ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!

蓬田小学校の情報を発信していきます。

〈教育目標〉

 よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供

 

 

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

出来事

高学年の水泳記録会を行いました!!

2016年8月26日 16時36分

 8月26日(金)、好天に恵まれ、高学年(5,6年生)の水泳記録会が開催されました。今年は、教育委員会の計らいにより、プールを塗装していただきました。エメラルドブルーのプールで、どの児童も練習の成果を発揮しようと一生懸命に泳いでいました。
 プールサイドの子ども達も、泳いでいる児童と一緒の気持ちになって、大きな声で応援していました。来週は、中学年と低学年の記録会が予定されています。
 

 

 

 

授業や夏休みの中の練習により、「背泳ぎ」もできるようになりました。
 

やっぱり給食はありがたいですね!

2016年8月25日 16時30分

   やっぱり給食はありがたいですね!
 蓬田小学校では、今日から給食が開始となりました。給食センターからとどけられる給食は、あったかでとてもおいしかったです。
 学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。

【8月25日(木)の献立】
 くろコッペパン、ミニストローネ、とりにくのからあげ
 かいそうサラダ、牛乳 です。

 

 

   4年1組におじゃましました    4年2組におじゃましました

 ごちそうさまでした!

 ところで、みなさんは、給食がいつ・どこで始まったかを知っていますか?
 全国学校給食習慣が近づいてくると、「給食のおたより」などに書かれていますので、事前に紹介します。

*全国学校給食週間とは*
 毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。毎日おいしくいただいている学校給食ですが、昔から今のように豊富な食材を使った給食ではありませんでした。はじまりは明治22年、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、経済的に恵まれない子どもたちを対象に無料で出されたものとされています。その後、戦争のため一時中断されましたが、子どもたちの栄養状態が悪くなっていることを心配した世界中の国々から粉ミルクや缶詰が届き、昭和21年12月24日に再開されました。全国学校給食週間は、世界中の温かい人々によって学校給食が再開されたことを記念する週間です。(数年後には、冬休みの関係から1月24日からになりました)。


             (塩おにぎり・塩鮭・菜の漬物)


 

元気な声が戻ってきました

2016年8月25日 13時27分

  8月25日(木)、今日は、第2学期の始業式の日です。
 たくさんの思い出とたくさんの宿題を抱えて子ども達が登校してきました。
 PTA奉仕作業や専門の業者による清掃により、きれいに整備された学校に子ども達の歓声が戻ってきました。
 

 

始業式では、最初に、新しくおいでになった先生の紹介をしました。
 

 

続いて、次のような話しをしました。
今朝の新聞に、スマホのゲーム「○○○○」をしながら自動車を運転していた人が、横断歩道を渡っていた人の「命」を奪ってしまった記事が書かれていました。あってはならない事故が発生してしまいました。家族の中で、同じようなゲームをする人がいたら、運転中は絶対にやらないように皆さんから、話をしてください。
 

 

 2つ目には、石川地区音楽祭において「合唱部」が金賞となり県大会に出場できることとになったことを話しました。今年の夏は、とても暑い日が続きましたが、合唱部のみなさんは、20日間練習を行い、素晴らしい歌声を披露してくれました。
 2学期は、村の小学生陸上交流会や小体連陸上大会などの行事、コンクールがあります。全校生ひとりひとりが、活躍できることを期待しています。みなさんの活躍する姿で地域の方々に「感謝の気持ち」を伝えていきましょう。

 始業式の後、生徒指導の先生より、安全な生活を送るための具体的な話しがありました。
 残念ながら、スマホなどを操作しながら運転する人もいますので、近くを自動車が通る場合は十分気を付けましょう。
 

 

 その後、「たなばた展」「石川地区小中学校音楽祭」の表彰を行いました。

      【たなばた展の表彰】

 

                           【石川地区音楽祭の表彰】

各学級では、夏休みの宿題を提出しながら、思い出などを出し合っていました。

       【4年2組の様子】

「水晶」の標本が届きました!!

2016年8月23日 15時32分

 8月23日(火)に「水晶」の標本が届きました。
 届けていただいたのは、宗像研也さんです。子ども達の興味・関心を広めるために、2年ほど前から毎月種類の異なる標本や恐竜などの化石を届けてくださっていたのだそうです。








思い・願いが叶いました!! 理想のハーモニーを目指して頑張ります!!

