ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!
蓬田小学校の情報を発信していきます。
〈教育目標〉
よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供
新着情報
出来事
音楽の授業
2015年5月1日 17時17分5年生は、もうすぐ「子どもの日」ということで、音楽の授業で「こいのぼり」を歌いました。
お腹に手を当てて腹式呼吸を意識して歌いました。
その後、運動会で行う鼓笛の練習をしました。
校内で「コイのぼり」が泳いでる?
2015年5月1日 12時31分 5月1日(金)の業間の休み時間のことです。多目的ホールを通る子どもたちが天井を見上げ、驚いていました。
なんと、天井を大きな「コイのぼり」が泳いでいるではありませんか!
先生方に聞いてみると、昨年、子どもたちが「コイのぼり」のように元気に成長して欲しいという願いを込めて、飾ったのだそうです。「コイのぼり」は、地域の方々に寄贈していただいたのだそうです。地域の方々も私達も願いは同じですね!
「コイのぼり」の下で、給食を食べたら、さぞかしいおいしいだろうと思いました。
豊かな心を育む読み聞かせ
2015年4月30日 08時30分 4月28日(火)のお昼休みに夢工房の方々においでいただき、低学年児童への読み聞かせを行っていただきました。
今回は2年生の低学年の児童を対象とした読み聞かせでした。「フレデリック」「ふしぎなコクッさん」「ルイスがたべられちゃった」の3つのお話を読んでいただきました。
(集中して話を聞く子どもたち)
絵を見ながら物語を聞いて想像をふくらませることは、とても楽しいことです。
読み聞かせをきっかけにして、さらに読書の幅を広げてくれることが期待できます。
最近ビデオゲーム漬けになっている子どもたちも多いので、想像力を育てるのが難しい状況です。読書は、脳を活性化し、想像力を伸ばし、心を豊かにする働きがあります。芝桜の里 平田村では、子どもたちの豊かな心を育むため、平成24年11月30日に「子どもたちにおくる 本50選」を刊行しました。今後も家庭と連携し、「子どもたちの豊かな心を育む 読書の村 ひらた」を目指して取り組んでいきたいと思います。
【芝桜の村 平田村 子どもたちにおくる 本50選】
「ことば」にできない美しさ
2015年4月29日 11時07分 待ちに待った「ジュピアランドひらた~芝桜まつり~」がスタートしました。
初日となる4月29日(水)は、蓬田岳の「山開き」ということで、大勢の登山者が訪れていました。メイン会場では、登山者の安全を願う行事が執り行われていました。
さぞかし、山頂からの眺めは素晴らしいものと思います。
「ことば」にできない見事な美しさです。
東京スカイツリーの高さ(634m)と同じ高さにある展望台からの眺めは、
絶景です。ぜひ、ご家族連れで、見学されてはいかがでしょうか。
5・6年の運動会練習始まる!!
2015年4月28日 12時07分青空の下、5・6年生の団体種目「戦場にかける橋」の練習が始まりました。
子ども達の背中の上をリーダーの子が渡っていきます。次々と橋を作っていくのが大変です。
「ひらた」の季節の到来です~芝桜まつり~
2015年4月27日 07時55分 4月26日(日)、「芝桜まつり」の準備の様子を見てきました。
「ジュピアランドひらた」には「芝桜」の開花を待ちかねた、多くの見学者が訪れていました。
ふるさとの名所「山鶏滝」を探索してきました
2015年4月24日 14時13分 4月24日(金)早朝、福島遺産百選にも選ばれている、ふるさとの名所「山鶏滝(やまどりのたき)」を探索してきました。桜の見頃は過ぎていましたが、若葉が生い茂る頃からは森林浴、秋には紅葉狩りなどに絶好の場所と感じました。ぜひ、ご家族で散策してみてはいかがでしょうか?
なお、滝や川には流れの速い場所や深みがありますので、子ども達だけではいかないようにお願いします。
「文武両道」が蓬田小学校の伝統です
2015年4月24日 08時00分 4月6日の始業式以降、晴天の日が続くことが少なく、校庭がぬかるんでいました。
ここにきて、ようやく晴れの日が続くようになり、体育や朝のランニングが出来るようになってきました。6年生も全国学力学習状況調査が終了し、思いっきり体を動かせるようになってきました。
4月23日(木)の放課後、先に活動を開始した「自転車部」に続こうと、「陸上部」「合唱部」の活動が開始されました。
「文武両道」が蓬田小学校の伝統です。
【走る「蓬田小」の象徴 陸上部】
【「集中力」を鍛える自転車部】
【「歌声の響く学校」を目指す合唱部】
複雑な体積を求めよう!!
2015年4月23日 17時19分今日(4月23日(木))、5年生の算数の授業において、複雑な形をした体積の求め方を学習しました。
1つの答えを導き出すのに4つ、5つと色々な解き方があり、友達と考えを交わし、学び合い、楽しく問題に取り組む姿が見られました。
乙空釜コースのスクールバス路線を走ってみました
2015年4月23日 16時33分 4月23日(木)の登校時、学区内の探索も兼ね、小松原コースのスクールバスを一緒に走ってみました。
どの乗車場所においても、落ち着いた態度でバスを待っている様子がわかりました。
バスが出発するまで保護者が見守っていただいている所がありました。ありがとうございました。
学校でもバスの乗車・下車時の安全指導やバスの中でのマナーの指導を行っていきますので、ご家庭のご協力もよろしくお願い申し上げます。
下草場(しもくさば) 草場(くさば)
北田(きただ) 煙石(けむりいし)
乙空釜(おつそらがま) 集会所
空釜(そらがま)
打違内の乗車場所では、スクールバスがUターンしますので、
早めに集合できるようにご協力をお願いします。
打違内(うつちない)
学校に到着しました。
運転手さん、ありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。