ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!

蓬田小学校の情報を発信していきます。

〈教育目標〉

 よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供

 

 

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

出来事

みんなでLFTAをしよう

2016年2月17日 07時30分

  児童の「運営委員会」において、2月17日(水)より、朝の5分間を利用し、みんなでLFTAをすることとなりました。

 ところでみなさんは、LFTAをご存知ですか?
 
【LFTAとは】
 ・L(Look)見る  ・F(Feel) 感じる
 ・T(Think)考える・A(Act)行動する
 
 を単語のように短くまとめたものです。わたしたちが何か行動するときは、知らないうちに、LFTAを行っています。
  たとえば) 落ちているごみをひろう時
1.「あっ! ごみが落ちている」(見ます)
2.「このままだときたないな!!」(感じる)
3.「ひろったほうがいいね!!」(考える)
4.「ひろってすてる」(行動する)
 みんなで、FLTAに取り組んで、心を高め、よりよい蓬田小学校を目指して、取り組んでいきましょう。

※1月21日、壁の汚れ落としをしている様子です。
6年生はすでに始めていました。

これから、どんな活動が見られるか楽しみです!!

なわとび記録会

2016年2月16日 11時51分

2月16日(火)校内なわとび記録会が行われました。
この日に向けて体育の時間や休み時間に一生懸命に取り組んできた子ども達。記録会では、一人一人が、自分の目標達成のために、そして学級の目標達成のために頑張る姿が見られました。
<個人種目>
  3分間でどれだけの回数を跳べたかを計測します。
 
    1年生 かけ足とび              2年生 あや跳び
 
     3年生 交差跳び             4年生 側身跳び
 
      5年生 二重跳び         6年生 二重跳び・はやぶさ
 
子ども達に負けまいと先生方も挑戦しましたが・・・・「子ども達はすごい!」

     次の団体種目に向けての練習
         
                            トロフィーを手にするのは・・・
<団体種目 長なわ跳び>
記録 1年生 105回           2年生 110回
    
 
 
3年生 233回


       4年生 335回(学年新記録 NEW RECORD!!)
 
           
5年生 250回                 6年生 330回 
            

            4年生のみなさん、優勝おめでとう!!
           

「考える道徳、議論する道徳」を目指した研修会を実施しました

2016年2月15日 07時45分

 2月5日(金)、「考える道徳、議論する道徳」の実現に向け、指導助言者として、公益財団法人上廣倫理財団より 千葉県柏市の広中 忠昭 先生を派遣していただき、道徳教育研修会を開催しました。
 さて、平成27年3月、小・中学校の「学習指導要領」の一部が改正され、「特別の教科 道徳」は、いじめ問題の対応の充実、発達段階を踏まえた内容の体系化、問題解決的な学習等の指導法の工夫等の課題について考慮しつつ、全ての学校において「考える道徳、議論する道徳」への転換を図るものとされました。

 今回の授業の主題は、「理想に向かって前進する【1-(2)勇気と希望 努力と強い意志】」です。6年2組担任の田中 知先生が「ふくしま道徳教育資料集 第Ⅰ集に収められている『きぼうの水族館~アクアマリンふくしま~』を使用し行いました。村内の蓬田こども園、小平小学校、蓬田中学校の先生方にも参加していただき、充実した研修会が行われました。

 授業の導入では、目標を達成するために必要なものを考えるとともに、実現が難しいと思ったときにどんな気持ちになるかを考えました。
 

 

 6年2組では、日常生活における道徳の実践化にも意識して取り組んでいることが教室内の掲示物からうかがえます。参考になりますね。
 

 

 授業の展開前段では、資料を読み、「生き物の命を守ろう」「復興しよう」という目標をもちながらも、電源喪失やほかの水族館からの援助を断られ、危機的状況に陥っている、津崎さんはどんなことを思っていたのかを考え、自分の考えをホワイトボードにまとめ考えを比べ合いました。
 

 

 気持ちのバロメーターを使用し、迷う津崎さんの思いの度合いを視覚的に表しながら話し合いを行い、目標に向かって頑張ろうという思いが強いのか、それともあきらめようという思いが強いのかを考えました。
 


