2025/02/10
ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!
蓬田小学校の情報を発信していきます。
〈教育目標〉
よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供
新着情報
2025/02/08
{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
出来事
「子ども見守りEye運動」を行っています!!
2017年9月25日 12時36分 本校は、国道49号線を学区に抱えており、交通事故の絶無のための取り組みを行っています。また、不審者による事故の絶無のための取り組みを行っています。
そこで、毎年、「子ども見守りEye運動」を実施しております。
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/4747)
9月21日(木)より9月30日(土)までの期間に「秋の全国交通安全運動」が開催されています。
運動の重点は、次の4点です。
(1)子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
(2)夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
(3)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(4)飲酒運転の根絶
9月25日(月)の様子を紹介します。
交差点には、地域の方々が、交通安全のために立哨指導を行っています。
蓬田小学校では、今年度、「子ども見守りEye運動」のベストを着用し、立哨指導を行うことといたしました。
ふるさとの歴史を再発見しました!!
2017年9月22日 11時45分 9月14日(木)に特別非常勤講師の遠藤さんの案内で、6年生が法傳寺と菅布祢神社に行ってきました。法傳寺では、和尚さんの話を聞き、座禅も組みました。だるま様がインド人など、面白い話をたくさん聞くことができ勉強になりました。菅布祢神社では、お清めをしてから参拝し、本社が蓬田岳にあることや、いわきの赤井嶽と縁が深いことを聞きました。平田村の歴史を、また一つ知ることができました。
願いは~無事故~
2017年9月22日 08時29分 9月21日(木)より9月30日(土)までの期間に「秋の全国交通安全運動」が開催されています。
運動の重点は、次の4点です。
(1)子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
(2)夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
(3)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(4)飲酒運転の根絶
交差点には、地域の方々が、交通安全のために立哨指導を行っています。蓬田小学校でも、毎日、立哨指導を行っています。
帰宅後や休日等においての自転車による事故防止のため、自転車部が無事故を願って立て看板を制作しました。
ジュピアホールで『本物の芸術』を堪能しました!!
2017年9月15日 07時45分 9月13日(水)ひらた清風中学校のジュピアホールにおいて、平田村中央公民館主催の平田村家庭劇場が開催されました。
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/4732)
今年度の公演内容は、ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラの弦楽トリオコンサートで、聞き慣れた曲を弾いていただいたり、校歌や皆が歌える曲を弾いて一緒に歌ったりして、子ども達も参加できるあっという間の1時間でした。
また、子ども達の質問に答えていただく時間もあり、5歳から楽器を始めたことや、とても高価な楽器を使っているという話も聞け、びっくりすることばかりでした。普段は弦楽器の音を聞く機会がないので、とてもいい時間となりました。ジュピアホールは残響時間の短いホールのため、楽器それぞれの音の違いがはっきりと聞き取れました。すごいホールですね。
また、低学年の子ども達は、家庭劇場の開演の前に「ひらた清風中学校」の校舎を見学させていただきました。きれいな校舎に子ども達は感動していました。
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/4736)
家庭劇場終了後には、高学年の子ども達が「ひらた清風中学校」の校舎を見学させていただきました。「はやく中学校に入りたいな!!」というつぶやきの声も聞こえてきました。中学校へのあこがれの気持ちが高まった一日となりました。
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/4738)
ありがとうございました。
ようこそ先輩(2日目)!!
