ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!

蓬田小学校の情報を発信していきます。

〈教育目標〉

 よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供

 

 

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

出来事

感謝の気持ちをもって

2020年7月30日 19時34分

63日間の1学期も明日で終了です。

今日の5校時目は全校生で美化活動を行いました。

一斉清掃の後,教室の机やロッカー,天井の梁,昇降口の下足箱など,普段はなかなかお掃除することが出来ない場所も,1学期間お世話になった感謝の気持ちを込めてお掃除をしました。

 

1年生も机の中やお道具箱の中をきれいにしました。

  

明日は第1学期の終業式です。

きれいな校舎・教室で,気持ちよく1学期最後の1日を過ごせそうです。

梅雨の晴れ間に

2020年7月21日 19時30分

7月には行ってからも曇りや雨の日が続き,プール学習が出来ない日が多かったのですが,20日(月),21日(火)は気温が上がり,両日とも全学年プール学習を実施することが出来ました。

さらにこの2日間は水温も25度以上になり,子ども達にとって好条件の中のプール学習となりました。

1・2年生も久しぶりのプール学習を楽しんでいました。

  

来週は水泳記録会が予定されていましたが,今年度は入水の回数が少なく,十分な練習を行うことが出来なかったため,実施形態を変更して行います。

 

詳しくは22日(金)に児童を通じて配付されるお知らせをご覧下さい。

エコキャップ80㎏!

2020年7月13日 08時06分

10日(金)に環境ボランティア委員会が呼びかけ,集めているエコキャップの回収が行われました。

1年間で集まったエコキャップの量はおよそ80㎏!

環境ボランティア委員会を代表して,6年生が搬出を行い,回収業者の方へ引き渡しを行いました。

 

集められたキャップは,ワクチンに換えられ,途上国に届けられます。

キャップ回収のご協力,ありがとうございました。
今年度も引き続き取り組んでいきますので,よろしくお願いします。

体育専門アドバイザー来校

2020年7月13日 07時59分

10日(金)に体育専門アドバイザーにおいでいただき,体育の授業を行いました。

4年生は走るときの姿勢や投運動の仕方について教えていただきました。

 
「どうすればもっと遠くに,速くボールを投げられるのか」
持ち方や,ステップの仕方などを具体的に教えていただきました。

1年生は器械運動(マット)について教えていただきました。

 
「どこに力を入れて自分の体を支えればよいか」
優しく声をかけていただいたり,補助をしていただいたりしながら,楽しく教えていただきました。

5・6年生は水泳について教えていただきました。

 
「どうすれば上手に息つぎをして長く泳ぐことが出来るのか」
実際にプールに入りながら,体の使い方や,リズムの取り方などについて教えていただきました。

時間の都合上,一部の学年のみでしたが,体育について専門的な知識をもつ先生から教えていただいたことで,いつも以上に楽しい学習となったようでした。

自分の命は自分で守る

2020年7月3日 15時55分

昨年度,福島県は台風19号により大変な被害を受け,平田村内でも今なおその傷跡が残っています。
そういった自然災害についての知識やその対策について学ぶために,7月3日(金)に県中建設事務所の方においでいただき「防災教室」を4~6年生で実施しました。

 

昨年度の台風19号をはじめ,福島県内で実際に起きた洪水や土砂崩れなどの被害の様子について教えていただきました。写真だけでも大変な被害があったことが分かりました。

 

そういった災害からの被害をなくしたり,減らしたりするために,どのような取り組みをしているのか,模型を使って確かめました。
簡易的な模型であっても,擁壁があるのとないのとではその違いは一目瞭然です。実験を見た子ども達からは「おお~!」という感嘆の声が挙がりました。

 

道路が浸水したときには,どんなことに気を付けて避難すれば良いのか,普段から防災について考えておかなければいけないことはどんなことかなど,パソコンを使って分かりやすく教えていただきました。

今年も昨年度のように台風等による災害が起こることが考えられます。
以下に防災について教えていただいたことをまとめましたので,ご家庭でもお子様と一緒にご確認ください。

◎自分の身を守るために早めの避難を心がける
 ○自分の家がどのような場所にあるのか確認しておく。
 (平田村のHPにハザードマップがあります)
 ○家族みんなで避難する場所・連絡先を確認しておく。
 ○避難場所までの道のりに危険がないか,どの位の時間がかかるか確認しておく。
 ○非常持ち出し袋を用意する。

 →事前の準備,心構えを!

