ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!

蓬田小学校の情報を発信していきます。

〈教育目標〉

 よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供

 

 

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

出来事

子ども達の活躍は、平田村全体の喜びです!!

2018年2月13日 16時29分

 2月9日(金)『平成29年度 平田村文化活動顕彰・体育協会表彰式』が平田村中央公民館で開催されました。
 この式は、平成29年1月1日から平成29年12月31日までの期間に、文化面や体育面などにおいて顕著な活躍をされた方々を平田村全体で賞賛し、今後のさらなる活躍を願い開催されるものです。
 個人並びに団体の表彰が行われました。
【文化活動顕彰】
 ○歯科衛生図画コンクール 優秀賞(県2位相当)2年 遠藤さん
 ○福島県児童画展 特賞(県2位相当)2年 イチロウ君
  ○阿武隈川上流児童図画コンクール 特選(県1位相当)4年 吉田さん
  ○土砂災害防止に関する絵画コンクール 優秀賞(全国2位相当)4年 太田さん

【体育協会表彰】
 ○第51回交通安全子供自転車福島県大会 第3位
  自転車部(6年 國井君、5年 大河原君、竹内さん、4年 瀨谷君、國井君)
   【写真は遠藤さん】
  
 子ども達の活躍は、平田村全体の喜びです!!

2月14日(水)は校内なわとび記録会です!!

2018年2月13日 12時49分

 めざせ!! 学年・校内・自己新記録!!
 本校では、冬期間の体力維持・向上のため、朝や業間の時間に、短縄や長縄を使っての縄跳びの練習を行ってきました。
 いよいよ、明日(2月14日(水))は、校内なわとび記録会です。
 午前9時25分頃から11時15分まで実施予定です。
 応援、よろしくお願いいたします。
 次の写真は、2月13日(火)の昼休みの6年生の様子です。
 小学校最後の「なわとび記録会」で有終の美を飾ろうと声を掛け合っていました。
  
 長縄を使った連続跳びは、子ども達の心が一つになることが大切です。目標が達成される場合もあれば目標に届かない場合もあるかも知れません。大切なことは、記録会までにどのように取り組んだかということです。「心を一つに取り組んだこと」や「目標達成のために取り組んだこと」等の経験を今後の生活に生かせることを願っています。

技と共に心を磨くスポーツ少年団活動!!

2018年2月13日 09時14分

 2月13日(火)の朝、体育館に見に出かけました。
 すると、体育館の床が朝陽や天井の水銀灯の光を反射し「ピッカピッカ」に輝いていました。
 連絡は受けてはいましたが、こんなに光り輝いているとは思いませんでした。
 毎年、この時期になると、蓬田小学校の体育館を利用して練習を行っている「ひらたミニバスケットスポーツ少年団」の方々が、感謝の気持ちを込めワックスがけを行っているというのです。今回は、2月10日(土)に行っていただきました。ありがとうございました。
 ワックスがけのことは、全校集会などで、全校生に紹介したいと思います。
  
     【写真は、2月13日(火)のものです】

 ミニバスケットボールスポーツ少年団の方々は、技と共に心も磨いているんですね!! 今後の活躍を祈念しています。

世界一の豆「モダマ」「藻玉」「modama」!!

2018年2月9日 11時32分

 2月に入り、早くも2週目が過ぎようとしています。
 2月といえば「節分」。節分といえば「豆」ですね!!
 節分は過ぎましたが、2月9日(金)に蓬田小学校に世界一大きな豆が届きました。

 届けてくださったのは、宗像研也さんです。子ども達の興味・関心を広めるために、昨年度から毎月種類の異なるコレクションを届けてくださっていたのだそうです。
 ケースの中の黒い豆がサヤから取り出した豆一粒です。一緒にある普通の大豆とソラマメと比べてみてください。
  
  
            ↑ ↑ 
 世界一の豆 モダマ ●藻玉● modama

分布:東南アジア~アフリカ・マダカスカル
      熱帯雨林 地方

種類:数種類あり、最大種はサヤの長さが130cm
   生の状態の重さは2kg程  

味:苦味、エグ味 食用には不向き

用途:水戸黄門の印籠の様な小物入れの道具として加工される

他:乾燥前の生の状態では、インゲン豆の様な美しい緑色です。
    日本にも熱帯~亜熱帯の島に生息しています!!

小中交流によるキャリア教育を実施しました!!

