ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!

蓬田小学校の情報を発信していきます。

〈教育目標〉

 よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供

 

 

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

出来事

小松原コースのスクールバス路線を走ってみました

2017年4月12日 12時56分

 4月12日(水)の登校時、学区内の探索も兼ね、小松原コースのスクールバスを一緒に走ってみました。
 どの乗車場所においても、落ち着いた態度でバスを待っている様子がわかりました。
 バスが出発するまで保護者が見守っていただいている所がありました。ありがとうございました。

 学校では、4月7日(金)にバスの乗車・下車時の安全指導やバスの中でのマナーの指導を行いました。特に、今回は、次の2点について重点的に指導を行いました。
 ① バスを下りる時、バスの前後を絶対に横断しない。バスが移動した後、左右を確認してから渡る。
 ② バスの座席を指定しました。かってに移動しない。
 ③ シートベルトをしっかり締める。

 ご家庭のご協力もよろしくお願い申し上げます。なお、バスの利用方法が変わる場合は、再度申請を行う必要がありますので、お知らせください。

 

         鹿ノ子(かのこ)                                   石ノ川(いしのかわ)

大柿や広町の乗車場所に集まる場合、道路を横断しなければ
いけない人もいますので、通行する自動車に注意するように
指導をしていきたいと思います。
 

             大柿(おおがき)                               広町(ひろまち)

 

                切山(きりやま)                  学校に到着しました。
                                        6年生が、「日本一のあいさつ」で
                                       出迎えを行っていました。
                                       運転手さん、明日もよろしくお願いします。

新しい英語指導助手の先生の紹介です?

2017年4月11日 07時52分

 4月10日(月)、新しいALTが蓬田小学校においでになり、6年生と5年生の学級で最初の授業が行われました。
 全校集会の中で、紹介を行いました。
 

 ギャビン先生と呼んで欲しいそうです。
 趣味はサッカーで、食べ物は、お好み焼きが好きだそうです。
 中学校の英語の学習につなげられるよう、「外国語活動」を学習を通して、学ぶ楽しさを味わわせていきたいと思います。
 ギャビン先生、よろしくお願いします。

いきいき きらきら

2017年4月10日 16時30分

温かい日差しに、心がうきうきする季節となりました。

蓬田小学校にも、目を輝かせた新1年生が、入学してきました。
4月6日(木)にたくさんの来賓の方々や保護者の皆様に見守られて、               
新1年生の入学式が行われました。

【6年生と仲良く手をつないで入場です】

 
                  【お返事も立派にできました】
 
 【教科書もしっかりいただけました。】

                    
        【6年生の歓迎の言葉、在校生も温かく新入生を迎えました】

これから、蓬田小学校188名で、みんなで力を合わせて、高め合っていきます。

『育児をする恐竜』というものをご存知ですか?

2017年4月10日 16時30分

  本日(4月10日(月))、蓬田小学校に恐竜「プロトケラトプス」の卵の化石(レプリカ)が届きました。
 プロトケラトプスとは、白亜紀後期にモンゴルや中国(内モンゴル)に生息していたと推測され、体長が約1.8mくらいの植物食の恐竜だそうです。
 頭に短いえりかざりがあり、扇のように広がっていました。オウムのように曲がったくちばしををもち、そのくちばしのうしろには、歯が残っています。
口先の骨は吻骨(ふんこつ)といいます。
 届けていただいたのは、宗像研也さんです。子ども達の興味・関心を広めるために、平成26年度から毎月種類の異なる恐竜の化石を届けてくださっていたのだそうです。
 
             【卵が土の中に埋もれた状態で化石になりました】

 

  え!? 育児をする恐竜??
 昔の考えは、恐竜は巣を作らず、卵も産みっぱなし。。。しかし、この巣の発見で卵のそばに母恐竜がいたり、巣の中にキレイに並んだ卵などで大切に育てていたことが判明しました。
 昔も今も母の愛は大きいですね!!

やっぱり給食はありがたいですね!

