ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!
蓬田小学校の情報を発信していきます。
〈教育目標〉
よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供
新着情報
出来事
1年間の感謝を込めて
2021年3月19日 18時15分19日(金)に,美化活動を行いました。
1・2学期末にも実施してきましたが,今回は学年末ということもあり,子供たちはこれまで以上に熱心に活動に取り組んでいる様子でした。
教室の机や椅子,ロッカーはもちろん,昇降口の下足箱など普段はなかなか掃除のできない場所をきれいにしました。
1年間使用してきたそれぞれの場所は,進級した人たちが,4月からまた使うようになります。
感謝の気持ちと,次の人にきれいな状態で使ってもらいたいという思いをもって45分の作業に取り組み,校舎内がきれいなりました。
22日(月)は1~5年生の修了式,23日(火)は卒業式です。
進級・進学の思いをもって,残り2日間も元気に過ごしてほしいです。
全校集会を行いました
2021年3月11日 14時07分10年前の今日,3月11日14:46に東日本大震災が起きました。
多くの方の命が奪われ,未だに行方不明の方や避難を余儀なくされている方がいます。
今日は放送による全校集会が行われ,校長先生から東日本大震災についてお話しいただきました。
6年生でも2歳の頃の出来事ですので,その頃の記憶はほとんどないかと思います。
4年生はちょうど10年前に生まれました。
10年前の今日この日に何が起きたのか。
自分たちがこれから出来ることは何か。
様々な場面で子供たちと一緒に考えていきたいと思います。
卒業式に向けて
2021年3月11日 09時29分3月23日(火)に卒業証書授与式が予定されており,今週から6年生が体育館で本格的な練習を始めています。
証書授与,別れの歌,卒業歌などはもちろんですが,座り方や立ち方など,普段の生活で行っていること全てをこの卒業証書授与式で体現します。
6年間の集大成として,6年生は真剣に練習に参加しています。
卒業証書授与式当日まで,登校するのは今日を含めて8日となりました。
素晴らしい卒業証書授与式になるよう,がんばってほしいです。
なお,今年度は感染症拡大防止のため,式に参加するのは卒業生と5年生,卒業生の保護者,職員,一部の来賓の方となり,1~4年生は早めの下校となります。
ご理解とご協力をお願いします。
今日は啓蟄
2021年3月5日 08時55分今日,3月5日は啓蟄です。
啓蟄とは二十四節気の1つで,啓蟄の啓は「ひらく」,蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味があり,「大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃」を意味しています。
学校の花壇では,縦割り班活動で植えたチューリップの球根から芽が出てきています。
寒い冬の間,地中でじっと春を待っていたチューリップ。
蓬田小学校の子供たちも,春の進級・進学に向けて学年のまとめに一生懸命取り組んでいる今日この頃です。
6年生を送る会
2021年3月2日 10時55分3月1日に6年生を送る会を行いました。
例年,体育館で6年生と交流しながら過ごす時間でしたが,今年度は感染症感染拡大防止のため,各教室で縦割り班ごとに作成したメッセージカードの贈呈と,鼓笛移杖式をメインに行いました。
まずは1年間お世話になった6年生へ色紙のプレゼントです。
日々の清掃活動や花壇の手入れ,縦割り班で行った縄跳び集会など,たくさんの思い出をそれぞれのメッセージに込めました。
集まったメッセージは5年生がきれいに装飾してくれて,素敵な色紙になりました。
その後体育館へ移動して,鼓笛移杖式を行いました。
演奏したのは新鼓笛隊による「ドラムマーチ」「校歌」です。
6年生の中には,新たな楽器を受け持つ子供もいました。
また,3年生にとっては初めての鼓笛隊演奏です。
緊張しながらも,休み時間などにも練習した成果を発揮して,素晴らしい演奏を披露してくれました。
6年生も,新鼓笛隊の演奏を聴いて安心して伝統を引き継げることを確信したと思います。
翌日,昇降口には6年生からの感謝のメッセージが掲示されました。
