ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!

蓬田小学校の情報を発信していきます。

〈教育目標〉

 よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供

 

 

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

出来事

放射線出前講座(4年生)

2021年10月6日 17時24分

5日(火)に4年生を対象とした放射線出前講座を行いました。

今回の出前講座には4名の先生方においでいただきました。

 

まず,放射線がどんなものであるのかを学びました。

“放射線はこわいもの”というイメージを持つ子供もいましたが,

身近なものからも放射線が出ていること,放射線の量が多くなければ心配しなくても良いことを知って

ほっとした様子の子供たちでした。

身近な物からも放射線が出ていることを知るために,測定器を使った測定にもチャレンジしました。

  

食塩や校庭の土,湯の花などの測定をしてみると,どれからも放射線が出ていることが分かりました。

また,目に見えない放射線ですが,電子霧箱を使って確認することもできました。

普段はなかなかできない実験や観察を通して,放射線に対する理解が深まりました。

陸上大会選手壮行会

2021年10月5日 16時40分

今週7日(木)に行われる地区陸上大会参加する選手の壮行会を行いました。

昨年度と同様,今年度も大会には6年生のみが参加します。

壮行会では6年生一人一人が,大会に向けての抱負や目標を発表しました。

  

校長先生からお話をいただき,その後,1~5年生の代表児童が,

「一生懸命練習に参加する姿は,わたしたちのお手本でした。大会でも全力でがんばってきて下さい。」

と激励の言葉を述べました。

 

6年生の代表からは

「練習の成果を発揮できるようがんばってきます。」

と力強いあいさつがありました。

学校を代表して参加する6年生。

当日は現地に行くことができませんが,学校から応援しています!

 

壮行会終了後は,地区の読書感想文コンクールで特選に選ばれた児童の表彰伝達がありました。

秋の交通安全教室

2021年9月30日 12時50分

28日(火)に秋の交通安全教室を下学年と上学年で実施しました。
今回はJAF(日本自動車連盟)の方,平田駐在所の方の2名においでいただき実施しました。
 

今回の教室では①車の内輪差と②シートベルトの大切さを学習することがポイントでした。

まず,車の内輪差を知るために,積み上げた段ボールを,横断歩道を渡るために待っている人と仮定し,
トラックが左折するとどうなるかを実演していただきました。

積み上げた段ボールにトラックの内輪が接触し,倒れる様子を見た子供たちからは,
「うわー。」
「倒れたー。」
と大きな声が。赤信号で止まっていても,気を付けなければいけないことがありますね。

次に,自動車が時速5kmで衝突すると,どれくらいの衝撃があるかを実際に体験しました。
時速5kmとはいっても,シートベルトを着けていなければけがをしそうな衝撃があることに,
体験した子供も見ていた子供も驚いていました。
  

JAFの方のお話では,シートベルトを正しく着用するためには,身長が140cm必要だそうです。
正しく着用して,万が一に備えられるよう,ご家庭でもお子さんと話し合って下さい。

アサガオの種ができました

2021年9月21日 18時24分

生活科で育てたアサガオにたくさんの種ができました。

1年生は大事に大事に集めています。

何個あるのかな。たくさんとれるといですね。

マイ弁当デー

2021年9月21日 18時06分

9月16日(木)に、4・5・6年生のマイ弁当デーがありました。
お弁当の中身をすべて自分でつくる「完ぺきコース」
おにぎりやおかずなど一品以上を自分でつくる「うでじまんコース」
つくってもらったものを子どもが自分でつめる「お手伝いコース」
はしを用意し、お弁当をつつんでありがとうを言う「ありがとうコース」
の4つのコースから一つを選んでチャレンジしました。

4年生
  
  

5年生
   
   

6年生
   

どの学年も、自分で作ったお弁当のおかずやおにぎりを誇らしそうに見せてくれたのが印象的でした。
お弁当を作る経験から、お家の人への感謝の気持ちや、食事を作る楽しさ、食べる喜びを感じてくれたのではないかと思います。
朝のお忙しい時間だったと思いますが、マイ弁当デーへのご理解とご協力をありがとうございました。

素敵な音に魅了されました

2021年9月21日 17時59分

16日(木)に本校体育館で公民館主催の家庭劇場を行いました。

今年は「ジプシーヴァイオリンコンサート」。

ヴァイオリン奏者とピアノ奏者の2人においでいただき,
「君をのせて」などなじみのある曲から,子供たちが聞いたことのないような曲まで
たくさんの素敵な曲を演奏して下さいました。
  

