ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!
蓬田小学校の情報を発信していきます。
〈教育目標〉
よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供
新着情報
出来事
調理実習~おうちでも まかせてください~
2016年1月28日 17時30分1月28日(木)、5年生は、家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。
ご飯は炊飯器ではなく鍋で炊き、みそ汁は煮干しでダシをとって作りました。
ご飯もみそ汁もとっても美味しくできました。
世界一の豆「モダマ」「藻玉」「modama」をご存知ですか?
2016年1月26日 18時05分世界一の豆「モダマ」「藻玉」「modama」をご存知ですか?
2月が間近になってきました。
2月といえば「節分」。節分といえば、豆まきですね!
ということで、1月25日(月)に蓬田小学校に世界一大きな豆が届きました。
届けてくださったのは、宗像研也さんです。子ども達の興味・関心を広めるために、昨年度から毎月種類の異なるコレクションを届けてくださっていたのだそうです。
ケースの中の黒い豆がサヤから取り出した豆一粒です。一緒にある普通の大豆とソラマメと比べてみてください。
↑
モダマ
世界一の豆 モダマ ●藻玉● modama
分布:東南アジア~アフリカ・マダカスカル
熱帯雨林 地方
種類:数種類あり、最大種はサヤの長さが130cm
生の状態の重さは2kg程
味:苦味、エグ味 食用には不向き。
用途:水戸黄門の印籠の様な小物入れの道具として加工される。
他:乾燥前の生の状態では、インゲン豆の様な美しい緑色です。
日本にも熱帯~亜熱帯の島に生息しています!!
子どもは風の子partⅢ 5学年スケート教室!
2016年1月25日 14時44分1月22日(金)の午後は、5年生34名のスケート教室が開かれました。
元気いっぱいの5年生。少々の寒さには全く動じず、最後まで笑顔で滑っていました。
上手に滑る子が多数いて、びっくりしました。
5年生の様子を紹介します。
ステート靴を履くのも慣れたもの! 準備運動を終えて氷上で基本練習!
転び方も大事。おしりからね! 膝を前に!体重をしっかり乗せて!
最後は止まり方。手を前に出してバランスを! さあ、自由滑走! がんばるぞ!
もう大丈夫!気持ちいいっ! ちょっと一休み~1組目♪ 楽しいな!
ちょっと一休み~2組目♪ 笑顔でピース! ちょっと一休み~3組目♪ まだまだがんばる!
さあ、後半スタート、行くわよ!と菅田先生 滑り終えて、来年も楽しみ♪ 元気な橋本先生
最後は5年生みんなで氷上記念撮影。楽しかったスケート教室。指導してくださった方に感謝しましょう。お疲れ様でした!
感謝の気持ちを「学校給食」へ!
2016年1月25日 11時05分1月25日の全校集会では、栄養技師の遠藤先生より、「給食」をテーマにしたお話を聞くことができました。
1月24日~30日は・・・・・・「全国学校給食週間」です。
平田村の給食センターでは毎日560人分の給食を6人の調理員さんで作っています。
給食作りは、朝7:30から始まっています。 たくさんの材料が必要です。
野菜は3回、ゴミなどが付いてないか確認しながら洗います。 包丁で切る様子
機械を使って切っています。 オーブン・フライヤー・蒸し器などの様々な機械を使います。
おひたしの味付けをしています。 汁物は人数分の重さを量って分けていきます。
こうして、おいしい給食が私たちの所へ届けられます。
給食ができても、センターの皆さんの仕事は終わりではありません。
・・・後片付けも、大変な作業です。
毎日、おいしい給食を作っていただき、ありがとうございます!