例年とは違った形にはなりましたが,お世話になった1~5年生と卒業していく6年生の思いが感じられる素敵な会になりました。
送る会に向けての準備や当日の運営は5年生が行いました。最高学年に向けての準備も整っています。
今年度最後の授業参観
2021年2月26日 16時05分26日(金)は今年度最後の授業参観でした。
この1年間で学習した成果を発揮しようと,どの学年の子供も一生懸命授業に参加していました。
1年生は,国語科の学習,1年生でがんばったことを発表しました。
「はじめはひらがなが上手に読めなかったけど,がんばって勉強して読めるようになりました。」
など,たくさんのお家の人の前でも堂々と発表することが出来ました。
6年生は総合的な学習の時間で「感謝の気持ちを伝える」というテーマで授業をしました。
小さい頃の写真を見ながら,思い出のお話を聞いたり,家族に感謝の気持ちを伝えたりしました。
来週月曜日からは3月。
6年生にとっては小学校生活最後の17日間です。
最後の1日まで笑顔で過ごすことが出来るといいですね。
また,保護者の皆様には,学年懇談会にご参加いただくとともに,次年度の学年委員の選出をしていただきありがとうございました。
引き続き,学校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
中学校での学習に向けて
2021年2月16日 11時10分2月15日(月)に本校で小中交流事業を行いました。
この日は,ひらた清風中学校の先生においでいただき,6年生算数科の発展として「正負の数」の学習をしました。
「東への移動を+と考えると…」というように,小学生の子供たちにも分かりやすい事例から入り,授業の最後には「5-7」の計算も出来るようになっていました。
また,「どうして“正負の数”というのか」など,興味深いお話もしてくださり,難しそうに思える学習内容にも楽しんで取り組むことが出来ました。
卒業まで約1か月となり,6年生の子供たちは中学校に向けての思いを新たにもったようでした。
外国語研修会を行いました
2021年2月3日 16時03分2月3日(水),本校を会場にして村外国語科研修会を行いました。
本校職員に加え,小平小学校,ひらた清風中学校からそれぞれ高学年担任と英語担当の先生においでいただき,5学年の授業を参観しました。
この研修会は年に3回計画されており,今回はその3回目でした。
今日の授業は道案内が題材でしたが,5年生の子供たちは訪ねられた場所に案内するために,学習した英語表現を使って楽しそうに道案内することができました。
授業後には事後研究会が行われ,中学校の英語担当教員から,外国語科を指導する時に気を付けたいことや,授業実践のアイディアを教えていただきました。
今日学んだことは,それぞれの学年で明日からの指導に生かしていきたいと思います。
今日の献立は…
2021年1月28日 12時57分今週は全国学校給食週間です。
学校給食について文部科学省のホームページには,
「子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。」とあります。
今日の献立は,「はなやさいサラダ,カルボナーラ,スイートスプリング」でした。
6年生教室へ行くと,6年生がおいしそうに給食を食べていました。
特に6年間で初めて食べたカルボナーラの味は「おいしい!」と子供たちに大好評でした。
スケートを楽しみました
2021年1月22日 14時20分19日(火),20日(水)に石川町にある母畑スケートセンターでスケート教室を行いました。
参加したのは4~6年生です。
この時期に毎年行っていましたが,昨年度は施設の改修のため実施できませんでした。
スケート靴を履いて準備運動をし,基本の姿勢をスケートセンターの方に教わっていざスケートリンクへ。
「うわ~,滑る~!」
6年生は4年生の時に経験していますが,4・5年生の中には「生まれて初めて経験する」という子供も…。
氷の上ではうまくバランスがとれず,何度も転んでしまう子供たち。
それでも1時間もすると,少しずつ上達していき,自然と笑顔になっていました。
今週は気温が低い日が続きましたが,子供たちはそんな寒さに負けず,この時期ならではのスポーツを楽しみました。
スケート教室に向けての準備等ありがとうございました。
スケートセンターは2月下旬までオープンしているとのことなので,お時間のある方はぜひお子さんとご一緒に行ってみて下さい!