ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!

蓬田小学校の情報を発信していきます。

〈教育目標〉

 よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供

 

 

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

出来事

国語科授業研究(5年1組)

2022年7月1日 20時12分

本日,3回目の授業研究が5年1組の授業を提供していただき実施されました。

「説明文の要旨を捉えて,自分の考えを持つ事ができる。」

さすが,高学年。学習の内容も高度になっていきます。

今回はタブレットを使い学習しました。

 

 

画面を見つめる真剣な目と,自然と同じ画面を見つめて話し合う子供たち。

書いたり,消したり,すぐにできるのがデジタルの良いところ。

リラックスして自分の考えを書き込んでいます。

 

 

七夕集会

2022年7月1日 20時03分

本日,昼休みに七夕集会を行いました。

ZOOMを使って全体会を行います。

その後,各クラスでは願い事の発表会。

 

 

その後,実行委員会から,七夕にまつわるクイズがありました。

今回は回答を「ロイロノート」を使ってリアルタイムで集計。

正解を発表すると,校舎のそこここで歓声が上がりました。

楽しいクイズの時間をプレゼントしてくれた6年生,ありがとうございます。

キュウリの成長日記

2022年7月1日 20時00分

理科室からテラスへ出ると,先日キュウリビズで植えた苗が花をつけていました。

水やりを欠かさない4年生,さすがです。

芽欠きをしてくれた坪井さんにも感謝です。

 

ギャビン先生と外国語活動!(4年生)

2022年7月1日 19時51分

4年生の外国語活動。現在,時刻の表し方を勉強中です。

と,あれ?みんなどうしたの?

実はこれ,黒板に書かれた時刻を瞬時に英語で答えるゲーム中。

正解と共に拍手。

続いて,ヒヤリング。

なんと言っているのか聞き分けて,時計の文字盤に針を書き込みます。

 

 

だんだんと,英語での表現になれていく4年生でした。

小平小学校へ(6年生)

2022年7月1日 19時40分

中学校で一緒になる友達に会いに,6年生が小平小学校におじゃまさせていただきました。

平田村では,「すくすくジュピアプラン」として,続けてきている取り組みです。

まずは,ご挨拶,そして小平小クイズ!

小平小学校の校章に入っている昆虫は?

「カブトムシ。」残念。

「コガネムシ。」残念。

「ホタル。」正解!

つづいて,ドッジボールをします。

まずは準備運動。

両校の生徒が同じチームに入ります。

まだ投げていない子はいないかな・・・。

自然と生まれる思いやりの気持ち。

素敵な学年がうまれそうですね。

 

最後に,校舎内を案内していただきました。

 

ミニトマトが!

2022年7月1日 19時34分

2年生の育てているミニトマト。

花が咲いて,実ができています。

 

よく見ると,1つだけ色づいたトマトがあります。

子供たちは小さな変化も見逃しません。

すかさず「せんせー!」

担任の先生に報告です。

近くにある,ミニ田んぼにも興味津々。

「あっ,トノサマガエル!」

「メダカ!」

変化に気付き,興味を抱く2年生でした。

久しぶりのギャビン先生!(1年生)

2022年7月1日 19時30分

1年生も英語に触れます。

先生は,はじめてのギャビン先生?

と,思いきや,実はギャビン先生,1年生が1歳の時から知っているとのこと。

道理で,リラックスした雰囲気です。

 

 

はじめてのロイロノート(1年生)

2022年7月1日 19時19分

1年生が育てているアサガオが大きくなってきました。

と,いうことで,観察にしゅっぱーつ。

手には,タブレット。

自分のアサガオの前でシャッターボタンをおします。

自分の育てたアサガオ,自分で撮った写真。

 

 

大満足の1年生でした。

サンダルを!

2022年7月1日 19時14分

給食前に校舎3階にあがっていくと・・・。

男子トイレ入り口で動く人影が。

よく見てみると,4年生男子がサンダルをそろえてくれています。

早速4年生教室で,その行動をほめると,

「ぼくもこの間やったよ。」の声が。

みんなの気持ちがとてもうれしいですね。

給食訪問(4年生)

2022年6月29日 19時32分

4校時が終わり,教室へもどって来る4年生。

給食の準備がとても早くなりました。

あっという間に準備完了。

ここで,栄養教諭の中野目先生からお話をいただきました。

良い姿勢と,悪い姿勢。息をしやすいのはどちらの姿勢かな?

もちろん良い姿勢です。

同じように,食べ物も消化に良いのは良い姿勢。

 

悪い姿勢では,胃や腸がつぶされて,上手に働けません。

良い姿勢で食べましょう。

いただきます。