 グループで出た多様な津崎さんの思いを交流し、津崎さんの思いを客観的に分析して考えることのできる「テーマ発問」を通して、危機的状況でも目標をもって努力した津崎さんの強い意志を考えました。
 


 事後研修会では、助言者の広中先生より、資料を基に道徳科における問題解決的な学習と、これまでの道徳授業の違いについて助言をいただきました。
【問題解決的な学習の流れ】
・この時間で考える課題を理解する。
・資料を読む。
・共働で「問い」の答えを探る。
・それぞれの答えを基に話し合い、自分の考えを吟味する。
・わかったことを基に、自己を見つめる。
 ※ねらいとする道徳的諸価値について自己を見つめ、これからの生き方に生かしていくことを見通しながら、実現するための問題を見つけ、どうしてそのような問題が生まれるのかを調べたり、他者の考え方や感じ方を確かめたりと物事を多面的・多角的に考えながら問題解決に向けて話し合うこと。
 

 今回の研修会により、問題解決的な学習の流れについて校内で共有することができました。広中 忠昭先生、本当にありがとうございました。

子ども達の活躍は、平田村全体の喜びです!!

2016年2月10日 11時10分

 2月9日(火)『平成27年度 平田村文化活動顕彰・体育協会表彰式』が平田村中央公民館で開催されました。
 この式は、平成27年1月1日から平成27年12月31日までの期間に、文化面や体育面などにおいて県大会上位入賞など、顕著な活躍をされた方々を平田村全体で賞賛し、今後のさらなる活躍を願い開催されるものです。
 最初の表彰は、2年生の 磯 愛音さん でしたが、実に立派な態度でした。
 

冬といえば…やっぱり『ひらたの冬まつり』でしょ!!

2016年2月9日 17時32分

   2月7日(日)『第5回ひらたの冬まつり』がジュピアランドひらたで開催されました。
 先週、降り積もった雪により、一面銀世界。天候も晴天に恵まれ、絶好の冬まつりとなり、大勢の家族連れで賑わいました。

こども達は、そりすべりで大喜びです!! 
名付けて「ジュピアランドジャンボスライダー」といったところでしょうか!!
 

 

開会行事が終わると、待ちに待った「福餅まき」です。
たくさんの「福」を拾いました。

 

 


「福餅まき」の後は、豪華な賞品がかかった「あつあつおでん 二人羽織早食い大会」です。
 

 

 

 


これが、とっても熱いんです!!   熱さが伝わってきますね!!
 


いよいよ「スノーボールファイト2016(雪合戦)」の始まりです。
なんと優勝チームには、平田牛2kgが贈呈されたのでそうです。

 

 


冬といえば…やっぱり『ひらたの冬まつり』ですね!!
楽しい企画をありがとうございました。
来年も  どんなイベントがあるのか  楽しみにしています!!

「鬼」はどこにいるの?

2016年2月5日 07時50分

   2月3日(水)、節分集会を行いました。

 初めに校長先生より、次のようなお話がありました。
 「私は、鬼がいると思いますが、みなさんはどう思いますか?」
 子ども達の多くは「え~」との反応。
 話は続きます。
 だって、赤ちゃんや小さな子どもをやけどさせたり、命を奪ったりする人の問題がニュースに流れているでしょう?
 人の姿をしていても「鬼」がどこかに隠れているんじゃないのかな?
 では、どこに隠れているのでしょう?
 子ども達・・・・沈黙

 「鬼」は、人の「心」に棲みついているんじゃないのかな?
 では「心」ってどこにあるのかな?
 子ども達は胸の付近を指差しました。

 小さいうちに、こども園や学校で節分の豆まきなどで「心の中の鬼」を追い出している人は、大人になった時に、心に鬼が棲みつくようなことはないと思います。
 

 校長先生のお話に続いて、クラスの代表者が追い出したい「鬼」の発表を行いました。それぞれの「鬼」は次のようなものでした。

○こわがり鬼
○ゲームをやめられない鬼
○なまけもの鬼
○大きい声を出せない鬼
○わすれんぼう鬼
○準備がおそい鬼
○家でゴロゴロしている鬼
○変なことを言う鬼
○ふざける鬼
○なまける鬼
○夜更かしする鬼

 その他の児童は、代表者の発表を聞きながら、自分の心の中に棲んでいる「鬼」を追い出そうと誓いました。

 

「追い出したい鬼」の発表、「豆まきの歌」の後には、縦割り班ごとに「福鬼」のゲームを行い、楽しく交流を行いました。
 

 

 

 

ゲームの後は、いよいよ5年生による豆まきです。
「福」をたくさん拾おうと夢中でした。
 

 

 

 

 

体育館での「豆まき」の後、職員室の「豆まき」も行ってくれました。


ミニ蓬田岳の誕生です!!

