学校日誌

群馬交響楽団によるワークショップ

本村では毎年、感性豊かな中学生の時期に文化芸術に触れてもらいたいと、芸術鑑賞教室を企画しています。
今年度は、新校舎に引っ越しますので、ぜひその記念となるようなもをと願っていましたが、願いが叶い、文化庁の「文化芸術による子どもの育成事業」による「群馬交響楽団」の演奏会が行われることになりました。

演奏会は9月27日ですが、今日はその演奏会を盛り上げるためにと、楽団員5名が来校し、ワークショップを行っていただきました。
ワークショップでは、最初にモーツアルトの四重奏曲の演奏を行っていただき、その後、演奏した4名の紹介が行われました。
続いて、オーケストラで使われる楽器の説明を行っていただきました。
実物や写真を用いての説明に加え、ヴァイオリンやウインドチャイムという打楽器を用いての代表者の体験コーナーもあり、楽しく、わかりやすく進めていただきました。
ワークショップによって、「オーケストラとはどんなものか」「どんな楽器で構成されるか」「当日どんな曲が演奏されるか」などについて知ることができ、当日の演奏会に対する興味も高まりました。
新校舎で行われる初の芸術鑑賞教室を楽しみに待ちたいと思います。