ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!
蓬田小学校の情報を発信していきます。
〈教育目標〉
よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供
新着情報
出来事
冬といえば…やっぱり『ひらたの冬まつり』でしょ!!
2017年2月6日 13時08分 2月5日(日)『第6回ひらたの冬まつり』がジュピアランドひらたで開催されました。
昨年より温かな天候でしたが、大勢の家族連れで賑わった冬まつりとなりました。
冬といえば…『ひらたの冬まつり』ですね!!
来年も楽しみにしています!!
心の鬼をやっつけろ!!
2017年2月3日 16時30分 あなたの心の鬼はなんですか?
2月3日は節分。今日は、節分集会を行い、全校生で一人一人の心の鬼をやっつけられるようにと豆まきを行いました。運営委員会の4~6年生が企画運営しました。各学年の代表児童が追い出したい心の鬼を発表した後、ゲームをしたり、今年、年男年女の5年生が、代表で豆まきを行ったりしました。一人一人の心の鬼が退治され、次の学年に向けてさらに一歩成長することができるような、素晴らしい集会となりました。
【校長先生のお話:蓬田小学校で追い出したい鬼は、いじめ鬼と交通事故鬼です】
【代表児童が追い出したい鬼の発表です。】
【節分に関する○×クイズ!!今年の恵方巻を食べる方角は?北北西である?】
【○です!!】
【いよいよ 豆まき。5年生の威勢のよいかけ声で鬼を退治しました。】
【一生懸命豆を拾いました。拾った豆の中には、「当たりくじが…。」】
【運営委員会のみなさん、すばらしい節分集会ありがとうございました。】
大豆がへんしん!!
2017年1月27日 14時22分
1月27日 今日は3学年で豆腐づくりが行われました。
3年生は、総合的な学習の時間に大豆を育ててきました。また、国語科の「すがたをかえる大豆」という単元で、大豆がいろいろな食品にすがたを変えるという学習をしました。この2つの学習の関連を図り、地域に住む、秋田さんご夫妻から教えていただきながら、大豆から豆腐を作る体験活動を行いました。これまで学んだことを生かした、充実した体験となりました。
【作り方の説明もばっちり聞きます!!】 【おいしくな~れ おいしくな~れ】
【手をとりながら、優しく教えていただきました】 【友達とも力をあわせて作ります】
【自分達でつくったとうふは、おいしい!!】 【教えていただき ありがとうございました】
「樹里庵」でふるさとの暮らしの変化を学習しました!!
2017年1月27日 13時47分「樹里庵」でふるさとの暮らしの変化を学習しました!!
1月24日(火)3年生がジュピアランドにある「樹里庵」を訪ね、平田村の暮らしの変化の様子を学習してきました。
子ども達は、事前に家にある昔の道具について調べたり、「ふるさと教育資料集」で昔の道具やくらしについて調べたりしました。
当日は、シルバーボランティアの方々から昔の人の生活の知恵を教えていただきました。
子ども達は、施設見学や昔のことをよく知る方の話を聞くことを通し、物に触れながら昔の暮らしぶりを想像したり、現在の暮らしとの違いを感じたりすることができました。2階の展示もじっくり見学することができ、「昔の家はすきまがあって寒かったこと」などを体感することができました。
シルバーボランティアの方々が、事前に鉄瓶を下げた囲炉裏に火をつけてくださったり、薪で湧かしたお湯で特産物の「ひらたシルク(サツマイモ)」を煮てくださっていました。また、急な質問にも丁寧に答えていただけるので、子ども達も安心して質問することができました。
【昔の暮らしについてのお話】
この体験を通して、寒い中、たくさんの準備をしてくださったお年寄りの方々への感謝の気持ちを育むことができました。
縄もじりの体験もさせていただき、道具を手作りする苦労について考えることができました。
【縄もじり体験】
こんなに長くしっかりとした縄を作ってきました。
【温かく受け入れていただきました】
事後の学習では、昔のくらしについて調べたり体験したりしたことを話し合い分かったことをノートにまとめました。
お世話になった方へお礼のお手紙を書きましたので、後ほど、お届けしたいと思います。
本当にお世話になりました。
給食はいつ・どこで始まったのでしょうか?
2017年1月24日 12時19分 みなさんは、給食がいつ・どこで始まったかを知っていますか?