2016年2月3日 10時03分

  1月31日(日)に除雪した雪で「ミニ蓬田岳」を作っていただきました。
子ども達は、休み時間にそりすべりなどを行い、大喜びです。
ほんとうにありがとうございました。
 
      【1月31日(日)】          【2月2日(火)休み時間】

31日(日)も除雪していただきました!!~ありがとうございます~

2016年1月31日 13時57分

 1月31日(日)駐車場の雪山の撤去について、前回、お世話になった荒川 智さん(1年 涼太君の祖父)に相談したところ、早速、タイヤローダーで駆けつけてくださいました。
 みるみるうちに雪山が取り除かれ、駐車スペースが確保されていきました。
 

 

 作業をしていると、近くを通りかかった用務員の関根佳子さんと娘さんの葵さんが音を聞きつけ、立ち寄ってくださり、自主的に歩道橋の除雪を引き受けてくださいました。ありがたいですね!!

 

 先ほどまで、うずたかく積み上げられていた雪山がすっかり取り除かれました。
 地域の方々の協力には絶大なものがありますね!!
 ほんとうにありがとうございました。
 

除雪をしていただきました!!~ありがとうございます~

2016年1月30日 19時08分

 1月29日(金)の夕方から30日(土)の朝方にかけての降雪により、県中地方では20cm~30cmほどの積雪に見舞われました。
 1月30日(土)、月曜日からの子ども達の登下校のことを考えながら、学校に着いたのは、午後1時30分頃になってしまいました。

 学校に近づくと、学校周辺の道路には、村からの除雪が入っており、感激しました。

 そして、駐車場に近づくと、除雪の道具を手にした保護者の方々や赤いトラクターが目に飛び込んできました。
 

 

 作業をされていたのは、バスケットボールのスポーツ少年団の保護者の方々と前回の降雪のときに、蓬田こども園までの通学路の除雪に協力をいただいた佐藤和也さんでした。佐藤さんは、トラクターで除雪をされていました。
 学校周辺の通学路を自動車が交差できるように、駐車場が利用しやすいようにと、各自が除雪の道具を持ち寄り除雪をされていたのです。ありがとうございました。
 

 

こんなにきれいに除雪していただきました。ありがとうございました。
 
 
 

一足早く、中学生の気分を味わいました

2016年1月29日 14時49分

 一足早く、中学生の気分を味わいました

 1月26日(火)、蓬田中学校の音楽室において、中学校の蛭田先生による音楽の授業が行われました。授業の内容は、「日本の伝統楽器に触れよう」です。中学校には、三人に一張の箏があり驚きました。

 いよいよ4月は「ひらた清風中学校」の一年生です。
 はじめに、鴫原校長先生より、中学生となることへの心構えのお話がありました。

 ① 学習を頑張る。(将来の可能性が広がります)
 ② 人の話をしっかり聞く。(人の話を聞かないで、立派に成長した人を聞いたことがありません。)
 ③ しっかり食べて、いい身体をつくる。
(テレビ、電子ゲーム、スマホからはいい身体はつくれません。)

 授業では、「蓬田小学校の校歌」を披露した後、小学校で練習をしてきた、「ひらた清風中学校の校歌」を歌いました。蛭田先生が難しい部分の歌い方について指導していただくと、見違えるほど素敵な歌声が響きわたりました。
 


 箏の各部の名称や、流派、調子について教えていただいた後、一人一人に爪が配られました。
 蛭田先生の指導により、基礎的な奏法を教えていただいた後、「チューリップ」の演奏を行いました。
 
            中学校への入学が待ち遠しいですね!!