2016年8月18日 17時34分

 8月18日(木)午後4時頃、「石川地区小中学校音楽祭『金賞』受賞」という、うれしい知らせが届きました。

 

 たくさんの方々が、応援に駆けつけてくださいました。
 ありがとうございました。

 子ども達は、「心をひとつに、わたしたちの思いを歌声にのせて、感動を届けましょう!!目指せ金賞!!」を合言葉にして、蓬田小学校の理想のハーモニーを創り上げようと一生懸命に練習を行っていました。


 県大会は、9月2日(金)に開催されます。今後とも、ご支援をよろしくお願いします。

心をひとつに わたしたちの思いを届けます!!

2016年8月18日 09時36分

 8月18日(木)石川地区小中学校音楽祭にむけ、直前練習を蓬田小学校の体育館で行いました。
 子ども達は、蓬田小学校の理想のハーモニーを創り上げようと一生懸命に練習を行っていました。

「心をひとつに、わたしたちの思いを歌声にのせて、感動を届けましょう!!目指せ金賞!!」

 蓬田小学校の発表開始予定時刻は、午後1時17分頃です。直前にはホールに入れませんので、余裕を持ってお出かけください。
 

わたしたちの思いを歌声にのせて!!

2016年8月16日 16時40分

 8月16日(火)石川地区小中学校音楽祭が開催される矢吹文化センターの大ホールのステージをお借りして、合唱練習を行いました。
 練習前に、部活動の顧問より子ども達に対して、次の様な説明がありました。
「このような素敵な会場で練習できるのは、バス代や会場の使用料などの予算を平田村が確保してくださったお陰です」
「わたしたちの思いを歌声にのせて、感動を届けましょう!!目指せ金賞!!」

 子ども達は、蓬田小学校の理想のハーモニーを創り上げようと一生懸命に練習を行っていました。
 

すがすがしい環境をつくっていただきました

2016年8月7日 11時30分

 8月6日(土)、午前6時より第2回PTA奉仕作業が行われました。
 お忙しい中、全世帯数の7割~8割の参加がありました。除草作業範囲が広いため、多くの参加をいただけるということは、とてもありがたいことです。PTA会長のあいさつの中で、「当日参加できないため、前日までに除草作業をされていかれた方もおりました。」いう紹介もありました。
 保護者の協力体制の素晴らしさが「蓬田小学校の伝統です」とPTA役員の方々がお話しされていました。
 

 

 

校舎周辺・学校敷地内ともにすがすがしい環境をつくっていただきました。

 

 

 

 子どもたちには、いろいろな機会に、「みんなが元気に活動する姿で地域の方々に感謝の気持ちを伝えていきましょう!!」と話しています。

「トップアスリート」の教えを生かす!!

2016年8月5日 16時30分

 8月2日(火)、村内の100名以上の小中学生が参加し、ひらたスポーツクラブ主催による陸上競技の「トップアスリート」による、ランニング教室が行われました。

 開会式では、平田村教育委員会教育長より、「世界で活躍した一流選手は何かが違います。今日は、直接に指導をいただける機会です。その違いを学び取り、自分の可能性を伸ばしてください。」というお話がありました。

 

 

 世界大会等で活躍された先生方に直接にご指導をいただけるということは、非常にありがたいものです。今回は、100m前日本記録保持者の二瓶先生と60mの日本記録保持者の渡辺先生にご指導をいただきました。

 

 

 

 

 

 ランニング教室に参加した陸上部の顧問は、練習方法を習得するため、熱心にビデオや写真に記録を残したり、アドバイスのメモをとったりしていました。 「どうすればももを高く上げるようになるのか?」「どうすればストライドの幅が広くなるのか?」など、具体的な目標やイメージのもたせ方が大変勉強となったと感想を述べていました。
 8月3日(水)、4日(木)、5日(金)早速、陸上部が、アスリートの教えをもとに基礎トレーニングを行い、短距離走の競技に生かそうと練習に励んでいました。
 今回ご指導いただきました二瓶先生・渡辺先生、また、平田村スポーツクラブの皆様、そして、送迎等のご協力をいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました