ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!

蓬田小学校の情報を発信していきます。

〈教育目標〉

 よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供

 

 

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

出来事

「プール」最高!!

2016年8月5日 16時07分

   8月4日(木)、5日(金)は、両日とも青空が広がり、今年一番の気温ではないかと思われるような天候となりました。
 プール監視の保護者や教職員に見守られ、プールの中の子ども達は大喜びです。
 平田村では、夏休みの期間における子ども達の「部活動」や「学習会」さらには「プールでの水泳の学習」のため、スクールバスの運行を行っています。
 とてもありがたいですね!!

【8月4日(木)の様子】
 

 

【8月5日(金)の様子】
 

 

 学校では、プールでの学習を安全に楽しく行うため、子ども達に次のような指導をしていますので、ご協力をお願いします。

 ① 体をきれいにする
 ② 監視員や先生の指示を守る(プールサイドで走ったり、ふざけたり、押し合ったりしない、飛び込みは行わない、けがをしていたり気分が悪い人は監視員や先生に相談する)
 ③  前の日に「寝不足」などの場合は、入れません
※プールカードを忘れないようにご協力をお願いします。 

 また、ご家族で、海に出かけた場合「離岸流(りがんりゅう)」というものに気を付けてください。
 離岸流とは、海水が川のようになって沖へ戻る流れのことです。
この離岸流に流されると、沖まで流されてしまうことがあるので、注意が必要です。

 プールだけでなく、川や湖、海などで事故や交通事故などにもあわないよう、ご家庭の協力をお願いします。

夏休みは、やっぱり「プール」ですね!!

2016年7月28日 16時30分

 7月26日(火)、27日(水)が雨のため、プールでの水泳学習が中止となってしまいました。
 7月28日(木)薄曇りの空模様の中、夏休み最初の水泳学習を行うことができました。子ども達は待ちかねたように水と戯れていました。
 プールでの水泳学習は、あと7回予定されています。晴れるといいですね!!
 

理想のハーモニーをめざして

2016年7月28日 14時33分

 7月28日(木)、石川地区小中学校音楽祭が開催される矢吹文化センターの大ホールのステージをお借りして、合唱練習を行いました。
 練習前に、部活動の顧問より子ども達に対して、次の様な説明がありました。「このような素敵な会場で練習できるのは、バス代や会場の使用料などの予算を平田村が確保してくださったお陰です」


 子ども達は、蓬田小学校の理想のハーモニーを創り上げようと一生懸命に練習を行っていました。
 

夏季補習2日目の様子です!!

2016年7月27日 15時03分

今日は、夏季補習(サマースクール)の2日目です。
低学年の学習の様子を紹介します。
 


また、今年度から、夏休み理科作品展に向けての個別指導を行っています。

お父さんとのキャッチボール

2016年7月19日 07時45分

  7月中旬に「青い窓」の編集部より、立派なパネルが学校に届けられました。
 パネルに書かれている詩は、5年生の大和田君が4年生の時に書いた詩でした。 パネルには、詩にあわせたイラストが描かれていました。
 7月21日(木)より35日間の夏休みに入るわけですが、それぞれのご家庭において、家族の有意義な時間をお過ごしください。


共に学び、高め合う授業づくり!!

2016年7月15日 16時46分

  7月14日(木)、3年1組において、算数コアティーチャーの加藤先生による算数科の校内の授業研究会を実施しました。
 単元名は「わり算を考えよう ~あまりのあるわり算~ 」

 授業づくりの視点は「問いを引き出す課題提示」と「子ども同士がかかわり合う活動の確保」「考えを発展させる適用問題」です。
 問題1:あめが14こあります。1人に3個ずつ分けると、何人に分けられますか。何こあまりますか。

 


 子ども達は、すぐに式を立て、解決しました。
         14÷3=4あまり2
 すると、先生が「14÷3=3あまり5」のように計算をした人がいたら、どのように教えてあげたらよいですか。と問いかけました。
 先生の問いかけに対し、子ども達は、黒板のブロックを使い、正しい考えを説明しました。
 

 

 この段階を経て、子ども達と先生との間に「あまりのひみつを見つけよう」という課題が設定されました。

 次の問題の解決をとおして、あまりのひみつを探りました。
問題2:「あめが(  )こあります。1人に3個ずつ分けると、何人に分けられて何こあまりますか」
 先生が(  )に入る数を10、11、12、・・・・、23、24としたら、どうなるのだろう?と問いかけ、「あまりのひみつ」を考えさせました。
 

 

子ども達は、規則的に並べられた式から、あまりのひみつを見つけ説明をしました。
 10÷3=3あまり1
 11÷3=3あまり2
 12÷3=4あまり0
 ・・・・・・・・・・
 22÷3=7あまり1
 23÷3=7あまり2
 24÷3=8あまり0

 

 

 

 授業の中で、子ども達同士が考えを積極的に交流し合いながら、課題を解決する姿が随所に見られました。
 参加した先生方から、「子ども達を主体的に課題解決に向かわせる授業づくりに大変参考となった」という声が寄せられました。

第1回ドッヂビー大会の優勝は6年2組!!

2016年7月14日 07時45分

 7月13日(水)の昼休みに体育委員会の企画による第1回ドッヂビー大会が開催されました。
 目的は、学級の団結力を高めることです。
 さて、みなさんは、ドッヂビーというものをご存知でしょうか?
 ドッヂビーは、ドッヂボールの「ドッヂ」とフリスビーの「ビー」を合わせた造語だそうです。やわらかなフライングディスクを用いてドッヂボールを行うというものです。
 

どの児童も汗びっしょりで逃げ回っていました。

 

優勝は6年2組、準優勝は5年、第3位は6年1組、
がんばったで賞は1年生でした。

次の企画が楽しみですね。体育委員会のみなさん!ありがとうございました。

ふくしまっ子ごはんコンテストに向けて

2016年7月13日 14時37分

    5年生の家庭科の学習では、「ふくしまっ子ごはんコンテスト」に挑戦するため、夏休み期間を利用し、全員で「朝ごはん」作りを行うことにしました。
 7月13日(水)、栄養士の遠藤先生においでいただき、栄養のバランスを考えた「朝ごはん」づくりのポイントを教えていただきました。
 
 

 

 

    ご指導をいただいたことをもとに、子ども達は、独創的なメニューを考えていました。
 安全に取り組めるよう、ご家庭の協力をお願いします。