こんなことがありました!

私たちができることは・・・

 今日は、4年生が総合的な学習の時間を活用して「きれいな海と生き物を守ろう」をテーマに授業を行いました。ゲストティーチャーとしてアクアマリンふくしまから2名の講師の方をお招きして授業をしていただきました。今回は、「海洋プラスチックゴミが生き物に与える影響」「海洋プラスチックゴミの現状とこれから」の2つが主なテーマでした。

 前半の学習では、網に絡まってしまったウミガメの写真から、なぜ網にかかってしまうのか、網にかかってしまったウミガメはどうなるのかなど、ウミガメのはく製に触れながら考えました。子どもたちは、「爪や甲羅がギザギザしていて引っかかりやすい」「思ったよりくちばしがとがっているから引っかかる」ということに気付くことができました。

 

 次に「ムシロガイは、本物の魚と釣り用のルアー(疑似餌)のどちらに集まるか」という実験を行いました。水槽に2つの魚をいれると、ムシロガイが動き始めます。子どもたちから「おぉ、動いた!!」という声があがります。さて、どちらに集まるでしょうか。結果は、もちろん本物の魚の方に集まりました。海の生き物は、視力が弱く嗅覚で判断してエサを口にしているものが多いようです。海に流れ着いたプラスチックには、藻が発生しやすくエサのにおいが発生して、生き物は、エサであると勘違いをして口にしてしまい、胃袋の中に入ってしまうとのことでした。シーラカンスやウミネコの胃袋の中から多くのプラスチックゴミが出てきた写真を見たときは、なんとも言えない衝撃を受けました。

 

 後半の学習では、マイクロプラスチックゴミの観察を行いました。実際にあるいわきの砂浜から、採ってきた砂を観察しました。まずは、水を入れない状態で見ると、砂とは異なる小さな色のついたものがあることに気付きました。そこに、水を入れてかき混ぜてみると・・・なんと色とりどりのプラスチックゴミが浮いてきました。「えっ、こんなにあるの??」と驚きの声が聞こえます。講師の方は、ゴミがありそうなところから採ってきたとおっしゃっていましたが、海には、そのようなゴミが当たり前に存在していることが分かりました。

 

 また、プラスチックゴミに関する現状として、日本は、プラスチックゴミの廃棄量が「世界第2位」であることを知り、驚きました。プラスチック製品は、安くて便利なものではあるが、自然に分解されるものではないので、ゴミとして、海に流れてしまうと消滅することはないことが分かりました。

 

 海のないところで生活している平田村の子どもたちですが、私たちの生活のあり方も海の環境と大きく関わっていることを感じることができた時間となりました。授業の最後には、私たちにできることとして「ゴミを海や川、山にも捨てない」「ゴミがあったら拾う」「しっかりと分別する」「最後まで使い切る」など、今からできることがあがってきました。他町村では、海洋プラスチックゴミの現状を知り、レジ袋を減らすために新聞紙等でエコバックを作って、町内の商店などに配付しているという実践もあります。本校の4年生が、どんなことを感じ取って、自分たちの生活にどのようにつなげていくのか楽しみです。