ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!
蓬田小学校の情報を発信していきます。
〈教育目標〉
よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供
新着情報
出来事
ことばで語りつくせないほどの美しさ!!
2016年4月26日 12時10分 待ちに待った「ジュピアランド芝桜まつり」が近づいてきました。
4月26日(火)の朝、待ちきれずにジュピアランドを探索してきました。
するとみごとな芝桜のジュータンが出迎えてくれました。
「ことばで語りつくせないほどの美しさ」とは、まさに、ジュピアランドの「芝桜」のことをいうのではないでしょうか?
蓬田小学校では、毎年、PTA行事として『親子蓬田岳登山』を実施しています。今年度は、初夏の「蓬田岳」を満喫しようということで5月28日(土)に実施することとなりました。
今年は、「探検コース」から登り、昨年度のコースを下りてくるコースを予定しています。
4月22日(金)に行われたPTA本部役員会において、下見を兼ね、芝桜まつりの初日となる4月29日(金)の「蓬田岳の山開き」に参加しようということになりました。
午前8時までに集合、8時半登山開始です。
みなさんも一緒に登ってみませんか?
永田・鴇子コースのスクールバス路線を走ってみました
2016年4月21日 15時13分 4月20日(水)の登校時、学区内の探索も兼ね、永田・鴇子コースのスクールバスと一緒に走ってみました。
どの乗車場所においても、落ち着いた態度でバスを待っている様子がわかりました。
バスが出発するまで保護者が見守っていただいている所がありました。ありがとうございました。
学校でもバスの乗車・下車時の安全指導やバスの中でのマナーの指導を行っていきますので、ご家庭のご協力もよろしくお願い申し上げます。
上永田(かみながた)
江名籠(えなかご) 切田(きった)
酒刕(さかしゅう) 塚田(つかた)
沢目木(さわめぎ) 沢名(さわな)
三合(さんごう)
学校に到着しました。運転手さん、明日もよろしくお願いします。
自転車練習で養われる「集中力!」
2016年4月21日 10時49分 4月19日(火)の放課後、課外活動の結団式を行いました。
蓬田小学校には、「合唱」「陸上」「自転車」の3つの部があります。
4月20日(水)登校後の朝の時間を活用し、4人の指導者のもと、早速、自転車部の活動が開始されました。自転車の練習を通し、「集中力」が養われていきます。「集中力」は、学習にも良い影響が出るものと思います。
練習の成果が発揮され、達成感を味わえるよう、学校全体で応援していきたいと思います。
『感謝』の気持ちを「活躍する姿」で伝えましょう!!
2016年4月20日 12時13分 「ひらた清風中学校」につなげる教育活動のはじまりです。
4月19日(火)に平成27年度の学習を振り返る全国学力学習状況調査(6年生)、村の学力調査(2年生~5年生)が行われました。終了後は、今後の授業改善に生かすために、解答用紙のコピーをとり、先生方が自己採点・分析を行っています。
学習はもちろんのこと、子ども達が様々な分野で活躍する姿を披露することが『感謝』の気持ちを伝えることになります。
4月19日(火)の放課後には、課外活動の結団式を行いました。
様々な分野で子ども達の活動する姿を披露する時期を迎えました。
蓬田小学校では、4,5,6年生の全員が常設の陸上部・合唱部・自転車部に加入し、活動を行います。活動日は毎週の火曜日と木曜日ですが、大会やコンクールが近づくと朝や昼休みにも活動を行います。
はじめに、校長先生より次のようなお話がありました。
「体験」を通して「感動」が生まれます。体験をした人しか味わえない「感動」があります。「感動」は、人の心を豊かにしてくれます。多くの仲間と「感動」を共有してください。
次に、顧問の先生方の紹介を行いました。
それぞれの部活動の代表者が1年間の抱負を述べました。
○合唱部:全員が一丸となって、感動を与えられるハーモニーを創り上げ、各種コンクールで上位を目指す。
○自転車部:県大会を制覇し、全国大会を目指したい。
○陸上部:大会の会場などで他校の模範となる行動をとりたい。
最後に、橋本先生より、活動の仕方について説明がありました。
活動する間には「苦労」もあるかもしれません。友達と支え合って乗り切っていきましょう。
さあ、『感謝』の気持ちを「活躍する姿」で伝えましょう!!
