ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!

蓬田小学校の情報を発信していきます。

〈教育目標〉

 よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供

 

 

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

出来事

第1回学校評議員会を開催しました!!

2017年6月22日 16時00分

 6月21日(水)に第1回学校評議員会を開催しました。
 初めに、評議員の方々に平田村教育委員会よりの委嘱状を交付を行いました。

 

 「学校経営の概要とこれまでの取組について」は、学校要覧や説明資料に基づき、パワーポイントにより説明を行いました。
 近年の社会情勢の中で、新たな教育『眠育(みんいく)』の必要性や育児をスマホにまかせてしまう『スマホ育児』の課題が叫ばれるようになってきた。

 

 今年のスローガンは「チャレンジしよう(日本一に挑戦しよう)」「ひらたのよさを知ろう」「感謝の気持ちを伝えよう」です。

 

 キャリア教育の視点に立った「生き抜く力」をはぐくむ学力向上のためのキーワードは「つなぐ」です。こども園・小学校・中学校・家庭・地域と連携し、「共に育てる」「共に育つ」教育を実践していきます。

 

 平田村教育委員会の教育指針に基づき、子どもの育ちを連続的・総合的にとらえ発達段階に応じた「生きる力」の土台となる確かな学力を育んでいきたい。(こども園・小・中連携)

 

 

  学校経営ビジョンにより、教育目標の説明を行いました。
(1)基本目標
    ◎ よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子ども
(2)具体目標
    ○  自分の考えをしっかりと持ち、確かな学力を身に付けた子ども
    ○ 思いやる心や感動する心を身に付けた子ども
    ○ 健康で、たくましく生きる体力を身に付けた子ども

   「学力保障は学校の責務」という自覚にたち、国語の授業を核として、言語活動の充実を図る指導や継続、繰り返しの指導により、キャリア教育の視点に立った確かな学力と学習意欲をもった夢みる力の強い児童の育成を目指していきます。

   まもなく「ひらた清風中学校」の新校舎が完成します。
「ひらた清風中学校」の伝統は「自分たちが築いていく」という意欲を高めていきます。

   学校からの説明の後、評議員の方々より、次のような貴重な意見を頂きました。
◎ 食育やスマホに関する保護者の意識を高める必要がある。(大人の食生活が子どもにも影響してくる。しっかりとした朝食を摂らせたい。)
○ 学校では、食育の取組週間を利用して、弁当の日に子ども達が自らおにぎりを作るなどの活動を行っている。また、学校の花壇園を利用した栽培活動を通して食育の推進を図っている。
○ 食育について、地域との連携を図った取組も必要だと感じる。
○ 今は、当たり前のことを学校で取り組まなければならないので大変だと思う。
○ 学力の向上に指導の力を入れていただいていると感じる。
○ スマホに関することについては、村連合PTAの中でスマホ等の使い方をテーマに地域ぐるみで取り組めるように進めてきた。
○ 幼児にスマホを与える事例もあり、課題と感じることがある。
○ 歯磨きに関して家庭での教育の在り方が大切である。
○ 学級・学年の懇談会の保護者の出席率を高め、これらの問題やそれぞれの家庭での悩みを話し合えるとよい。


   これらの意見を今後の教育活動の実践に生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。

エネルギー出前講座

2017年6月21日 13時47分

 ~エネルギー出前講座~
 6月21日(水)に東北電力の方を講師に招き、「エネルギー出前講座」が行われました。
 東北電力の仕事はどのようなものかや、どのような方法で電気を作り、どのような使われ方をしているかの話を聞きました。また、手回し発電機で実際に自分で電気を起こしたり、電化製品によって使う電気の量が異なることを実際に感じたりする体験もしました。
 講師の方の分かりやすいお話や体験で、電気を身近に感じることができ、今後の電気の利用について考えることができました。節電を心がけ、「エコなくらし」を考えて生活してほしいと思います。
 

 

   

 

 

 5年生は総合の学習で、「環境」をテーマに学習を進めています。先月行われた「森林学習」や今回の「エネルギー講座」など、いろいろな方向から「環境」について考えていく予定です。その学習が、自分たちの生活に結びつき、今までの生活を改善するきっかけになっていけばと考えます。


 

夏は、やっぱり「プール」ですね!!

2017年6月20日 12時20分

 6月20日(火)、晴天のもと今年最初の水泳学習を行うことができました。
 担任の先生より、プールでの学習を安全に楽しく行うため、次のようなお話がありました。

 ① 体をきれいにする
 ② ペアで安全をたしかめる
 ③ 先生の指示を守る(プールサイドで走ったり、ふざけたり、押し合ったりしない、飛び込みは行わない、けがをしていたり気分が悪い人は先生に相談する)

 安全に配慮し、子ども達がそれぞれの今年の目標を達成できるよう指導していきたいと思います。
 

                 【4年生の学習】

 

 なお、前の日に「寝不足」などの場合も入れませんので、ご家庭での健康管理について、ご協力をお願いします。 

 

名残惜しいのですが…

2017年6月16日 15時33分

 名残惜しいのですが、午後の江戸ワンダーランドでの班別活動
を終え、予定通り、15:00頃日光を出発しました。16:50学校に
到着予定です。

 
 

待ってました!!

