ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!

蓬田小学校の情報を発信していきます。

〈教育目標〉

 よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供

 

 

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

出来事

図画工作科「さわってかくの きもちいい!」(1年生)

2021年7月8日 07時32分

液体ねんどに絵の具をまぜると、「とろとろえのぐ」のできあがり。
手や指でぬったりかいたりしました。

まずは、とろとろえのぐ作りです。好きな色を選んで混ぜました。
ひとり3色作りました。
   

色が混ざらないように、手をふきながら、作業しました。

できあがったとろとろえのぐで、大きな画用紙にかき始めました。
手のひらにたっぷり絵の具を付けて手触りを楽しんだり、指で花火をかいたり、
友達と絵の具を交換したり。
楽しい時間を過ごしました。
   

   

  

防災出前講座(4年生)

2021年6月29日 07時49分

6月28日(月)に県中建設事務所の方においでいただき,防災出前講座を行いました。

4年生は理科の時間に雨水がどういうところを流れるのか,また,流れた水はどういうところに溜まるのかを学習しました。

今日の防災教室では,特に大雨による自然災害を中心に教えていただきました。

子供たちにとって記憶に新しい令和元年度の台風19号による被害についての話になると,
「道路まで水がきて,怖かった」「公民館に避難しました」
など,当時のことを思い出しながら,自分ごととして捉えて授業に参加していました。
  

災害の恐ろしさだけでなく,人の命が奪われることもある災害からどうすれば身を守ることができるかを教えていただきました。

ハザードマップを確認することや,避難場所や避難の方法を確認しておくことなど,自分たちにできることもたくさんありました。

災害はいつどこで起こるか分かりません。

ぜひご家庭でも,身近な災害について話し合ってみてください。

第2回 授業参観

2021年6月28日 12時45分

今日は今年度2回目の授業参観でした。
足下の悪い中,多くの保護者の皆様においでいただき,ありがとうございました。

今日の授業では,社会や算数,道徳の授業を見ていただきました。
   
  

4月からの2か月間で成長した子供たちの姿をご覧いただけたかと思います。

また,今年度から配備されたタブレットを使って考えを発表したり,共有したりする学級もありました。
 

授業参観後には,タブレットの持ち帰りや取り扱い等についてお話をさせていただきました。

資料を配付いたしましたので,そちらもご確認いただき,ご不明な点は学校までご連絡下さい。

1学期も残り17日間となりました。

学期のまとめをしっかり行い,楽しい夏休みを迎えられるようにしていきたいですね。

ランジャンタイム!

2021年6月24日 19時46分

今日は木曜日。ランジャンタイムがありました。

ランジャンタイムは、全校生で走ったり(ラン)なわとびをしたり(ジャン)して体力を高める時間です。
2校時目と3校時目の間に行っています。

1年生の子供たちは、この時間をとても楽しみにしています。
「4周走ったよ!」「終わったけど、もっと走ってくる!」
元気いっぱいの子供たちです。

  

給食時間訪問(5・6年生)

2021年6月24日 19時25分

6月は国が定める食育月間です。

子供たちの中には毎日の給食の献立をチェックするなど、楽しみにしている子が多いです。

それに合わせ,本校では6月22日から栄養教諭による給食訪問指導を実施しています。

成長期の子どもたちが必要なエネルギー摂取ができるように、給食の量も学年が上がるにつれて増えています。

  

ご飯の配膳の時には、必要な量を均等に配るポイントを話しました。

 
5年生は、4年生の時よりもご飯の量が20g増えていることを知り、子供たちも「たしかに!」と納得した様子でした。

 
体の大きさや、体調によって給食の量を調整する必要があることがあります。
給食を減らすときのポイントについての話では、2つのイラストを見比べてみました。
イラストを見た子供たちは「野菜がないのに、お肉が増えてる!」とすぐに気付きました。

嫌いな物だけを減らすのではなく、栄養バランスが偏らないようにして減らすのがポイントです。

栄養教諭の話を聴き、楽しい給食の時間となりました。
子供たちの健やかな成長のために、バランスのよい食事から栄養を摂ることを心がけさせていきたいですね。

ジュピアランドへ生き物を探しに(2年生)

2021年6月23日 17時55分

生活科「生きものをさがそう」の学習で,ジュピアランドへ行ってきました。

今回は生き物探し!

