2025/02/10
ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!
蓬田小学校の情報を発信していきます。
〈教育目標〉
よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供
新着情報
{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
出来事
やっぱり給食はありがたいですね!!
2018年1月9日 16時12分 1月9日(火)、蓬田小学校では、今日から給食が開始となりました。給食センターからとどけられる給食は、熱ったかでとてもおいしかったです。
学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。
【1月9日(火)の献立】
メンチカツサンド(しょくパン、メンチカツ、ワインソース)、
ななくさスープ、ひじきサラダ、牛乳(ミルメーク付き) です。
【6年生】
ごちそうさまでした!!
やっぱり、給食はありがたいですね!
やっぱり、給食はありがたいですね!
ところで、みなさんは、給食がいつ・どこで始まったかを知っていますか?
全国学校給食習慣が近づいてくると、「給食のおたより」などに書かれていますので、事前に紹介します。
*全国学校給食週間とは*
毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。毎日おいしくいただいている学校給食ですが、昔から今のように豊富な食材を使った給食ではありませんでした。はじまりは明治22年、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、経済的に恵まれない子どもたちを対象に無料で出されたものとされています。その後、戦争のため一時中断されましたが、子どもたちの栄養状態が悪くなっていることを心配した世界中の国々から粉ミルクや缶詰が届き、昭和21年12月24日に再開されました。全国学校給食週間は、世界中の温かい人々によって学校給食が再開されたことを記念する週間です。(数年後には、冬休みの関係から1月24日からになりました)
(塩おにぎり・塩鮭・菜の漬物)
第3学期がスタートしました!!
2018年1月9日 11時45分 1月9日(火)、今日は、第3学期の始業式の日です。
たくさんの荷物や宿題と思い出を抱えて子ども達が登校してきました。
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/5074)
【第3学期始業式】
<校長先生のお話>
はじめに、1月7日(日)に行われた平田村成人式の新成人の姿がとても凛々しかったので皆さんに紹介します。
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/5075)
今日のお話は、次の2つです。
一つ目は3学期の過ごし方についてです。
「1年の計は元旦に有り」ということがよくいわれます。
52日間の3学期は、1年のまとめと、次の学年の準備をする大切な学期です。「元旦」または、「正月に立てた目標や願い」が達成できる1年にしましょう。
特に、6年生は、4月からは、違う校舎に通うようになります。
さすが蓬田小学校の卒業生といわれるように、この3学期に「豊かな心」「たくましい体」「より高い学力」や心構えを身につけてください。
二つ目は、3年目で「宗像金吾」さんの考えを知ることができたということです。
今から82年前、永田尋常小学校の校長先生がまとめた資料を読む機会がありました。その中には、宗像金吾さんの「マラソン」への考え方が書かれていました。彼は、マラソンは「人生」と言っています。彼は農作業をするのも草鞋(わらじ)を作るにも他の人よりとても遅かったそうです。自分が器用でないこと故人より余計に働かなければ追いつかないことを悟ったそうです。すなわち長距離選手のように長い時間をかけてなし遂げる必要があると悟ったそうです。そして、なんと五十歳の年からマラソンの練習を始めたそうです。
私は逆に若くなる積もりで、何をやっても若い人と等しい「体力」「心力」があるとの自信に充ちて働きたいのです。私のマラソンは私の生活です。難しい問題にも逃げるのではなく、猛烈に挑戦する。猛烈に挑戦していると頭が冴えます。挑戦している間に解決の閃きが自然に浮かび上がってきます。要するに「体力」「心力」「努力」これですね!!
「体力」「心力」「努力」の一年にしましょう!!
これで校長先生のお話を終わります。
<生徒指導の先生のお話>
2学期の終業式での約束事を守り、今日、元気な笑顔を見ることができました。
はじめに「戌年」のいわれについてお話がありました。
次に、3学期の過ごし方のお話がありました。
「目標」をもち、「安全」に気をつけ、「雪や氷」での事故や交通事故に遭わないようにしましょう。そして、みんなが笑顔で過ごせる3学期にしましょう。
そして、次の3つのことを実践しましょう。
① あいさつ(自分から、元気な、気持ちの良い)
② 友達を大切にする。
③ 運動をがんばる。(縄跳び)
各学級では、提出物を確認した後、「思い出」を発表し合いました。
3学期も充実した学校生がおくれるよう、指導していきますので、ご協力のほどお願い申し上げます。
やる気・本気の冬季補習を実施しました!!
2018年1月5日 11時45分 1月5日(金)、冬季補習を実施しました。
冬季補習のためにスクールバスを運行していただいています。
とてもありがたいですね!
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/5062)
とてもありがたいですね!
また、児童クラブの子ども達は、指導員の方々に見守られて、集団での登校です。
各学年・学級ごとに子ども達が2学期の学習で分からなかったところや宿題で分からないところなどの支援活動を行いました。
登校・下校における送迎につきまして、保護者の方々のご協力をいただき、ありがとうございました。
いよいよ、1月9日(火)より3学期がスタートとなります。
今後ともよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
2018年1月1日 08時00分明けましておめでとうございます。
新春を迎え、皆々様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
昨年は、保護者の方々や地域の方々のご協力により
蓬田小学校らしさをいろいろな場面で
蓬田小学校らしさをいろいろな場面で
発揮することができました。
ありがとうございました。
平成30年 元旦
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/5061)
平成30年 元旦
やる気・本気の冬季補習を実施しました!!