2017年6月16日 13時38分

 午前中の東照宮の見学と昼食を終え、江戸ワンダーランドでの
班別活動がスタートしました。班毎に立てた計画をもとに活動しています。
帰ってからのお土産話が楽しみです。

 
     【東照宮で記念撮影!!】                  【みんなで昼食です!!】 
 
               【江戸ワンダーランドでの班別活動です】
 

 

良い天気にめぐまれて!!

2017年6月16日 10時40分

 本日は、1~4年生が学習旅行、6年生が修学旅行に出かけています。
どの学年も予定通り学校を出発し、目的地へ向かい、活動が始まったおります。

 6年生は、修学旅行で、日光方面へ。東照宮へ到着し、ガイドさんと一緒に
東照宮を見学しています。歴史に思いをはせているところです。
  



良い天気に恵まれて、思い出深い旅行になりそうです。
午後からは、江戸ワンダーランドで班別行動です。

「電子メディア」に負けない「心の栄養」を与えてあげましょう!!

2017年6月16日 07時45分

  6月14日(水)、福島県立図書館の移動図書館「あづま号」が蓬田小学校にやってきました。これは、平田村が児童生徒の読書活動を推進していることから、中央公民館の計らいで実現したものです。
 今回は、5,6年生は自分で選び、1~4年生は担任の先生が選ぶ方法としました。
 

 5,6年生の児童は、「読んでみたい」「見てみたい」と思った本を自由に選べるのでとても楽しそうでした。

 

 

 教室に戻るのが待ちきれずに、体育館の玄関で読み始める児童もいました。

 

 最近は、ゲームなど「電子メディア漬け」になっている子どもたちも多く、想像力を育むことが難しい状況といわれています。読書は、脳を活性化し、想像力を育み、心を豊かにする働きがあります。芝桜の里 平田村では、子どもたちの豊かな心を育むため、平成24年11月30日に平田村推薦図書の中から小・中学校時代の9年間の中で、ぜひ読んでほしい本を50冊選んで、「子どもたちにおくる 本50選」を刊行しました。
 福島県立図書館の方々との会話の中で、「読書に親しむ環境づくりには、家族の協力が不可欠です。おじいちゃん・おばあちゃん・おとうさん・おかあさん等の読書をする姿が子どもたちにとってのよい影響になっています。」と話されていたことがとても印象に残りました。

  「子どもたちにおくる 本50選」の二話は、「エルマーのぼうけん」。です。
 どんなお話か、ぜひ、ご家庭における団らん時の話題とされてみてはいかがでしょうか。
 

 今後も家庭と連携し、「子どもたちの豊かな心を育む 読書の村 ひらた」を目指して取り組んでいきたいと思います。
 「電子メディア」に負けない「夢」や「心の栄養」を子どもたちに与えてあげましょう。

小と中をつなぐ交流学習会が行われました!!

2017年6月15日 16時12分

 6月14日(水)小平小学校において、小平小学校、蓬田小学校、ひらた清風中学校の3校による小・小・中の連携による交流学習が行われました。

 この交流学習のねらいは、交流の幅を広げ、社会に出たときに役立てることです。

 「たんぽぽ学級」の子ども達が小平小学校、ひらた清風中学校のお友達と一緒に「シフォンケーキ」作りに挑戦しました。家庭科室にはケーキの甘い香りが漂い、まるでお菓子屋さんにいるようでした。
 子ども達は、担当の先生の説明をよく聞き、お互いに助け合いながら調理を進めていました。
 

 

 

 


おいしそうなシフォンケーキの完成です。

※6月16日(金)は、1,2,3,4年生が学習旅行、6年生が修学旅行のため、5年生は、『お弁当の日』です。準備をよろしくお願いします。

地元の食材はとてもおいしいですね!!

2017年6月15日 07時45分

 6月14日(水)の給食のメニューは、
 キャベツのみそ炒め、きびなごのいそべフライ、すましじる
 ごはん、牛乳です。

 「キャベツのみそ炒め」に入っている「さやえんどう」は、
 平田村、下蓬田乙空釜で育てられました。地元の食材は、とてもおいしいですね!!



 

今年の目標は!?

2017年6月13日 12時17分

 肌寒い中ではありました、本日上、下学年に分かれて、
プール開きを行いました。みんなで、プール学習の安全に
ついて確認をし、目標を立てました。
 いよいよ、プールの学習が始まります。天気が良くなり、
条件が整いましたら、プールに入りますので、ご準備お願いします。
また、来週から、毎朝体温を測り、水泳健康観察カードへの記入を
お願いします。お世話になります。

 【校長先生のお話】

 
                   【代表児童による誓いの言葉】
 
                【各クラスの代表が目標を発表しました】