ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!

蓬田小学校の情報を発信していきます。

〈教育目標〉

 よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供

 

 

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

出来事

お別れの式を行いました。

2016年3月23日 07時54分

修了式後、志伯先生とのお別れの会が行われました。
子ども達を思い、いつも光り輝く機会を作ってくださった先生の姿は、子ども達の涙に現れていました。「志伯先生へのこれまでの感謝の気持ちは、平成28年度の蓬田小学校の活躍で伝えていきたい。」ということを誓った時間となりました。
 
 

修了式

2016年3月23日 07時51分


22日(火)5校時に修了式を行いました。
5年生の代表児童に修了証書が渡された後、校長先生から、この1年間の子ども達の頑張った姿やこれからの期待などについてのお話がありました。
どの児童も真剣な立派な態度で式に臨むことができました。
 

調理員さん・栄養士さんありがとうございました

2016年3月22日 13時02分

 1年間、「ありがとうございました。ごちそうさまでした!!」

 やっぱり給食はありがたいですね!!
 蓬田小学校では、今日が平成27年度の最後の給食でした。
 給食センターからとどけられる給食は、熱ったかでとてもおいしかったです。
 平成28年度もよろしくお願いします。

【3月22日(火)の献立】
 りんごパン、アルファベットスープ、とりからあげ
 ポテトサラダ、牛乳 です。

 
 ごちそうさまでした!

 

   6年生は、小学校での最後の給食となりました。


 ところで、3月24日(木)から、春休みとなります。
 食事をしっかりとり、平成28年度がスムーズにスタートできるよう、ご家庭の協力をお願いします。

給食センターからの贈りもの~バイキング給食~

2016年3月22日 07時45分

 医食同源!!
~「食育」は未来に向けての財産づくりです!!~

 3月18日(金)、6年生を対象として、小学校における給食をとおした「食育」の集大成ともいうべき、バイキング給食を実施していただきました。
 

① 食器の並べ方

 

②主食、副菜の役割
 

 

③主菜の役割
 

 

④デザートと汁物の役割
 

 

さあ、バイキング給食のスタートです。
調理員さん、栄養士さん、ありがとうございます。
 

 

 

 


あちこちのテーブルから「おいしくて、たまりません・・・」等の声が聞こえてきました。
多目的ホールでは、下級生がうらやましそうにのぞき込む姿も見られました。『みなさんも、6年生になったら食べられますよ!!それまで、「食」のことをしっかり学習しましょうね!!』
調理員さんや栄養士さんは、片付けが済んだ後に昼食をとるのだそうです。
 
なんと完食でした。


「感謝」の気持ちを込め、「ごちそうさまでした!!」

凛々しい姿を披露します

2016年3月17日 13時01分

 3月17日(木)、平成27年度蓬田小学校卒業証書授与式の予行を実施しました。
 在校生は、感謝の気持ちを伝えようと真剣な態度で臨みました。
 卒業生は、凛々しい姿を披露しようと立派な態度で臨んでいました。
 

 

全校生・全職員で平成27年度の集大成を卒業式の姿で披露いたします。

ひらた清風中学校の新築工事安全祈願祭に参列して参りました

2016年3月14日 08時21分

   3月12日(土)、ひらた清風中学校校舎・屋内運動場新築工事の安全祈願祭が現地で行われました。
 校庭を含めた敷地は広大で、ただただ驚くばかりでした。

           【完成予想図です】

 

    【校舎の立体模型です】


 

ありがとう 6年生!!