目の前で演奏される迫力あるステージに魅了され,リズムをとったり,体を揺らしたりする子供もいて,
最後まで楽しんで聴くことができました。

観察池の完成式典

2021年9月10日 16時56分

10日(金)に,本校校庭で観察池修繕作業の完成式典を行いました。

この事業は国土緑化推進機構からの助成金によって行われ,その助成金は全国のローソンにある「緑の募金箱」にいただいた募金で成り立っています。

本校からは児童を代表して6年生が式典に参加しました。

  

式典の中で,代表児童が
「生きものが住めなくなっていた池がきれいになってうれしい。自然に近い状態のメダカが,どのように成長するかを観察するのが楽しみです。」
と挨拶をしました。

また,記念植樹として「イチイ」の木を植樹しました。イチイは漢字で「一位」と書きます。
 
イチイの木を選んだ理由について,作業を中心となって進めてくださった保護者の方から,
「好きなことや得意なことなど,自分がやりたいどんなことでもいいので「一位」を目指してがんばって下さい。」
とお話しいただきました。

式典後,メダカを池に放流すると,子供たちは泳ぐ様子を楽しそうに観察していました。
 

今後,3か所の池それぞれに生きものを放し,みんなで観察してきたいと思います。

台風の土砂が入り込んだ池をきれいにするために,多くの皆様のお力をお借りしました。
作業にご協力いただいた方々に深く感謝申し上げます。
 → 

放射線出前講座(1・2年生)

2021年9月10日 16時28分

8日(水)に低学年児童を対象とした放射線教育出前講座を行いました。
放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの方2名においでいただき,また,1人はインターネットを利用したビデオ通話でご参加いただきました。

放射線というと,東日本大震災での原発事故を想像しがちですが,私たちの身の回りには放射線を出す物質がたくさんあります。
そういった内容を,低学年の子供たちにも分かりやすいように,紙芝居や○×クイズなどを使って教えていただきました。


また,電子霧箱で放射線が飛ぶ様子を見た子供たちからは歓声があがっていました。
 

1年生の質問では,
「(からだの)血からも放射線は出ますか?」
など,たくさんの質問が出てきて関心をもって参加していたのが分かりました。
 

10月には4年生を対象として実施する予定です。

楽しかったこと・良かったことの発表(たんぽぽ・ひまわり)

2021年9月9日 17時12分

たんぽぽ・ひまわり学級では,毎日帰りの会でその日楽しかったことや良かったことを発表しています。

同じクラスで過ごす友達ですが,各学年の交流学習があり,

「そんなことをしたんだ~。」

と,友達の発表を毎日楽しみに聞いています。

9月3日の発表はこのような発表でした。

   

「図工で絵の具を使って描いたのが楽しかったです。」
「自立活動のしりとりが楽しかったです。」
「タブレットをしたことが楽しかったです。」
「自立活動が楽しかったです。」
  

「体育の陸上交流会が楽しかったです。」
「算数のたし算ができました。」
「図工で絵を描いたことが楽しかったです。」

「今日はどんな楽しいことがあるのかな」と考えながら元気に登校しています!

おにぎりデー実施

2021年9月9日 12時57分

今日は4・5・6年生が給食のメニューを使って、おにぎりをつくる日「おにぎりデー」がありました。
感染症対策として手洗い・手指消毒を徹底した上での実施となりました。

4年生は、はじめて給食でおにぎり作りをしました。先生のお話をよく聞いて、ラップを使っておにぎり作りに挑戦します。

  

ご飯でおにぎりの具をきれいにつつむためにはどうしたらよいか、握る加減も考えながら、そして工夫しながら作っていました。

  

5年生は、去年の経験を思い出して、さらにレベルアップしたおにぎり作りに挑戦。
三角のおにぎりや、丸いおにぎり、俵型のおにぎりなどの様々な形のおにぎりができました。

   

6年生は、おにぎりデーも3年目となり、手際よく、手慣れた様子で具材を包み、
おにぎりをにぎっている姿が見られました。形もきれいでアレンジしている人もいました。さすが6年生!

  

  

来週16日(木)には、MY弁当デーがあります。
おにぎり作りやお弁当作りを通して、自分で作って食べるごはんのおいしさや
ごはんを作ってくれる人への感謝の気持ちを実感してくれるといいですね。