2018年2月7日 08時43分

  2月6日(火)たんぽぽ学級では、中学生との交流学習をとおして、将来の自立した生活のため、キャリア教育につながる貴重な体験学習を実施しました。
   ねらいは、公共交通機関を使って、様々な公共の場で活動することを通して、社会のルールやマナーを学び、生活の場を広げることができるようにすることです。
 村の福祉バスを利用し、次の6つもの体験をすることができました。
 ① 郡山駅お土産館内柏屋店にて職場体験:薄皮まんじゅう作り
 ② 郡山駅新幹線乗り場の見学
 ③ 郡山駅内マクドナルドでランチ体験
 ④ 郡山駅内100円ショップでの買い物体験
 ⑤ 郡山駅改札口での乗車券購入体験
 ⑥ 郡山駅から須賀川駅までの電車乗車体験

とても充実した学習をすることができました。         
写真は、柏屋さんでの薄皮まんじゅう作りの様子です。
  
 職人さんの丁寧な教えのお陰で、立派なまんじゅうができあがりました。
  
柏屋さんありがとうございました。

冬期間の体力維持・向上のために!!

2018年2月6日 12時58分

 本校では、冬期間の体力維持・向上のため、朝や業間の時間に、短縄や長縄を使っての縄跳びの練習を行っています。

 本日(2月6日(火))は、業間のランジャン(RUN&JUMP)タイムを使い、下学年が多目的ホールで長縄跳びを行いました。2月14日(水)の校内なわとび大会に向けて一段と熱を帯びてきました。
 長縄を使った連続跳びは、子ども達の心が一つになることが大切です。これから、どこまで記録を伸ばせるか楽しみです。
  
  
  

 体育館では、上学年が「持久跳び」と「個人種目」の練習をいました。
  
 これから、自己記録更新、学年の記録更新を目指してさらに、練習にも力が入ってきます。

 校内なわとび大会は、2月14日(水)の午前9時25分頃から11時15分まで実施予定です。
 応援、よろしくお願いいたします。

マイナス12℃!!

2018年2月6日 09時39分

 2月6日(火)は、今シーズン2度目の-12℃(午前7時頃)を記録しました。
 心配された雪は3cmほどでした。
 この日の雪は、ふわふわの雪でした。
 最初に登校した児童が除雪をはじめると、次々とその輪が広がり、あっという間に雪を片付けることができました。とっても働き者の子ども達です!!
 これからもよろしくお願いしますね!!
   
  

次の人のために!!

2018年2月2日 09時44分

 2月2日(金)は、昨夜からの雪が5cmほど積もっていました。
 この日の雪は、ふわふわの雪でした。
 最初に登校した児童が除雪をはじめると、次々とその輪が広がり、あっという間に雪を片付けることができました。次に登校する人がとてもありがたいですね!!
  
  
  
 これからもよろしくお願いしますね!! 

豊かな心を育む読み聞かせ!!

2018年1月31日 09時10分

 1月31日(水)の朝の時間帯に、楽しい「読み聞かせ」を行っていただきました。
 今朝の気温は、車の温度計でなんと-12℃でした。そのような中にあっても、あいさつ運動の5年生が、お話夢工房の方々をさわやかなあいさつでお迎えしました。
  

 お話夢工房の方々の読み聞かせは、3年生を対象に行われ、
 「空とぶライオン」「おばあさんのしんぶん」「おにとあんころもち」の3冊を読んでいただきました。
  
                           (集中して話を聞く子どもたち)


 1~2年生のフロアでは、4~6年生の図書委員会の児童による、読み聞かせが行われていました。
     
 絵を見ながら物語を聞いて想像をふくらませることは、とても楽しいことです。
 読み聞かせをきっかけにして、さらに読書の幅を広げてくれることが期待できます。
 読書は、脳を活性化し、想像力を伸ばし、心を豊かにする働きがあります。

全国学校給食週間最終日の献立の紹介です!!

2018年1月30日 12時34分

    全国学校給食週間最終日(5日目)の献立は、
 きなこ揚げパン、アルファベットスープ、チーズオムレツ
 コールスローサラダ、牛乳  です。
【給食一口メモです】
 学校給食週間最終日の今日は、小平小学校給食委員会のみなさんが考えてくれたリクエスト献立です。主食がパンの献立を採用しました。ココア揚げパンのリクエストでしたが、3月にもココア揚げパンが登場予定なので、きなこ味も食べたいという声にお応えして変更しました。
 今年は、夏秋の日照不足が、キャベツやほうれんそう、白菜、大根などの野菜の成長に影響して、いつもの年よりも値段が高い日が続いています。野菜や米を食べられるのは、太陽などの自然の恵や農家のみなさんのおかげですね。感謝していただきましょう。