 

今年度最初の授業参観でした

2020年6月26日 17時40分

26日(金)は授業参観でした。

4月の授業参観が中止となったため,今回が今年度初めての授業参観となりました。

特に1年生にとっては小学校で最初の授業参観だったので,朝からドキドキして過ごしていたようです。

どの学級もいつも通り,いや,いつも以上にがんばって学習に取り組む姿をご覧いただけたことと思います。

  

  

 

 

今回の授業参観は,感染症対策のため3~5校時を参観授業とし,分散して来校していただけるようにしました。

また,今回実施できなかった学年懇談会については,学期末に懇談会資料に代わるものを配付する予定です。

当日は,マスクの着用や手指消毒等のご協力をいただき,ありがとうございました。

花の苗を植えました

2020年6月24日 17時20分

24日(水)のフレンドリータイムの時間に,花壇へ花の苗を植えました。
苗は平田村から「花いっぱい運動」の取り組みとしていただいたマリーゴールドです。

 

縦割り班ごと,校庭の花壇の分担された場所に1本1本丁寧に植えました。
1年生は同じ班の上級生に優しく植え方を教えてもらいながら植えていました。

 

毎年,花壇をきれいに彩ってくれるマリーゴールド。
今年も大きくきれいな花を付けてくれるのを全校生で楽しみにしています。

あづま号来校!

2020年6月19日 17時55分

18日(木)に福島県立図書館の移動図書館「あづま号」が来校しました。

毎年2回来校し,学校図書館にはない様々な本を貸し出してくれています。

1~4年生は,それぞれの担任の先生が教科の学習に関連のある本や,子ども達の興味関心に合った本を選書し,学年ごとに借りました。

5・6年生は1人2冊の本を借りることができ,子ども達はたくさんの本の中から「これだ!」と思える本を楽しみながら探していました。

 

また,6年生は県立図書館の司書の方から,県立図書館の紹介や,本の管理の仕方などについてのお話を聞きました。

福島県立図書館は平田村から離れた福島市にありますが,県立図書館を身近に感じることができた時間となりました。

次の来校は秋の予定です。

乳歯と永久歯って・・・

2020年6月12日 10時16分

6月4日~10日の「歯と口の健康週間」に合わせ,歯科衛生士さんをお招きし,歯科指導を行っています。

今週は3・4年生が歯科教室を実施しました。

 

3・4年生は主に「乳歯と永久歯の違いは何か」「普段口にしているお菓子やジュースにはどれくらいの砂糖が含まれているか」などについて学習し,歯科衛生士さんや養護教諭の話を真剣に聴いていました。

 

また,健康な歯を守るためには毎日の歯磨きが欠かせません。

実際に鏡を見ながら自分の磨き方を確認し,どのような磨き方をすればいいか考える機会となりました。

 

来週は低学年,高学年でも実施します。

ジュピアランドに行ってきました!

2020年6月11日 11時30分

今日は2年生が生活科の学習でジュピアランドに行ってきました。

「生きものなかよし大作せん」の単元で,色々な生き物を探したり,植物を観察したりしました。

  

毎年,多くの人が楽しみにしている芝桜の「ひ・ら・た」の文字やハートの絵柄は,鮮やかなピンクではなく,緑色でしたが,子ども達はジュピアランドを散策しながら,久しぶりの校外学習を楽しんでいる様子でした。

   

また,気温の高い1日でしたが,芝桜の手入れをして下さっている方々がいらっしゃり,多くの人の力でジュピアランドが支えられていることにも気付くことができました。