全国学校給食習慣が近づいてくると、「給食のおたより」などに書かれていますので紹介しましょう。
*全国学校給食週間とは*
毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。毎日おいしくいただいている学校給食ですが、昔から今のように豊富な食材を使った給食ではありませんでした。はじまりは明治22年、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、経済的に恵まれない子どもたちを対象に無料で出されたものとされています。その後、戦争のため一時中断されましたが、子どもたちの栄養状態が悪くなっていることを心配した世界中の国々から粉ミルクや缶詰が届き、昭和21年12月24日に再開されました。全国学校給食週間は、世界中の温かい人々によって学校給食が再開されたことを記念する週間です。(数年後には、冬休みの関係から1月24日からになりました)。
(塩おにぎり・塩鮭・菜の漬物)
蓬田小学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。
給食週間初日の献立は、ひらた清風中学校3年1組のみなさんが考えてくれたリクエスト献立です。
【1月24日(火)】の献立
きなこ揚げパン、春雨スープ
とり肉の照り焼き、ツナサラダ、牛乳 です。
ごちそうさまでした!
【3年1組】 【3年2組】
やっぱり、給食はありがたいですね!
除雪をしていただきました!!~ありがとうございます~
2017年1月21日 11時22分 除雪をしていただきました!!
1月20日(金)の夕方から21日(土)の朝方にかけての降雪により、県中地方では15cm~20cmほどの積雪に見舞われました。
1月21日(土)の午前8時30分頃にPTA会長さんより「地域の方々に学校周辺の除雪をしていただいた」という電話が入りました。
急いで学校に駆け付けてみると、学校周辺の道路や駐車場はきれいに除雪されていました。この除雪は、村からの除雪とともバスケットボールのスポーツ少年団の方々が手作業で行ったものでした。また、若松利光さんがタイヤローダーで駆け付け除雪をしてくださったのだそうです。
学校周辺の通学路を自動車が交差できるように、駐車場が利用しやすいようにと、協力し合って除雪をされていたのです。ありがとうございました。
九九検定にチャレンジ!!
2017年1月20日 16時30分 2年生が、今週から、冬休み中に予告をしていた「九九検定」を始めました。職員室の先生方に九九(上りと下り)を聞いてもらい、すらすら唱えることができたら合格シールがもらえます。子どもたちは積極的に検定に挑戦し、着実に合格数を増やしています。3年生になる前にしっかり九九を覚え、検定に合格しようと頑張っています。
保護者の皆様には、毎日の宿題で九九を聞いていただき、ありがとうございます。九九を覚え、日常生活や算数、数学の学習で活用するためには、2年生の今が頑張りどき!ですので、引き続き、お子さまへの応援をよろしくお願いいたします。
【1月18日(水)の様子】
豊かな未来のために「税」について考えました
2017年1月19日 16時29分 1月19日(木)、須賀川税務署職員の残間さんにおいでいただき、租税教室を開催し、豊かな未来のために「税」について考えました。
アニメとテキストを利用し、次の3つのことをわかりやすく教えていただきました。
① なぜ税が必要なのか?
② 税は、何のために使われるのか?
③ 税がなかったらどうなるのか?
学習の最後に、1億円のレプリカを持たせていただき、重さを体験させていただきました。重さは約10kgです。
インターネットで「国税庁 税の学習コーナー」と検索すると、「税」に関する様々な学習資料が掲載されていますので、ぜひ、ご家族でご覧ください。
子どもは風の子 ~スケートで体力づくり~
2017年1月19日 08時22分蓬田小学校では、冬期間を楽しく乗り切るため、4年生から6年生までがスケートによる体力づくりを行います。
1月17日(火)は、4年生と5年生がスケートで体力づくりを行いました。
【4年生】
【5年生】
1月18日(木)、6年生がスケートで体力づくりを行いました。
さすが6年生は、毎年、スケート教室を体験しているため、さっそうと風を切りながらスイスイとすべる児童もいました。
また一つ小学校での楽しい思い出ができました。
思いをこめて!!
2017年1月13日 14時46分1月13日、【新春 書き初め大会】が開かれました。
はじめに、多目的ホールで代表児童による席書きを行いました。
今年書き上げる言葉は
「あと一歩 仲間とともに 歩み出す
未来へ つづく ぼくたちの道 わたしたちの道」です。
この言葉には、
「あと一歩、前へ進む勇気をいつももっていよう。仲間がいるから大丈夫。
そして、それぞれの自分の道をつないでいこう。近い未来のひらた清風中学校へ、
またその先の未来へ。」 という思いが込められています。
みんなと共に、未来へ進もうという力強い言葉になりました。蓬田小学校の子ども達全
員に、前へ進む勇気を与えてくれました。
次に、1~2年生は各教室で、3~6年生は体育館で個人の書き初めを行いました。
子ども達一人一人が書いたのは、「とり年」(3年生)、「明るい心」(4年生)、「元気 な子」(5年生)、「新春の朝」(6年生)。全員の作品を福島県の書き初め展に出展します。ひんやりした体育館ですが、凜とした姿で集中して一字一字丁寧に書いていました。
1年生、2年生も負けじと一画一画に思いをこめて硬筆に取り組むことができました。
「思いをこめて」これが「新春かきぞめ会」のテーマです。一つ一つの活動に思いを込めて、今年も飛躍できるように頑張ります。