ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!
蓬田小学校の情報を発信していきます。
〈教育目標〉
よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供
新着情報
出来事
やっぱり給食はありがたいですね!!
2015年8月25日 12時30分 やっぱり給食はありがたいですね!
蓬田小学校では、今日から給食が開始となりました。給食センターからとどけられる給食は、熱ったかでとてもおいしかったです。
学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。
【8月25日(火)の献立】
バターロールパン、ミニストローネ、とりにくのからあげ
もやしサラダ、牛乳 です。
ごちそうさまでした! 3年1組におじゃましました
ところで、みなさんは、給食がいつ・どこで始まったかを知っていますか?
全国学校給食習慣が近づいてくると、「給食のおたより」などに書かれていますので、事前に紹介します。
*全国学校給食週間とは*
毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。毎日おいしくいただいている学校給食ですが、昔から今のように豊富な食材を使った給食ではありませんでした。はじまりは明治22年、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、経済的に恵まれない子どもたちを対象に無料で出されたものとされています。その後、戦争のため一時中断されましたが、子どもたちの栄養状態が悪くなっていることを心配した世界中の国々から粉ミルクや缶詰が届き、昭和21年12月24日に再開されました。全国学校給食週間は、世界中の温かい人々によって学校給食が再開されたことを記念する週間です。(数年後には、冬休みの関係から1月24日からになりました)。
(塩おにぎり・塩鮭・菜の漬物)
元気に声が戻ってきました
2015年8月25日 11時02分 8月25日(火)、今日は、第2学期の始業式の日です。
たくさんの荷物や宿題を抱えて子ども達が登校してきました。
PTA奉仕作業や専門の業者による清掃により、きれいに整備された学校に子ども達の歓声が戻ってきました。
始業式では、校長先生より、次のようなお話しがありました。
いよいよ今日から2学期です。今年の夏は、とても暑い日が続きましたが、一人も水の事故にあったり熱中症にかかったりするお友だちがいませんでした。特に、合唱部のみなさんは、20日間練習を行い、素晴らしい歌声を披露してくれました。
今日は、元気に2学期を迎えることができて、校長先生も、先生方も、大変嬉しく思っています。
夏休み中、大変いいニュースがありました。花いっぱいコンクールがあり、蓬田小学校が「最優秀賞」になりました。これは、用務員の関根さんが他の学校の花壇を見てきて、色や開花時期を調べ、どの花をどこに植えたらよいかを研究をしたからということがわかりました。蓬田小学校にとっては、明るいニュースです。
2学期は、いろいろな行事、コンクールがあります。全校生ひとりひとりが、活躍できることを期待しています。みなさんの活躍する姿で地域の方々に「感謝の気持ち」を伝えていきましょう。
ふだんの授業、委員会活動、学級の係活動も頑張っていきましょう。
最高のハーモニーを披露することができました
2015年8月19日 16時16分8月19日(水)、矢吹町文化センターにおいて、石川地区小中学校音楽祭が開催されました。
蓬田小学校の結果は「銀賞」でした。県大会の出場は逃しましたが、最高のハーモニーを披露することが出来ました。
これまで、応援をしていただきありがとうございました。
課題曲「地球をつつむ歌声」、自由曲「シーラカンスをとりにいこう」
環境は人をつくる--!!