2016年3月10日 10時49分

3月10日(木)、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと、5年生を中心に企画・準備を進めてきた 「6年生を送る会」が開かれました。卒業式まであとわずか、全校生の心が一つになった心あたたまる素敵な時間となりました。

校長先生のお話 
 校長先生からは、素晴らしい活躍をしてくれた6年生への感謝と、ひらた清風中学校の新たな伝統をつくってほしいという激励の言葉をいただきました。                         
    
                            実行委員長あいさつ
<鼓笛移杖式>      
             
                ~6年生最後の演奏~

  
   6年生から5年生への移杖       楽器の引き継ぎ
  
  新主指揮による誓いの言葉      新鼓笛隊による演奏

     ~各学年が心を込めてメッセージを送りました~
  
  
 
  
            

<お楽しみタイム>
      ~縦割り班によるジャンケンゲームをしました!~
  
 
 
  
 
  ~縦割り班のみんなから 6年生へメッセージカードの贈呈~
  

<お礼の言葉とお礼の歌のプレゼント>
  

<全校合唱~にじいろ~>
 
      1~5年生とともに先生方も楽器の演奏で参加しました。
      蓬田小学校全員で6年生に感謝の気持ちを送りました。
              
          新 ひらた清風中学校ではばたけ6年生!!
 
              ありがとう!!6年生!!

 
企画・準備してくれた実行委員、在校生のみなさん ありがとう!!

3.11 忘れたい!! でも忘れてはいけない!!

2016年3月9日 07時45分

 忘れたい!! でも忘れてはいけない!!
 もうすぐ3.11です。
 

 あの日、何が起きて、人はどのような行動をしたのかを後世に伝えていかなければ行けません。
 中学校では卒業式を終えた直後の出来事でした。県内では、小学校の卒業式ができなかった学校もありました。

 蓬田小学校の児童にあの日のことを覚えているかを質問をしてみました。
 【2年生】
 蓬田保育所でお昼寝をしていたときに、大きな揺れに襲われとても怖かった。
 先生に起こされ、服を着る暇もなく、園庭に逃げました。
 先生が毛布をかけてくれました。
 みんなで固まって震えていました。

 2年後には、震災以降に誕生した子ども達が入学を迎えます。

 3月7日(月)の全校集会では、震災の記憶を風化させないための特別な学習を行いました。県内では、過去にも磐梯山の噴火、大雪、台風による大水害等、甚大な被害が発生しました。将来、震災に遭遇するようなことになってしまった場合、教訓が生かせるようにするために、普段どのような心構えをもって生活することが必要なのかを全校生で考えました。
   『「生きぬく力」を育む福島県の防災教育 防災教育指導資料』の画像をパワーポイントで紹介しながら、学習を行いました。
 
  
 
 
 

アンドリュー先生!!ありがとうございました。

2016年3月8日 16時10分

  アンドリュー先生は、平成26年度より2年間、平田村のALTとして勤務されました。4月からは、喜多方市の学校で勤務されるということです。

 蓬田小学校での授業は、本日(3月8日(火))が最後となりました。
 6年生の学級では、「What do you want to be ? 」の質問に答える学習が行われていました。
 

 

 

 3月7日(月)に全校集会があり、アンドリュー先生とのお別れの式を行いました。児童代表の6年生の島貫君より『「ひらた清風中学校」に行っても、英語を一生懸命学習し、将来、英語を使って世界で活躍できる人間になりたいです。2年間、ありがとうございました。』と感謝の気持ちが述べられました。
 

 アンドリュー先生、ありがとうございました。
 
お別れに、雪国で困らないように、スノーブーツをプレゼントしました

技と共に心を磨くスポーツ少年団活動!!

2016年3月7日 17時02分

   3月7日(月)の1校時目、6年生の卒業式練習の様子を体育館に見に出かけました。
 すると、体育館の床が窓から注ぎ込む光を反射し「ピッカピッカ」に輝いていました。
 連絡は受けてはいましたが、こんなに光り輝いているとは思いませんでした。
 毎年、この時期になると、蓬田小学校の体育館を利用して練習を行っている「蓬田ミニバスケットスポーツ少年団」の方々が、ワックスがけを行っているというのです。今回は、3月5日(土)に行っていただきました。ありがとうございました。
  ワックスがけのことは、この日の全校集会で、全校生に紹介させていただきました。
 感謝の気持ちは、「卒業式」の姿で披露したいと思います。
 

 ミニバスケットボールスポーツ少年団の方々は、技と共に心も磨いているんですね!! 今後の活躍を祈念しています。