学校便り「蓬田岳」第1号を発行しました
2016年4月18日 12時00分 平成28年度学校便り『蓬田岳』第1号を発行しました。
平成28年度のPTA活動がスタートしました
2016年4月18日 07時29分 4月15日(金)の第1回授業参観・PTA総会・学年懇談会に多くの保護者の方々においでいただきました。ありがとうございました。
PTA総会におきましては、平成28年度の事業計画や新しいPTAの執行部体制が承認されました。
平成27年度の執行部の方々、ありがとうございました。
平成28年度の執行部の方々、よろしくお願いします。
【平成27年度執行部の方々】 【平成28年度執行部の方々】
校庭にも駐車できます(最新)
2016年4月15日 09時30分4月15日(金)の駐車場所の連絡です。
校庭のぬかるみも徐々になくなってまいりましたので、
校庭の周辺部を駐車場所としてご利用ください。
知り合いの方にもお伝えください。
また、職員駐車場も空けましたのでご利用ください。
赤い△のコーンを置いた場所は、スクールバスが回転する場所のため
駐車禁止とさせていただきます。
『臨時駐車場』『臨時駐車場脇の「草地」』『蓬田こども園手前の「草地」』もご利用ください。
小松原コースのスクールバス路線を走ってみました
2016年4月14日 12時00分 4月13日(水)の登校時、学区内の探索も兼ね、小松原コースのスクールバスを一緒に走ってみました。
どの乗車場所においても、落ち着いた態度でバスを待っている様子がわかりました。
バスが出発するまで保護者が見守っていただいている所がありました。ありがとうございました。
学校では、4月7日(木)にバスの乗車・下車時の安全指導やバスの中でのマナーの指導を行いました。特に、今回は、次の2点について重点的に指導を行いました。
① バスを下りる時、バスの前後を絶対に横断しない。バスが移動した後、左右を確認してから渡る。
② バスの座席を指定しました。かってに移動しない。
③ シートベルトをしっかり締める。
ご家庭のご協力もよろしくお願い申し上げます。なお、バスの利用方法が変わる場合は、再度申請を行う必要がありますので、お知らせください。
鹿ノ子(かのこ)
石ノ川(いしのかわ)
大柿や広町の乗車場所に集まる場合、道路を横断しなければ
いけない人もいますので、通行する自動車に注意するように
指導をしていきたいと思います。
大柿(おおがき)
広町(ひろまち) 切山(きりやま)
学校に到着しました。運転手さん、
明日もよろしくお願いします。
「とっさ」の行動ができるようにしましょう!!
2016年4月14日 07時30分 「天災は忘れた頃にやってくる」
確かに地震などの「自然災害」の発生を抑止することは困難です。
しかし、火災などの「人的災害」は、絶対に起こしてはいけません。
4月13日(水)の避難訓練は、『地震発生。ボイラー室より出火。延焼の恐れあり。全員避難。』という設定で行いました。
「とっさ」の行動ができるようになるためには、「訓練」が必要です。
今回は、次のようなねらいをもって実施しました。
【ねらい】
(1) 生命及び身体の安全を常に考えて行動する態度を養うとともに、その習慣化を図る。
(2) 非常の場合に際して、教師の指示に従い、秩序正しく冷静沈着な判断力と迅速に避難できる行動力を養う。
(3) 第1次避難経路、避難方法、諸注意を理解させる。
(4) 災害や防災に対する意識を高め、防災予防の心構えや必要性を認識させる。
(5) 学校防災計画の内容と分担について共通理解を深める。
【基本的訓練事項】
(1) 非常ベル、緊急放送の意味と聞き方。
(2) 避難前の整列の仕方。帽子をかぶる、ハンカチで口をおさえる。
(3) 避難口の選択と廊下、階段の歩行。
(4) 「お・か・し・も・ち」の励行(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)
(5) 避難場所での整列方法。
【事前指導】
・災害発生に伴う避難方法等の指導。
・非常ベル、緊急放送、先生の話をきちんと聞く態度を養っておく。
・児童の身体状況の把握。
・実施日時等の告知。
【避難訓練】
【通報】