さいごに・・・・・
これは、平成23年3月11日の東日本大震災の後、いわき市で出されたことのある給食です。給食センターも被災し、大変な状況だったそうです。
あらためて普通に生活できることに感謝し、自分にできることを精一杯取り組んでいくことが大切だと感じさせられました。
≪子どもの感想より≫
いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。私が思ったことは、給食を作るのは大変なことと、給食をいつも食べられるのは当たり前ではないことです。私は給食を作るのは大変だと思っていましたが、全校集会で写真を見たりお話を聞いたりしてあらためて大変だなと思いました。これからも給食を食べる時は感謝をして、給食を食べようと思います。
全校集会
2016年1月25日 10時43分
1月25日(月)の全校集会
平成27年度「ふくしまっ子ごはんコンテスト」で蓬田小学校が「学校賞」をいただくことができました。
代表で担当の先生に賞状が授与されました。
参加した児童のみなさん、ありがとうございました。
その後、校長先生から
「医食同源とは?」 「平田村 雪祭り」
①「医食同源」(意味:病気を治療するのも日常の食事をするのも、ともに生
命を養い健康を保つために欠くことができないもので、源は同じだという
考え。)
②「感謝の気持ちをもつこと」についてのお話がありました。
新春校内書き初め会での「席書」
陸上合同練習会
2016年1月25日 08時10分1月24日(日)、蓬田中学校体育館にて、第2回陸上合同練習会が開かれました。
これは、4月のひらた清風中学校開校に向けて、蓬田中学校と小平中学校が合同で陸上を中心とした体力作りを行う会で、蓬田小学校も小平小学校とともに参加させていただき、先月に続き2回目の参加となりました。
練習終了後には、お母さん達が作ってくれたおいしい豚汁を食べ、競技力・体力の向上を図るとともに、小学校間、小中学校間の親睦も深めることができました。
子どもは風の子 Part.2
2016年1月25日 08時00分1月22日(金)4年生がスケート教室を実施しました。
あっという間の、楽しい時間を過ごすことができました。
基本はVの型にすることです。 いざ!リンクへ!
壁につかまるのがやっとでした・・・・。 転び方・立ち方の練習
ゆっくり歩いてみよう! 基本のVの型を再確認
少しずつ滑れるようになってきました。
自由時間 だいぶ上手に滑れるようになったでしょ!
みんなとってもいい笑顔 「とっても、楽しかったよ!」
おいしいお弁当 ごちそうさまでした!
子どもは風の子 ~スケートで体力づくり~
2016年1月22日 07時04分 蓬田小学校では、冬期間を楽しく乗り切るため、4年生から6年生までがスケートによる体力づくりを行います。
1月21日(木)、6年生がスケートで体力づくりを行いました。
さすが6年生は、毎年、スケート教室を体験しているため、さっそうと風を切りながらスイスイとすべる児童もいました。
また一つ小学校での楽しい思い出ができました。
除雪作業ありがとうございました!
2016年1月20日 06時32分除雪作業、ありがとうございました!!
あっという間に積もった雪は学校からこども園にかけての車道にも降り積もり、車がすれ違うことが難しい状況になってしまいました。
そんな中、4年生の佐藤さんと1年生の荒川さん2名の保護者のご尽力により、昨夜、学校前の道路と臨時駐車場の重機による除雪作業をしていただくことができました。
お陰様をもちまして、雪が降る前と同じように車がスムーズにすれ違いながら、安全に通行することができるようになりました。保護者の皆様の学校に対するごお心遣い・ご協力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
<車2台がスムーズに通行!> <平らになった臨時駐車場!>
なお、この除雪作業によりまして、お子様の送迎の際にはこれまでどおり、臨時駐車場が使用できます。職員駐車場はスクールバスが利用させていただきますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
豊かな未来のために「税」について考えました
2016年1月19日 11時22分 1月19日(火)、須賀川税務署 総務課 総務係長 二上さんにおいでいただき租税教室を開催し、豊かな未来のために「税」について考えました。
アニメとテキストを利用し、次の3つのことをわかりやすく教えていただきました。
① なぜ税が必要なのか?
② 税は、何のために使われるのか?
③ 税がなかったらどうなるのか?
世界では、国民の健康を守るため「ポテトチップス税」や「ソーダ税」などを導入している国もあるということも教えていただき、驚いた様子でした。
学習の最後に、1億円のレプリカを持たせていただき、重さを体験させていただきました。重さは約10kgです。
ちなみに、19人の子どもが小学校の6年間の間に使われる税金は、約1億円になるのだそうです。
インターネットで「国税庁 税の学習コーナー」と検索すると、「税」に関する様々な学習資料が掲載されていますので、ぜひ、ご家族でご覧ください。