2017年12月25日 11時45分 12月25日(月)、冬季補習を実施しました。
各学年・学級ごとに子ども達が2学期の学習で分からなかったところや宿題で分からないところなどの支援活動を行いました。
登校・下校における送迎につきまして、保護者の方々のご協力をいただき、ありがとうございました。1月5日(金)もよろしくお願いします。
著しい成長がみられた2学期!!
2017年12月22日 16時28分 今日は、81日間と長かった2学期の終業式の日でした。
1年生から6年生まで、様々な場面で児童一人一人の著しい成長がみられた2学期でした。
終業式では、代表児童4名による2学期の反省の発表を行いました。
終業式のあと、生徒指導の先生より、楽しい冬休みとするため、「水」「火」「車」「不審者」に注意することのお話がありました。
生徒指導の先生からのお話のあと、たくさんの賞状の伝達・表彰を行いました。
保護者の方々、さらには地域の方々のご支援・ご協力をいただきありがとうございました。
調理員さん・栄養士さんありがとうございました!!
2017年12月22日 12時23分 やっぱり給食はありがたいですね!
蓬田小学校では、今日が2学期の最後の給食でした。
給食センターからとどけられる給食は、熱ったかでとてもおいしかったです。
3学期もよろしくお願いします。
【12月22日(金)の献立】
チキンライス、オニオンスープ、ハンバーグ
ブロッコリーサラダ、ケーキ、牛乳 です。
【2年生】 【3年生】
ごちそうさまでした!
今日は、一足早い、クリスマス献立です。
クリスマスは元々キリスト教の行事で、イエスキリストの誕生日を祝う日です
日本では、ご馳走を食べたり、プレゼントを贈ったり、イルミネーションを飾ったりと、ひとつのイベントになっています。
今日のサラダは、クリスマスツリーの緑と、赤や黄色の飾りをイメージしました。チキンライスは、サンタクロースの赤い服のイメージです。ハンバーグはクリスマスツリーに使われるもみの木の形をしています。デザートに、ケーキがついています。ケーキは、10月に台風で学校がお休みになった時の、給食費の一部を使っています。
明日から、冬休みとなります。冬休み中も、早寝・早起きを心がけ、朝・昼・夕のバランスのよい食事をとって元気に過ごしてください。
おやつのお話です!!
2017年12月21日 14時00分 今日は、おやつに関するお話です。
12月21日(木)、今日の献立は
食パン、ラフランスジャム、かぶのスープ、
ベイクドエッグ、ジャーマンポテト、牛乳 です。
ベイクドエッグ、ジャーマンポテト、牛乳 です。
【給食ひとくちメモ】
今日は、おやつに関するお話です。
ポテトチップスなどのお菓子を食べていて、「もっと食べたい」と、やめられなくなった経験はないでしょうか?実は、それには理由があります。ポテトチップスを食べた時のサクサク感や油のコク、粗い塩粒が舌で溶ける時の刺激などが、神経を通して脳に伝わり快感を生みますが、その快感は長続きせず、「もっと食べたい」という欲求が起こされるために、やみつきになってしまうのです。ポテトチップスなどスナック菓子を食べる時には、袋から直接食べずに、皿などに出して量を決めて食べましょう。
冬休み中も、時間や量などおやつのルールを決めてとるようにしましょう。
【4年生の学級の様子を紹介します】
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/5035)
冬至(とうじ)かぼちゃの由来をご存じですか?
2017年12月20日 12時32分 今日は、2日早い冬至(とうじ)献立です。
12月20日(水)、今日の献立は、
大根若菜ごはん、わかめ汁、きのこ信田、
冬至(とうじ)かぼちゃ、牛乳 です。
【給食ひとくちメモ】
今日は、2日早い冬至献立です。冬至とは、二十四節気の1つで、1年の中で一番昼時間が短く、夜が長い日です。この日にかぼちゃを食べると、「風邪をひかない」「長生きする」などと言われています。昔は、冬にはあまり野菜がなかったため、夏に収穫した後、冬まで長く保存しておくことができる「かぼちゃ」は、貴重な栄養源でした。また、冬至に「ん」のつくものを食べると、「運」が呼び込めるといわれているそうです。その代表が、漢字で「南瓜」と書く、「かぼちゃ」です。
冬至かぼちゃを食べて、冬休みも元気に過ごしてください。
今日は、4年生の教室を訪問してみました。
フッ化物洗口の5回目を行いました!!
2017年12月20日 11時30分 12月20日(水)、フッ化物洗口を行いました。
今回で5回目となり、軌道に乗ってきました。今日は、他町村の保健福祉課の方々が参観においでになりました。
「フッ化物洗ロ」は、むし歯予防に有効な手段のひとつで、安全で確実な効果が得られることから、県や歯科医師会においても推進しています。
平田村では、幼児検診の機会にフッ素塗布を実施しています。また、こども園では4~5歳児がフッ化物洗口を実施しています。学童期は、多くの歯が永久歯に生え変わるため、この時期にむし歯を予防することは、生涯丈夫な歯で過ごすことにもつながります。
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/5016)
低学年の学級の様子を紹介します!
低学年の学級の様子を紹介します!