ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!
蓬田小学校の情報を発信していきます。
〈教育目標〉
よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供
新着情報
出来事
買い物体験(たんぽぽ・ひまわり)
2022年2月2日 17時45分だんでらいおんさんに行って,パンを買ってきました。
おいしそうなパンがたくさんあって,子供たちはどれにしようか迷っていました。
お気に入りのパンを買うことができました。
手洗いチェック
2022年1月24日 18時20分1月は感染症予防強化月間です。
各クラスで、感染症予防について養護教諭からの保健指導がありました。
感染症は自分が辛い思いをするだけでなく、まわりの人にもうつしてしまう可能性があるため、
感染症の予防には、1人1人が気を付けることを、蓬田小学校全体で取り組むことが大切です。
昼休みに行われた手洗いチェックでは、
正しい手の洗い方について学びました。
いつもの手洗いで汚れが落ちているかをチェックするため、
汚れに見立てたクリームを手に塗り、いつものように手を洗います。
手洗い後、ブラックライトで照らすと、洗い残した部分が白く光り、子どもたちは驚いていました。
水が冷たかったり、時間がなかったりして、いつもは石けんを使わないなあ、という子も、
正しい手の洗い方で、汚れを落とすために入念に手を洗う姿が見られました。
自分のためにも、周りの人のためにも、
これからも、みんなで感染症予防に取り組んでいきましょう。
スケート教室(4~6年)
2022年1月21日 18時10分1月19日,20日に4~6年生のスケート教室を行いました。
講師の先生に氷の上での歩き方や転び方,立ち上がり方などを教えてもらいました。
4年生には,初めてスケート靴をはいたという子供も多くいました。
しかし,練習を重ねると,なかなかフェンスから離れられなかった子供たちも,だんだんバランスのとり方をつかみ,氷の上でしか味わえない動きを確かめました。
5年生,6年生にとっては2回目のスケート教室でした。
久しぶりのスケートで,どきどきしながら氷に立った子供たちでしたが,さすが高学年です。
すぐに感覚を取り戻したようで,自由時間ぎりぎりまで楽しそうに滑る姿がたくさん見られました。
保護者の皆様,この日のためにたくさんの準備をしていただき,ありがとうございました。
みんなでわいわい雪遊び❄(2年生)
2022年1月14日 18時55分校庭で雪遊びをしました。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しみました。
雪の上に寝転がって、雪の感触を楽しんだりする児童もいました。
外の冷たさに頬を真っ赤にしながら、みんなで仲良く遊ぶことができました。
今日も雪遊び!(1年生)
2022年1月14日 18時40分今日も雪遊びを楽しみました。
雪だるまを作ったり、雪の上の寝転んでみたり、雪合戦をしたり、いろいろなことをして楽しみました。
雪遊び用の防寒具を準備していただき、ありがとうございました。
楽しいね!雪遊び(1年生)
2022年1月12日 20時40分たくさんの雪が積もり、ようやく雪遊びをすることができました!
鬼ごっこやかけっこ、雪合戦をしました。
積もった雪の下の地面は凍っていて、雪をよけて、スケートのように滑って楽しむ児童もいました。
手足が冷たくなりましたが、とても楽しい時間となりました!
今シーズン初めての除雪!
2022年1月12日 14時49分始業式が行われた昨日の午後は雨が降っていましたが,夜の冷え込みで今朝は雪が積もりました。
今朝は駐車場の雪を,上学年の子供たちが一生懸命片付けてくれました。
除雪中も雪が降り続いていましたが,最後までしっかりと取り組んでくれました。
きれいになった駐車場を安心して歩いたり,駐車したりできるようになりました!
3学期スタート!
2022年1月11日 12時47分令和4年1月11日,令和3年度の3学期がスタートしました。
オンラインで実施された始業式では,校長先生から「新年の目標は,間違いなくできそうなことをしっかりと行うこと,今までできていたことを一段と高めることを考えましょう」とお話しいただきました。
今日,各学級では,冬休みの課題について確認したり,3学期のめあてを決めたりしていました。
進学・進級に向けて,自分のできるところをさらに伸ばし,苦手なところにもチャレンジする,そんな3学期にしてほしいと思います。
また,始業式後の生徒指導担当からの話では,生まれ年の干支をもとにした“今年の運勢”の発表がありました。
運勢の良い,悪いということでなく,どういった所に気を付けて生活するとよいのかを学校生活に合わせて具体的に話していただきました。
短い3学期ですが,1日1日を大切にして充実した学期にしてほしいです。
第2学期終業式
2021年12月27日 08時25分23日(木)に体育館で第2学期の終業式を行いました。
校長先生が,全校生が感染症の対策をしっかり行って過ごせたことや,様々な行事やコンクール,各大会などでの活躍についてお話されました。
また,全校生を代表して1・3・5年生とひまわり学級の児童が2学期の反省を発表しました。
勉強でがんばったことや,昨年度は実施できなかった蓬田フェスティバルでの思い出など,それぞれがこの2学期に取り組んだことを上手に発表することができました。
式終了後は,生徒指導担当が冬休み期間中に気を付けることを「ふ・ゆ・や・す・み」の5つの文字で確認しました。
第3学期の始業式は令和4年1月11日(火)です。
全校生171名が元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。
福島民報出前講座(5年)
2021年12月21日 14時28分21日(火),福島民報社の方においでいただき,5年生が「民報出前講座」の授業を受けました。
5年生の社会科では「情報産業とわたしたちのくらし」という学習で,ニュース番組がどのようにして放送されるかを学びました。今回はその社会科の学習の発展として,新聞について学習しました。
新聞には1日平均800の記事(1万5千行分)が書かれていること,朝のうちに新聞を届けるために夜7時から働き出す人がいることなど,初めて知ることばかりで,みんな驚いていました。
福島民報社の方は,記者の仕事もしていらっしゃいましたが,子供の頃は文を書くのが苦手だったそうです。
大切なこと(結論)から書き始め,そこに説明を加えていく,という書き方を知れば,上手に伝えられるようになるというアドバイスをいただきました。
その後,子供たちは実際の新聞記事に見出しを付ける活動を行い,新聞がどのようにできているのか,読むときはどんなことに気を付けて読めばよいのかについて理解を深めました。
情報は「生きるために得る」のだそうです。
情報によってわたしたちの生活が豊かになる反面,誤った情報に振り回されると,誰かを傷つけてしまうこともあります。誤った情報を流してしまうのも一緒ですね。
子供たちは今回の学習を通して,正しい情報を発信したり,受け取った情報に正しい判断をしたりしていくことの大切さを学びました。
ぜひこれからの生活に生かしていってほしいと思います。