創立150周年 スローガン
今までも これからも みんなのふるさと
蓬田小学校 ありがとう 150周年
創立150周年 スローガン
今までも これからも みんなのふるさと
蓬田小学校 ありがとう 150周年
「ジュピアプラン」とは?
こども園・小学校・中学校が連携し、小一プロブレムや中一ギャップの解消を図り、9年間を見通した教育ができるようにするための、平田村独自の具体的な交流活動計画のことです。
11月12日(木)、本校の体育館において、小平小学校の6年生と蓬田小学校の6年生が交流学習を行いました。
前半のプログラムは、4ヶ月後には同じ中学校に通うことになるため、外国語の活動を行いました。蓬田小学校の加藤先生・田中先生を中心として、すごろくゲームを使い、これまで学習した外国語による表現を復習しながら自己紹介を行いました。
後半のプログラムは、視野を世界に広げるという意味で、国際援助活動に関する学習を行いました。小平小学校の小沼先生は、国際援助活動で「ボリビア」を訪問した体験をもとに学習が行われました。
写真のような場所に引っ越しすることとなった場合、スーツケース一つに入る荷物を持っていくとしたら何を持って行くか、グループで相談しましょう!!
1965年頃に、ボリビアのサンファン日本移住地に日本から移住された方々が実際に持って行かれたスーツケースの中の写真を紹介していただきました。
・お守り、薬、化粧、裁縫道具等々
来年4月から、みんなで力を合わせ、ひらた清風中学校の新しい伝統をつくりましょう!!
「小一プロブレム」とは?
一般的に小学校に入学したばかりの1年生が集団行動がとれない、授業中に座っていられない、話を聞かないなどの状態が数ヶ月継続する状態のことをいいます。小一プロブレムの背景としては、地域社会の変化や家庭教育の変化、幼稚園と小学校の文化の違いなどが考えられています。この問題を解決するためには、幼稚園と小学校との連携によるなだらかな接続が不可欠であり、園児が小学校に親しみを持てるような配慮が必要といわれています。」
「中一ギャップ」とは?
小学生から中学1年生になったとたん、学習や生活の変化になじめずに不登校となったり、いじめが急増するという現象。ギャップの典型例は、コミュニケーションが苦手な生徒が小学校時の友人や教師の支えを失う「喪失不安増大型」と、小学校でリーダーとして活躍していた生徒が中学校で居場所を失ってしまう「自己発揮機会喪失ストレス蓄積型」であることがわかったといいます。こうした現象を解消するために、中学教師が小学校で「出前授業」をしたり、小学生と中学生が合同で行事を開催したり、など小学生のうちから中学校の教師や先輩に親しんでもらう試みを行うようになっています。
〒963-8202
福島県石川郡平田村
大字上蓬田字上宿1番地
TEL 0247-55-2004
FAX 0247-55-3880