2017年4月7日 12時24分

 やっぱり給食はありがたいですね!
 蓬田小学校では、今日から給食が開始となりました。給食センターからとどけられる給食は、熱ったかでとてもおいしかったです。
 学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。

【4月7日(金)の献立】
 むぎごはん、チキンカレー、ブロッコリーサラダ゛
 イチゴ、牛乳 です。

 

              【1年1組】                                           【1年2組】

                【小学校最初の給食です:いただきます!!】

 ところで、みなさんは、給食がいつ・どこで始まったかを知っていますか?
 全国学校給食習慣が近づいてくると、「給食のおたより」などに書かれていますので、事前に紹介します。

*全国学校給食週間とは*
 毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。毎日おいしくいただいている学校給食ですが、昔から今のように豊富な食材を使った給食ではありませんでした。はじまりは明治22年、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、経済的に恵まれない子どもたちを対象に無料で出されたものとされています。その後、戦争のため一時中断されましたが、子どもたちの栄養状態が悪くなっていることを心配した世界中の国々から粉ミルクや缶詰が届き、昭和21年12月24日に再開されました。全国学校給食週間は、世界中の温かい人々によって学校給食が再開されたことを記念する週間です。(数年後には、冬休みの関係から1月24日からになりました)。

     (塩おにぎり・塩鮭・菜の漬物)


 

着任式・始業式・入学式の準備が整いました!!

2017年4月5日 16時08分

 4月5日(水)、平成29年度着任式・始業式・入学式の会場準備を行いました。
 3月23日(木)の卒業証書授与式以来、さびしかった教室や廊下には、新入生を温かく迎い入れるための準備が行われました。
 

            【体育館】               【廊下:太鼓橋】
 

                                                【教室の様子】


 周辺の道路には、子ども達の安全を願い、新しい「のぼり」に付け替えられました。ありがたいですね!
 

転入職員着任のお知らせです!!

2017年4月3日 16時12分

  転入職員着任のお知らせです!!

 このたびの教職員人事異動により、下記のとおり3名の職員が転入し、本日着任いたしました。
 つきましては、前任者同様、今後とも変わらぬご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げ、着任のごあいさつといたします。

新たな「旗じるし」のもとでのスタートです!!

2017年4月3日 07時30分

 新たな「旗じるし」のもとでのスタートです!!

 1月の席書きにおいて書き上げた作品への装飾がこのほど完了し、多目的ホールに掲げました。 
  「あと一歩 仲間とともに 歩み出す
   未来へ つづく ぼくたちの わたしたちの

 

 この言葉には、「あと一歩、前へ進む勇気をいつももっていよう。仲間がいるから大丈夫。そして、それぞれの自分の道をつないでいこう。近い未来のひらた清風中学校へ、またその先の未来へ。」という思いが込められています。みんなと共に、未来へ進もうという力強い言葉になりました。
 この「旗じるし」のもと、蓬田小学校の子ども達が文武両道の活躍が展開されるよう、子ども達と全教職員が創意を結集し、一体となって教育活動を展開して参ります。

卒業証書授与式』の様子です!!

2017年3月27日 14時33分

 3月23日(木)、平成28年度 平田村立蓬田小学校卒業証書授与式を挙行いたしました。

【入場】
 

【卒業証書授与】
 
    


【教育委員会はなむけのことば】

  
【PTAより記念品授与】

  

【送ることば】
 

【別れのことば】
 

    
 

【閉式のことば】

  
【退場】
 

  
【教室にて担任の先生から・・・】
 
  
【全校生での見送り】
 
 

                          34名の卒業生の皆さん
              ご卒業おめでとうございます!!
 

頼もしい「新6年生です」!!

2017年3月27日 13時05分

 3月27日(月)、新年度のために5年生(新6年生)と全教職員とで教室移動の作業を行いました。
 子ども達は、自分から進んで仕事を見つけ黙々と作業を行ってくれました。頼もしい5年生(新6年生)です。
 4月から新しい伝統を築き上げていきましょう!!