ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!
蓬田小学校の情報を発信していきます。
〈教育目標〉
よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供
新着情報
出来事
探検コースの下山に挑戦しました
2015年10月28日 15時07分 10月31日(土)蓬田岳登山が予定されています。
10月25日(日)に探検コースの下山に挑戦しました。「ひざが笑う?」と聞いていたので、そのようにならない歩き方を考えながら山を下りました。丸太に足をついて下りていくと50mも下りないうちに「ひざが笑う」兆候が出始め、ガクガクしてきました。色々な歩き方を試した結果、ついに発見しました。・・・
さあ、その歩き方とは?どのような歩き方でしょう!
山頂からの眺めは最高! いざ、出発!
どこまでも どこまでも階段が続きます
探検コースは見晴らしがきき、紅葉がとてもきれいでした
さすがに板の階段はきつかったですね! 下からの眺めです
ようやく平地になりました
下からの眺めです
樹木の間からジュピアランドが見えてきました
学校に到着しました
蓬小のハーモニーにのせて『感謝の気持ち』を届けます
2015年10月28日 14時30分 11月7日(土)蓬田フェスティバルにおいて、全校生197名による歌声を披露します。
子ども達は、朝の会や昼休みの時間を利用し、蓬小のハーモニーを披露することにより保護者や地域の方々に『感謝の気持ちを伝えよう』と一生懸命に練習に励んでいます。披露する曲は「音楽のおくりもの」と「怪獣のバラード」の2曲です。
ぜひ、お誘い合わせの上、観賞においでください。
学校便り『蓬田岳』No.4を発行しました
2015年10月28日 12時43分学校便り『蓬田岳』No.4を発行しました。
たくさんの拍手をいただきました!
2015年10月27日 15時26分◇10月24日(土)は、平田村文化祭が開催されました。
まず、はじめに「芝桜の里読書感想文コンクール表彰式」が行われ、
表彰を受けた子ども達は、たいへん立派な返事と態度で式に臨むことができました。
◇表彰式の後には、平田村文化祭オープニングセレモニーが開かれました。
一番目に登場したのは、「菅布祢太鼓」のメンバーです。
凛々しい鉢巻き姿の子ども達は、息の合った力強い演奏を披露してくれました。
◇次に登場したのは、合唱部の子ども達です。
優しい笑顔で、「地球をつつむ歌声」と「COSMOS」の2曲を表情豊かに歌い上げました。
参加した子ども達全員が、大きな拍手に包まれた一日でした。
ミシンの授業
2015年10月23日 18時40分5年生は、家庭科の授業でミシンに取り組みました。初めてのミシン縫いに悪戦苦闘しながら、
上糸の通し方やボビンの入れ方、直線縫いや返し縫いの仕方等、友達と協力して一生懸命
取り組みました。この練習を生かして、次はエプロン作りに挑戦します。
授業研究会Part.3
2015年10月23日 17時06分10月22日(木)、石川地区小学校教育研究会が開催され、2年1組、2年2組の2クラスがそれぞれ生活科と図画工作科の授業を公開しました。
2年1組 生活科
郵便局の働きについて確認 郵便局長さんにお越しいただきました
長寿会の方々へ、蓬田フェスティバルの招待状を書きました。
郵便局長さん、ありがとうございました。
2年2組 図画工作科
班で協力して大きな版画を刷ろう!!
できた作品をみんなで鑑賞しよう!
授業研究Part.2
2015年10月23日 16時33分10/20(火)、50名以上の先生方をお迎えし、6年1組が算数科の授業研究会を行いました。
たくさんの先生方に見つめられる中でも臆することなく、積極的に友達同士で考えを交流し、学習する姿が見られました。
たくさんの先生方の中での授業 友達との考えの交流
交流の中での先生のアドバイス 学習したことは、ペアで言って確認
<事後研究会の様子>
授業研究会Part.1
2015年10月23日 15時27分10/19(月)福島大学名誉教授 高野保夫先生を招聘しての校内授業研究会を開催しました。
1年生「くじらぐも」
正しい姿勢での音読 「天までとどけ、一,二,三。」
「何が見えるかな?」 自分の考えをまとめる時間
「みんなでいろいろな所に行って、
いろいろなものを見て、とっても楽しかったです。」
5年生「天気を予想する」
大切な部分にアンダーラインを引き、ペアで話合い
「なぜ資料を使うと説明や筆者の考えが分かりやすくなるのかな?」
<事後研究会>
ご指導をいただいた高野先生
これからも、よりよい授業づくりを目指し、研修して参ります。
蓬田岳登山に向けて
2015年10月23日 14時41分本日(10月23日(金))、10月31日(土)に予定されている蓬田岳登山の下見にPTA三役のご協力をいただき行ってまいりました。
登山道入口 頂上まであとわずか
登山の安全をお祈りしました。 眼下には絶景が広がっています。
「条件が整うと、富士山が見える」そうです。
「歌詞」にはどんな思いが込められているのだろう!!
2015年10月22日 12時00分「歌詞」にはどんな思いが込められているのだろう!!
10月22日(木)の朝刊に、「ひらた清風中校歌~あぶくま わたしたち~」の完成の記事が掲載されていました。
6年生の学級では、早速、朝の学級活動の時間に、歌詞に込められた思いを理解しようと、読み合わせを行っていました。