ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!

蓬田小学校の情報を発信していきます。

〈教育目標〉

 よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供

 

 

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

出来事

雪の積もる校庭で

2021年1月13日 15時45分

今シーズン初めてのまとまった積雪となりましたが,校庭では子供たちが寒さに負けず元気に遊ぶ姿が見られました。

昨日よりも積雪量は減ったようでしたが,子供たちは雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりと雪を楽しんでいました。

  

また,2年生は九九検定にチャレンジしています。

2学期に学習したかけ算九九を,どの段もすらすら言えるように練習し,先生に聞いてもらいます。

今日の休み時間は担任だけでなく,職員室にいる先生方にも聞いてもらおうと多くの子供たちが来室しました。

3学期がスタートして間もないですが,運動や学習に取り組む子供たちの姿が見られた日でした。

3学期のスタートです!

2021年1月8日 09時28分

今日,1月8日(金)は第3学期の始業式でした。

3学期は50日間と,1年間の中で一番短い学期です。

今日の始業式は感染症防止のため,校内のテレビ放送で行いました。

 

式の中で校長先生から,「こういう状況だからこそ,今できることにしっかり取り組みましょう。」というお話がありました。

 

また,始業式の後は生徒指導主事から「2021年の運勢」についてお話がありました。

生まれ年ごとに,2021年がどんな年になりそうか,学校生活ではどのようなことに気を付ければよいかを分かりやすくお話しいただきました。

子供たちは自分の1年がどんな年になりそうか,どきどきしながら開運ポイントにじっくり見入っていました。

 

校長先生のお話,そして生徒指導主事のお話に共通するのは,「当たり前のことを,当たり前にすること」です。

6年生は卒業に向けて,他の学年は進級に向けて,毎日の授業をはじめ,色々なことに全力で取り組む3学期にしてほしいと思います。

3学期もよろしくお願いします。

86日間の2学期終了

2020年12月23日 16時30分

年度当初の予定では83日間の予定でしたが,3日早く2学期がスタートしたため,今日で86日間の2学期が終了しました。

3校時目には終業式が体育館で行われました。

式の中で「1学期にできなかった行事などを2学期に行うことができ,児童の皆さんががんばった成果が色々なところで見られました。」という校長先生のお話がありました。

また,児童の代表が,勉強や運動のこと,冬休みに楽しみなことなどを発表しました。
今回は1年生の代表もステージに上がり,堂々と発表することができました。

 

常時換気をしながらの式でしたが,全校生が真剣に話を聞こうと,最後まで集中して参加することができました。

式の後には生徒指導担当より,冬休み中にお世話にならないようにしたい“3つの車”についてのお話がありました。

感染症対策等の“新しい生活様式”を取り入れていくことで,例年とは違った過ごし方になるご家庭もあるかと思いますが,明日からの冬休み,2学期の学校生活と同様にけがなく安全で,充実したものにしてほしいと思います。

特別賞受賞!!

2020年12月22日 11時45分

4年生が総合的な学習の時間の一環として,キュウリをグリーンカーテンとして活用し,さらにその成長を記録しまとめたものを「令和2年度福島県発のキュウリビズ愛情込めてキュウリ栽培大作戦」に応募しました。

審査の結果,本校の作品が特別賞の「テレビユー福島社長賞」を受賞し,代表児童が受賞式に参加しました。

 

4年生全員が協力して取り組んだ成果が認められました!

明日の終業式で校長先生から渡していただき,全校生に紹介します。

4年生のみなさん,おめでとうございました!

新年に向けて

2020年12月17日 08時47分

2020年も残り14日となりました。

蓬田小学校では福島県の書き初め展へ全員が出品します。

今週月曜日には,3年生が書き初めの練習を行いました。

今年から毛筆での学習が始まった3年生。

書き初めの用紙は長いので,新聞紙の上で下敷きを動かしながら書く方法に苦戦しながらも,上手にかけるようにと真剣に取り組みました。

 

自分たちが作ったお米で

2020年12月10日 14時04分

5年生が総合的な学習の時間の一環として,春から育ててきた水稲から採れたお米で調理実習を行いました。

ご飯と一緒に調理したのはみそ汁ですが,みそ汁に使ったみそや実は「道の駅ひらた」の方のご厚意でご提供いただきました。

 

9月の自然体験学習で野外炊飯を体験した子供たちは,慣れた様子で調理実習に取り組み,どの班もおいしく調理し,食べることができました。

  

自分たちが手間暇かけて作ったお米の味は,普段食べるものとはひと味違って感じたようです。
同時に,米農家の方々の苦労も感じることができました。

第2回授業参観

2020年12月7日 13時50分

12月5日(土),今年度2回目の授業参観を行いました。

土曜参観ということもあり,多くの保護者の皆様においでいただきました。

  

  

  

今回は授業参観後に学年懇談会も実施し,学年の様子について担任から話があったり,それぞれのご家庭でのことをお話しいただいたりと有意義な時間になったことと思います。

また,学年懇談会の間,子供たちは体育館できずな体操に取り組みました。
村のインストラクターの方においでいただき,体操に取り組む前の準備体操や,体操の細かい動きのポイントなどを教えていただき,楽しんで体を動かすことができました。

 

外は雪が降る気温が低い日でしたが,体を動かし,中には上着を脱ぐ子供がいるほど温まったようでした。

来校前の検温や,参観中の常時換気などへのご協力ありがとうございました。

今後も,新しい生活様式を取り入れ,これまでとは違った対応をとることもあるかと思いますが,ご理解とご協力をお願いします。

温かい善意

2020年12月2日 07時40分

12日に村老人クラブの代表の方においでいただき,雑巾をいただきました。

段ボール箱いっぱいの雑巾は,一枚一枚老人クラブの方が手作りして下さったそうです。

まもなく2020年も終わろうとしています。

新しい1年をきれいな校舎でスタートできるよう,活用させていただきます。

ありがとうございました。

給食時間訪問

2020年11月30日 12時24分

11月中旬に朝食調べを実施し,本校の子供たちの朝食について調査しました。

また,朝食調べにあわせて,栄養教諭による給食時間訪問を行いました。

毎日1学級ずつ,栄養教諭が朝食の大切さについて指導をしました。

 

 朝ご飯を食べると,あたま・からだ・おなかのスイッチが入ることや,朝ご飯の適量はどのくらいかなど,図などを使って具体的に指導しました。

当たり前のように食べていた朝食の働きを知って,驚く子供もいたようでした。

11月20日(金)に朝食を食べてきた本校児童の割合は98.8%でした。

これから寒さが一段と厳しくなっていくことと思います。

寒さに負けない元気なからだをつくっていくためにも,朝食摂取率100%となるよう,ご協力をお願いします。

来年の春には

2020年11月20日 08時52分

19日(水)のフレンドリータイムに,球根植えを行いました。

縦割り班毎に分担された花壇へチューリップの球根を植えました。

この球根は春に花壇から掘り起こしたもので,大きさはばらばらでしたが自分たちで掘り起こしたもの一つ一つに「きれいに咲いてね」と願いを込めて,丁寧に植えることができました。

 

また,今年度は新たに購入した球根も植えましたので,来年度の春,どのような花壇になっているのか今から楽しみです。

マルチシートに穴を空け,そこに球根を植える活動だったので,低学年の子供には難しい部分もありましたが,班の6年生に手伝ってもらいながら植えることができました。

チューリップの花が咲くころ,その6年生は中学生になっています。

楽しみの中にも,ちょっぴり寂しい気持ちになった球根植えでした。