2015年8月17日 08時00分 夏休み後半の専門の業者による校舎のクリーニング作業が8月13日(木)まで実施されました。
廊下やフロアー、ガラスが「ピッカ・ピカ」に磨き上げられました。
「環境は人をつくる--!!」と言われます。
校舎回りは、8月8日(土)に行われたPTA奉仕作業できれいになりました。
校舎の外も中も、すがすがしい環境の中で、夏休み後半の夏季補習「夏休み寺子屋」ができることを考えると実に楽しみです。今後も「感謝の気持ち」をもって学習や諸活動に取り組んでいきたいと思いました。
【職員室前の廊下】 【「発見の森」の太鼓橋】
【職員室の床】 【職員玄関】
【図工室の床】 【 多目的ホールのフロア】
ところで子ども達にとっての最大の環境は「先生」であるとも言われています。
まもなく長い2学期が開始されますが、一人一人の子ども達が輝き、実りの多い学期になるよう全職員で取り組んでいきたいと思います。
すがすがしい環境をつくっていただきました
2015年8月11日 15時02分 8月8日(土)、午前6時より第2回PTA奉仕作業が行われました。
お忙しい中、全世帯数の8割~9割の参加がありました。除草作業範囲が広いため、多くの参加をいただけるということは、とてもありがたいことです。
保護者の協力体制の素晴らしさが「蓬田小学校の伝統です」とPTA役員の方々がお話しされていました。
花壇の回りもさっぱりし、草花の「赤」や「オレンジ」「黄色」「ピンク」「紫」などの色が引き立っていました。
子どもたちには、いろいろな機会に、「みんなが元気に活動する姿で地域の方々に感謝の気持ちを伝えていきましょう!!」と話しています
激励の言葉をいただきました
2015年8月11日 11時23分 8月11日(火)午前10時30分に平田村教育委員会教育長様と教育課長様が合唱部の激励においでになりました。
例年、石川地区小中学校音楽祭の前に、練習の様子を参観し、激励をされているのだそうです。
教育長様より、猛暑の中での練習に対してのねぎらいのお言葉と「コンクールでは、今までの練習の中で一番よい演奏をしようという気持ちで、精一杯歌い上げてください。」と激励の言葉をいただきました。
こんなことが大切ですね--!!
2015年8月7日 11時19分 8月7日(金)の朝、昇降口や玄関の掃き掃除をしている児童の姿を見かけました。
「ありがとう!」と声をかけると、「今日は、合唱指導のために講師の方がおいでになるんです。」と返事が返ってきました。学校に気持ちよくおいでいただこうという気持ちが行動にあらわれている姿を見ました。
一方、校庭では、学校に自主的な学習をするために来た児童が、花壇への水やりのお手伝いをしていました。
晴天続きのため、水やりを行ってもすぐに乾いてしまうため、花壇の草花が喜んでいるようです。
校舎内のクリーニングが行われました
2015年8月5日 08時49分 7月30日(木)、31日(金)の2日間にわたり、教育委員会の計らいにより、校舎内のクリーニングを行っていただきましたのでお知らせいたします。
専門の業者が専用の洗剤を使用し、校舎内のカーペット・フローリングの床のクリーニングや普段の掃除では拭くことの出来ない場所の窓ガラスの窓拭きを行いました。
今後、清潔できれいな環境の中で、夏休み寺子屋(夏季補習)などを行うことができます。大変ありがたいですね--!!
「ミクソプテルス」をご存知ですか?
2015年8月3日 09時41分 7月31日(金)に蓬田小学校に大昔の海の生き物「ミクソプテルス」の化石(レプリカ)が届きました。
届けていただいたのは、宗像研也さんです。子ども達の興味・関心を広めるために、昨年度から毎月種類の異なる大昔の生き物や恐竜などの化石を届けてくださっていたのだそうです。
今から4億5000万年~4億1500万年前の海にいた「ウミサソリ」という生き物の仲間です。サソリといっても、現在のサソリに似ているために名付けられただけでサソリの仲間ではありません。
この時代は、まだ陸の上にはほとんど生物は存在していません。もちろん恐竜も誕生していない、もっと古い時代です。魚はいましたが、まだ小さな種類ばかりで、このウミサソリ類が地球の海の支配者の一種であったようです。
この「ミクソプテルス」は、北ヨーロッパに生息していた種ですが、他にも多くのウミサソリ類が世界中の海にいたようです。
今日もありがとうございます!
2015年7月29日 14時52分 本日は、夏休みに入ってから4回目のプール開放日となりました。毎回100名をこえる子ども達が楽しくプールで過ごしています。
この夏季休業中のプール開放にあたりましては、今年もPTAのご協力をいただき、5、6年生の保護者の皆様にプールの当番をお願いしております。子ども達が安全に、安心して、楽しく活動するために、連日の猛暑の中、ご協力いただけることに心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。
日陰にある温度計は33℃を示していました。そんな中でも子ども達は元気!今日もプールは大盛況!!
毎回、保護者の方が6名~7名の態勢で子ども達を見守ってくれています。
プールカードの管理をしていただいてます。 保護者の協力により、安心して指導ができます。
「やっぱりプールは楽しいな!お父さん、お母さん、ありがとう!!」