①「ただいま、大きな地震が発生しました。児童のみなさんは、安全な場所で地震がおさまるのを待ってください。これからの放送をよく聞いて、行動するようにしてください。」
②「先ほどの地震により、ボイラー室から火災が発生しました。児童のみなさんは、避難の用意をしてください。」
◎放送及び担任の指示をしっかり聞き、身支度をする。
③「先生の指示に従って避難してください。それでは、避難を開始してください。」
出席簿を持ち、先頭で児童を避難誘導する。
◎校庭に出るまでは速やかな歩行で、校庭に出たら小走りで避難する。
2階は、下学年→上学年の順に避難する。
3階は4年生→2年生の順に避難する。
◎窓、扉、防火扉を閉鎖する。
◎最後に避難する学年が扉を閉める。
◎石碑前に整列する。(到着した学級順に池側から整列する。)
人員を確認し、本部長(校長)に報告する。
「第□学年出席者○名、欠席者△名、異常ありません。」
校舎内の児童・戸締まりなどについて確認する。
【反省会】
【校長先生のお話】
朝、6年1組の秋田君に質問しました。「今、火災の知らせがあったらどうしますか?」すると、秋田君は、「校庭に避難します」とすぐに返事を返してくれました。そして、ゆとりがあれば、1,2年生が無事に避難できるようにお手伝いをします。
さすが、6年生ですね!!。これまでの訓練のたまものです。
人間は、「非常事態」が起きると動揺して何もできなくなることがあります。考えなくても「とっさ」の行動がとれるようにすることが大切です。今日は、そのための訓練です。
剣道の用語に「鍛錬」というものがあります。繰り返しの練習により、考えなくても行動ができるようになります。
【講評(教頭先生)】
今回の避難にかかった時間は、2分43秒でした。
基本的訓練事項である、次の5点がしっかりできていました。
(1) 非常ベル、緊急放送の意味と聞き方。
(2) 避難前の整列の仕方。帽子をかぶる、ハンカチで口をおさえる。
(3) 避難口の選択と廊下、階段の歩行。
(4) 「お・か・し・も・ち」の励行(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)
(5) 避難場所での整列方法。
今後は、「実際に起きたらどうするか」「自分の命は自分で守る」ということを自覚していきましょう。
家族ぐるみ・地域ぐるみで「命」を守ります!!
2016年4月13日 17時00分 4月12日(火)、188名の子ども達が交通のきまりを体得し、大切な「命」を自分自身で守ろうとする意識を高めるため、春の交通安全教室を実施しました。
【開会の言葉】
【校長先生のお話】
平田村駐在所に新しく2名の署員が着任しました。家族の方々が車を運転するときは、絶対にスマホやケータイを使いながらの運転を行わないよう、みなさんから話をしてください。横断歩道を渡るとき、スマホやケータイをいじるなどして前を見ていない運転手がいるので、車が止まったことを確かめてから渡りましょう。
【交通安全推進委員任命(石川警察署)】
児童を代表して、6年の遠藤さんが宣誓を行いました。
① 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。
② 家族のみんなに、シートベルトやチャイルドシート、ヘルメットの正しい着用を呼びかけます。
③ みんなに、交通の決まりを守るように声をかけます。
【石川警察署の方のお話】
【実地練習】
通学班ごとに、次の4つのことについて確認し、各方部へ向けて出発しました。
① 右側通行(一列歩行で、車道から離れて歩く。縁石の上を歩かない。)
② 横断歩道の歩き方(左右を確認し、手を上げて歩く。)
③ 信号の見方(自分の目できちんと確認する。)
④ 歩道橋の利用(身を乗り出さない。)等
※ バス児童は、バスの乗降の仕方を確認する。特に、降りた後は、バスが出発してからその場を動くよう徹底する。
【児童代表お礼の言葉】
児童代表の6年菅野君より、学んだことを忘れず、自分の命は自分で守っていきたいと思います。
行事終了後、各学年において、次のような指導を行う予定です。
① 安全な登下校について:1・2・3学年で計画(学活1)(4月中に各学級にて 行う)
②自転車の乗り方について:4・5・6学年で計画(学活1)(4月中に各学級にて行う)(小学生向け交通安全教育DVDを活用して実施する。)