虫取り網と虫かごを持って草むらを走り回りました。

 

いろいろな生き物を見つけ,つかまえることができました。

触ってはいけない生き物もいました…。

学校とは違ったところで思い切り体を動かし,自然を満喫することができました。

※この学習では森林学習補助金を活用しました。

学習旅行~郡山~(2年生)

2021年6月22日 18時06分

【郡山駅で新幹線見学】

まずは自分で入場券を購入します。
 

改札機を通って入場します。
切符をとるのも忘れずに!
 

13番線ホームからやまびこ・つばさを見学しました。
とっても速い乗り物に興味津々の子どもたち。
目を輝かせながら見送りました。
   

【ふれあい科学館見学】
エレベーターで20階まで移動しました。
地上20階からの眺めは絶景でした。
 
上からも新幹線を見ることができました。

~サイエンス教室 ビー玉ごま~
型紙から切り取って、中心にビー玉をはめ込んで完成です☆
白と黒だけで描かれた模様なのに、回すと色が見える不思議・・・
赤・茶・黄色・紫などなど見え方もさまざまでした。
   

~展示ゾーン見学~
大人気のムーンジャンプをはじめ、宇宙についてのいろいろな体験をしました。
  
  


~宇宙劇場 星座を見つけよう~
星の動きや星座について知ることができました。
七夕の星にまつわるお話も聞きました。


~昼食~
2部屋に分かれて,楽しみにしていたお弁当とおやつを食べました。
  
  
  

【郡山駅~須賀川駅 乗車体験】
マナーを守って乗ることができました。
   

2年生全員で楽しい思い出をつくりました。

学習旅行~福島空港・岩瀬牧場~(1年)

2021年6月22日 14時15分

【福島空港 ANAスタッフとめぐる福島空港バックヤードツアー】

~飛行機に乗るまでの手続きを体験~
まずはチケットを受け取り、荷物(水筒)をあずけました。 
  
 

次に 搭乗手続き
  

ちょっと緊張した子どもたちでした。

~滑走路エリア1周バスツアー~
いろいろなものがありました。

芝刈り機 福島県のヘリコプターなど
  
 

飛行場専用の消防車を見せていただきました。
   

【岩瀬牧場 バター作り体験 エサやり体験】

~バター作り体験~
冷やした生クリームを入れた容器を降り続けるとバターができました。
おいしかったです。
  
  

お弁当もおやつもおいしかったです。
   
  

~えさやり体験~
にんじんをあげました。
  
  

大満足の子供たちでした。

道の駅ひらたの見学学習(3年生)

2021年6月16日 15時46分

6月16日(水)に,3年生が総合的な学習の時間の見学学習で道の駅ひらたに行ってきました。

まずは道の駅ひらたの駅長さんにお話を伺いました。

 

福島県内にある道の駅の数や,道の駅にはどんな役割があるかなど,時々利用している子供も初めて知ることばかりで興味津々でした。

道の駅ひらたは,災害拠点としての利用もでき,停電時にも利用できる自動販売機や,発電用の機材のことも教えていただきました。

東日本大震災発生時も,多くの方が一時避難の場所として利用していたそうです。

  

また,店内も見せていただき,商品を納品する生産者の方にもお話を伺うことができました。

 

子供たちの感想には「どんな物を売っているのかが分かった」「紙おむつの自動販売機があってすごい」などがあり,充実した時間になったことが分かりました。

今回の学習をもとに,今後は平田村について総合的な学習の時間に調べていく予定です。

プールに入ったよ(1年生)

2021年6月16日 13時24分

体育科の学習でプールに入りました。
「水の中を移動する運動遊び」です。

間隔を開けて立ち、安全に気を付けて水の中に入りました。
 

そして、水の中を歩きました。
始めはこわごわ進んでいた子どもたちですが、
少しずつ慣れて、どんどん歩いていました。
  

最後に、水かけ大会!
 

楽しく安全に活動できました。