ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!

蓬田小学校の情報を発信していきます。

〈教育目標〉

 よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供

 

 

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

出来事

森林学習(4年生)

2022年9月13日 19時31分

本日,4年生は朝からお出かけです。

「いってきます。」

の元気な声。森林学習に出かけます。

 

小野町の緑とのふれあいの森公園は,自然がいっぱい。ながめは最高です。

始まりの会。整列して「よろしくお願いします。」

まずは,たき火の前に樹木を蒔にするまでを体験します。

今日は,「たまぎり」という作業と,「まきわり」という作業です。

 

のこぎりは1人一本持たせていただきます。ヘルメットも装着。

図工で切った木とは比べものにならない太さです。

始めは順調。途中から必死。最後は根性でした。

気温が高かったですが,全員「まきわり」まで体験しました。

さあ,次はたき火,焼き芋準備です。

 

 

「すっぎっぱを拾ってきて。」

「木は細い物から順番に。」

焼き芋準備ができました。

とうにゅう!

 

あっ!トンボ!

このあと,ごりさん(自然体験のインストラクター)から,驚愕の技が!

「トンボに催眠術」(写真がなくてすみません。)

みんなびっくり。トンボを探しにダッシュの4年生でした。

11時30分。予定より早く昼食開始です。

「いただきます。」

メニューは変わりましたが,とてもおいしい豚汁昼食となりました。

デザートはもちろん焼き芋です。おいしそうに焼けています。

 

お世話になったごりさんとバスの運転手さんにもお裾分け。

 

なんと,ここでサプライズ。かき氷のサービスです。

やったー。

大満足の森林学習でした。準備してくださったおうちの方にも感謝です。ありがとうございました。

※この学習では森林学習補助金を活用しました。

レベルアップ放射線教育(2年生)

2022年9月13日 19時19分

本日,2年生が昨年に引き続き2度目の放射線教育を行いました。

まずは紙芝居。去年と比べると学ぶことがレベルアップ。

放射線についての知識を増やします。

 

続いて,放射線クイズ。

放射線の影響を少なくするには?

1 壁をおいてさえぎる

2 はなれる

3 時間をみじかくする

こたえは,1,2,3全部でした。勉強になります。

 

「霧箱」を使って放射線も見てみましょう。

順番を守って見ています。

「ぽあっぽあってでてる。」

2年生は感想や質問もレベルアップ。

「放射線が多く含まれる食べ物の種類はどんなものがありますか。」

「放射線は見えないことは分かりましたが,大きさはどれくらいですか。」

大人でも答えられそうにありません。

大学の先生に聞いてみよう!

すごいことを学んだと,大満足の2年生でした。

 

はじめての放射線教育(1年生)

2022年9月13日 19時06分

本日,1年生がはじめて放射線について学びました。

 

まずは紙芝居を見せてもらって,放射線について学びます。

紙芝居で学んだことから問題が出されました。

元気に手を挙げる1年生。良く話を聞いています。

 

続いて,放射線を見ます。見えない放射線も,「霧箱」という装置を使うと放射線が通った後が見れるのだそうです。

あっ!しゅって。

またっ!

こっちも。

おおー。

興味津々の1年生でした。

 

新聞出前講座(5年生)

2022年9月8日 20時18分

本日,蓬田小学校のホールには,大きなスクリーンが設置されていました。

何が始まるのでしょう。

 

これは,福島民報社さんに協力していただき,新聞ができるまでを学習する授業です。

ん?記念撮影ですか?

 

いいえ。この写真を使って新聞を作るようです。

できたかな?

 

講師の先生曰く,

「とっても言葉選びのセンスが良い。」

たくさんほめていただきました。

できあがった新聞をまじまじと見つめます。

完成品はこちら。

 

 

おにぎりデー(4~6年生)

2022年9月8日 20時02分

9月7日(水)の給食の時間は,ちょっと違った雰囲気でした。

いただきますの声が聞こえたのに,なかなか食べません。

何をしているのでしょうか。

ご飯をラップにのせて,

鮭か梅干しを真ん中に。

 

やさしくつつんで,にぎにぎ。

おおー。おにぎりですね。

 

のりをまいて,完成です。

 

 

いただきます。

 

「おいしい。」

「こんなにおかわりしたのはじめて。」

「うっ・・・酸っぱい。」

感想はそれぞれありましたが,自分で手を加えるとおいしくなるようです。

 

 

防犯教室(第2回避難訓練)

2022年9月8日 19時49分

9月7日,今年度2回目の避難訓練が行われました。

今回は学校の中に不審者が入ってきてしまった時のことを考えての避難訓練です。

図工室のあたりをうろうろしている場合と休み時間の校庭を動き回る場合の二つの場面を想定して避難しました。

子供たちは不審者の姿が見えなくても,自分の命を守る大事な訓練であることを知っています。素早く行動できていました。

避難訓練が終わってから,全体会を行いました。

Zoomを使っての全体会です。

 

警察に不審者の特徴をつたえるとしたら,どんな事を伝えたら良いのでしょう。

帽子をかぶっていた。サングラスをかけていた。上着は黒。

実は,簡単に脱いだり,外したりできないものが良いのだそうです。

勉強になりました。

これから,暗くなる時刻がどんどん早くなってきます。

暗くなる前に家に帰り,不審者に会わない行動を心がけたいですね。

陸上練習

2022年9月5日 19時51分

今日から,本格的に小体連陸上大会に向けて練習が始まりました。

 

 

まだまだ暑さの残る放課後の校庭です。水分補給と汗ふきタオルは絶対です。

この校庭で,寒さを感じる日がくると,いよいよ本番です。

練習がんばりましょう。

発表集会(3年生)

2022年9月5日 19時43分

昼の時間は発表集会です。今回も感染症対策でZoomを使っての発表集会です。

 

3年生が外国語活動で学んだ英会話を発表してくれました。

3年生の皆さん,英語がとても上手でした。

そうそう。教育実習生の挨拶も忘れてはいけません。

「よろしくお願いします。」

の声に,学校のそこここから聞こえてくる

「よろしくお願いします。」の声。

離れていても,蓬田小は1つです。

5年生以外の学習も見せていただきます。皆さん,よろしくお願いします。

教育実習

2022年9月5日 19時19分

本日,蓬田小学校に教育実習生が来てくれました。

 

実は蓬田小学校の卒業生。9年前にこの学び舎を巣立ちました。

今日から4週間,5年2組の皆さんと学習します。

よろしくお願いします。

 

 

リレーカーニバル

2022年9月4日 13時05分

9月3日(土)。田村市の陸上競技場で,リレーカーニバルが行われました。

蓬田小からも10名の児童が参加しました。

 

 

感染対策を取りながらの大会。マスクの着用と,検温していることを証明するリストバンド。

健康・安全には,十分注意して行います。

女子ジャベリックボール投げで5位。同じく走り幅跳びで8位の入賞がありました。

それぞれの種目で,自己ベストが出たり,これから行われる小体連大会への確かな手応えを得たりと,有意義な大会となりました。送迎に協力していただきました保護者の皆様,ありがとうございました。