2017年9月14日 15時00分 9月13日(水)・14日(木)の2日間にわたる職場体験学習のため、ひらた清風中学校の2年生2名が蓬田小学校を訪れています。
授業はもちろんのこと、どのような仕事が行われているかを体験しています。
9月14日(木)、2日目の様子を紹介します。
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/4728)
職場体験には、生徒が直接働く人と接することにより、また、実際的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感させることが求められています。また、生徒が主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など培うことのできる教育活動として、重要な意味を持っています。
昼頃には、蓬田郵便局で職場体験を行っている生徒が、郵便配達の体験のため、蓬田小学校を訪れ、葉書を届けてくれました。
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/4730)
望ましい勤労観、職業観の育成や、自己の将来に夢や希望を抱き、その実現を目指す意欲の高揚を図る教育は、より一層大切になってきています。
職場体験は、こうした課題の解決に向けて、体験を重視した教育の改善・充実を図る取組の一環として大きな役割を担うものです。特に、生徒の進路意識の未成熟や勤労観、職業観の未発達が大きな課題となっている今日、生徒が実際的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことの意義を理解し主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など、培うことのできる教育活動として重要な意味を持っています。
現在では、小学校段階から発達課題に応じて「キャリア教育」を推進することが提言され、その一環として職場体験等の体験活動を促進することが重要であると指摘されています。
ようこそ先輩(1日目)!!(職場体験学習が開始されました)
2017年9月13日 11時42分 9月13日(水)・14日(木)の2日間にわたる職場体験学習のため、ひらた清風中学校の2年生2名が蓬田小学校を訪れています。
授業はもちろんのこと、どのような仕事が行われているかを体験しています。
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/4722)
職場体験には、生徒が直接働く人と接することにより、また、実際的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感させることが求められています。また、生徒が主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など培うことのできる教育活動として、重要な意味を持っています。
望ましい勤労観、職業観の育成や、自己の将来に夢や希望を抱き、その実現を目指す意欲の高揚を図る教育は、より一層大切になってきています。
職場体験は、こうした課題の解決に向けて、体験を重視した教育の改善・充実を図る取組の一環として大きな役割を担うものです。特に、生徒の進路意識の未成熟や勤労観、職業観の未発達が大きな課題となっている今日、生徒が実際的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことの意義を理解し主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など、培うことのできる教育活動として重要な意味を持っています。
現在では、小学校段階から発達課題に応じて「キャリア教育」を推進することが提言され、その一環として職場体験等の体験活動を促進することが重要であると指摘されています。
「食生活を見直しませんか!!」~栄養改善教室~
2017年9月11日 07時45分 9月に入り、各学年・学級において、栄養改善教室を実施しています。
今回は、平成29年9月7日(木)に行われた、5年2組での栄養改善教室を紹介します。
栄養改善教室のねらいは「発達段階にあった栄養についての知識を身につけさせ、自己の食生活を見直し、改善することができる児童を育てる」ということです。平田村の給食センターと平田村役場健康福祉課が連携して取り組んでいます。
5年生の学習内容は、次の2点です。
・おやつの適量を理解しよう
・おやつを選ぶポイントを理解しよう
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/4720)
『おやつ』は、食事では足りない栄養をおぎなう『小さな食事』です。
遠藤先生、渡邊先生、ありがとうございました。
村小学生陸上交流会を実施します
2017年9月8日 08時37分第8回平田村小学生陸上交流会の実施のお知らせです。
○期日:9月8日(金)
○時刻:午後1時30分より開会式の予定です。
○場所:後川グランド
○参加者:村内小学生児童5,6年生
本日(9月2日(土))の駐車場所の案内です!!
2017年9月2日 10時22分 本日(9月2日(土))の授業参観のための駐車場の案内です。
校庭がぬかるんでおりますので、職員駐車場、臨時駐車場、草地をご利用ください。
路上駐車は、大変危険ですので行わないでください。
【臨時駐車場】
【臨時駐車場脇:少し水たまりあり】
【職員駐車場】
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/4718)
【蓬田こども園脇の草地】
【臨時駐車場】
【臨時駐車場脇:少し水たまりあり】
【職員駐車場】
【蓬田こども園脇の草地】
心をひとつに わたしたちの思いを届けました!!
2017年9月2日 09時32分 9月1日(金)喜多方プラザにおいて「福島県下小中学校音楽祭」が開催されました。
子ども達は、蓬田小学校の理想のハーモニーを創り上げようと「心をひとつに、わたしたちの思いを歌声にのせて、感動を届けましょう!! 目指せ金賞!!」を合い言葉として、一生懸命に練習を行ってきました。
発表の様子の写真や動画の撮影が禁止されていたため、リハーサルの様子と発表後の集合写真を紹介します。
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/4712)
【リハーサル室】
当日は、金賞には届きませんでしたが、価値のある『銅賞』をいただきました。
本番直前には、喜多方市立豊川小学校の、ご厚意により、体育館をお借りし、練習を行わせていただくなど、発表までの間にたくさんの方々の協力がありました。ありがとうございました。
子ども達の「歌声」や「表情」から「感謝の気持ち」がひしひしと伝わってきました。
合唱部の子ども達は、これまでの練習の中で、「やればできる」「やらなければできるはずがない」ということを実体験を通して学びました。この貴重な学びは、今後の生活の中で、大いに役立つものと思います。
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/4713)
たくさんの保護者が応援にかけつけてくださいました。ありがとうございました。
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/4714)