
それぞれのご家庭で、心に残る体験ができたり、充実した思い出ができたりする有意義な夏休みになることを願っています。
2学期の始業式には、元気で一回り大きくなった子ども達に会えることを楽しみにしています。
救急救命法講習会を開催しました
2015年7月13日 07時50分 7月10日(金)午後6時30分より本校PTA厚生委員会主催による第1回家庭教育学級「救急救命法講習会」を開催しました。
今回は、石川消防署 平田分署署員の方々においでいただき約2時間、参加者全員が救急救命法を体験しました。
本校では、今年度の夏休み期間にプールを利用しての水泳指導を11日間実施します。5,6年生の保護者と教職員による複数の監視員による水泳指導体制を組織し、安全な水泳活動を行っていきたいと思います。
はじめに、救命処置の意義について説明をしていただきました。
心臓や呼吸が止まってしまったりすることは、何の前触れもなく起こることがあります。万が一の場合、救急隊の到着までの間に、現場に居合わせた人が心肺蘇生法の処置を行えれば、生存率や社会復帰率が高まります。
反応(意識)の確認 心肺蘇生・AED
小学校の保護者の家庭には、幼い子どもさんもいるため、
幼児や乳児の救命処置も学びました。
有意義な研修を行わせていただきました。ありがとうございました。
厚生委員長による御礼のことば
掲額を行いました
2015年7月9日 17時14分 7月9日(木)第38代校長先生(平成21年度~平成26年度)の顔写真ができあがり、会議室に掲額を行いましたのでお知らせいたします。
【右の写真:第38代校長先生】
先輩に続け!
2015年7月8日 16時12分 7月8日(水)職員打合せを行っていると、嬉しい知らせが入ってきました。
現在行われている、県中学校陸上大会において、先輩(蓬田中学校の1年生)が100m競技で優勝したという知らせでした。全職員で喜びを分かち合いました。
さて、7月5日(日)あづま陸上競技場において、全国小学生陸上交流大会福島県選考会が開催されました。
蓬田小学校からは、男女の走り高跳び競技と100m走に3名の児童が出場しました。これからも、先輩を目標に練習に励んでほしいと願っています。
【女子走り高跳び】 【6年男子100m】
【男子走り高跳び】
県大会!最初の挑戦は「準優勝」
2015年7月7日 07時50分 7月4日(土)第49回交通安全子供自転車福島県大会が県営あづま総合体育館で開催されました。
当日は、朝5時に学校に集合し、練習機材や自転車を大型バスに積み込み、5時30分に出発しました。
あづま総合体育館には、先発隊が朝6時に練習場所を確保していました。選手は、6時50分頃に到着し、練習機材のセッティングを行い、早速、練習を開始しました。
開会式前には、選手に大会コースの説明が行われました。
出場数は13チームで、8チームが県南大会参加校でした。
発送前には、自転車の調整が行われました。蓬田小学校の発走順番は12番でした。
開会式後に、「学科テスト」「安全走行」「技能走行」の順で競技が行われました。
午後5時30分に帰校し、結果の報告を行いました。
「みなさんは、蓬田小学校の新しい伝統を築いてくれました。やればできるということを結果で示してくれました。ご苦労様でした。」
将来の夢や意見を堂々と発表しました
2015年7月6日 11時23分 7月4日(土)、第31回平田村少年の主張大会が開催されました。蓬田小学校からは、5年生の坪井君と6年生の加藤さんの2名が代表として出場しました。
村内の小中学生と高校生合わせて9人が青少年の新鮮な感覚で、将来の夢や意見を堂々と発表しました。