ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!
蓬田小学校の情報を発信していきます。
〈教育目標〉
よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供
新着情報
出来事
羽毛恐竜「孔子鳥」をご存知ですか?
2016年3月3日 07時50分羽毛恐竜「孔子鳥」をご存知ですか?
2月24日(水)に一見、鳥のような化石のレプリカが学校に届けられました。
届けてくださったのは、宗像研也さんです。子ども達の興味・関心を広めるために、昨年度から毎月種類の異なるコレクションを届けてくださっていたのだそうです。
1994年、中国の遼寧省で見つかった化石は、とても変わっていました。長い手足、するどい爪、一見すると小型の獣脚類(肉食恐竜のグループ)のようですが、歯がなく、尾も短い。そして、よく見ると2本の長い尾羽や腕にも羽のような跡が残されていました。
この恐竜は「孔子鳥」と名付けられ、世界中から注目されることになります。小さめのニワトリくらいで現在の鳥類によく似た風切羽を持つこの恐竜は、ヨーロッパで発見されていた始祖鳥よりも”鳥”に近い姿をもち、空を飛ぶこともできたかも知れないと考えられています。
2年2組 時間割のお知らせ
2016年3月2日 15時57分~事務連絡~
明日から全学年登校となりますが、2年2組の持ち物についてお知らせします。
<全学年>
◎ 特別日課 5校時 14:00一斉下校 スクールバス14:10
<2年2組の皆さんの持ち物>
◎ 算数・国語・音楽・書写の学習のできる準備をしてきてください。
※ 元気な笑顔を見ることができるのを楽しみにしています。
明日から学校です!
2016年3月2日 13時03分インフルエンザまん延防止のための学級閉鎖 解除について(第5報)
保護者の皆様には、常日頃から、子ども達の教育活動の充実のため、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、インフルエンザの感染予防・感染拡大の防止のために、3月1日(火)、2日(水)の2日間に渡って実施しました7学級の学級閉鎖についてですが、予定どおり本日をもって解除いたします。
つきましては、明日3月3日(木)は、全学級が登校日となります。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
記
1 学級閉鎖を解除する学級(計7学級)
1学年、2学年2組、3学年1組、3学年2組、6学年1組、
6学年2組、たんぽぽ学級
2 引き続き、感染予防、感染拡大の防止のために、次のことに留意ください。
(1) 規則正しい生活を送り、体調を整えること。(睡眠・食事をしっかりとる)
また、体調不良時には、外出や運動を控えるなど、無理をしないこと。
(2) 外出やトイレの後、食事の前には、必ず手洗い・うがいをすること。
(3) 外出する際には、なるべく人混みを避けるとともに、咳エチケットを徹底
し、マスクを着用するよう努めること。(スクールバスを利用する児童は、
必ずマスクを着用すること)
(4) 朝、体温を測ってくること。
(5) インフルエンザの感染が疑われる症状が出現した場合は、速やかに医
療機関 を受診すること。(※発症した場合は、学級担任までお知らせくだ
さい。)
(6) 現在、インフルエンザにかかっている人は、病院や学校からお知らせす
る登校可能日までは、登校を控えること。
3 諸連絡
(1) 家族の中においてインフルエンザにかかっている人がいる場合、極力
接触しないような配慮をお願いします。また、部屋の湿度を保つことによ
り、ウィルスの繁殖を予防することになります。
インフルエンザのまん延防止のための学級閉鎖について(第4報)
2016年2月29日 17時07分インフルエンザのまん延防止のための学級閉鎖について(第4報)
保護者の皆様には、常日頃から、子ども達の教育活動の充実のため、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、本校において、インフルエンザを発症する児童が先週末より増加してまいりました。学校において感染予防、感染拡大の防止に努めておりましたが、今週に入ってもその傾向が続いているところです。
つきましては、下記の学年・学級を、3月1日(火)と2日(水)の2日間学級閉鎖(臨時休業)とすることといたしましたのでお知らせいたします、ご家庭におかれましても、下記のことについてご協力いただきますよう、お願いいたします。
記
1 学級閉鎖(臨時休業)とする学年・学級、期間
1年 3月1日(火)・2日(水)
2年2組 3月1日(火)・2日(水)
3年1組 3月1日(火)・2日(水)
3年2組 3月1日(火)・2日(水)
6年1組 3月1日(火)・2日(水)
6年2組 3月1日(火)・2日(水)
たんぽぽ 3月1日(火)・2日(水)
※学級閉鎖(臨時休業)の期間が変更となる場合は、学校のホームページ並びに電話連絡等で連絡いたします。
2 感染予防、感染拡大の防止
(1) 規則正しい生活を送り、体調を整えること。(睡眠・食事をしっかりとる)また、体調不良時には、外出や運動を控えるなど、無理をしないこと。
(2) 外出やトイレの後、食事の前には、必ず手洗い・うがいをすること。
(3) 外出する際には、なるべく人混みを避けるとともに、咳エチケットを徹底し、マスクを着用するよう努めること。(スクールバスを利用する児童は、必ずマスクを着用すること)
(4) 登校日は、朝、体温を測ってくること。
(5) インフルエンザの感染が疑われる症状が出現した場合は、速やかに医療機関を受診すること。(臨時休業の3月1日(火)・2日(水)に発症した場合は、学校又は学級担任までお知らせください。)
3 諸連絡
(1) 家族の中においてインフルエンザにかかっている人がいる場合、極力接触しないような配慮をお願いします。また、部屋の湿度を保つことにより、ウィルスの繁殖を予防することになります。
横浜市港南区「おもとクラブ」よりのプレゼント!!
2016年2月26日 12時00分横浜市港南区「おもとクラブ」よりの心温まるプレゼント!!
2月24日(水)蓬田小学校と平田村の老人クラブの方々との交流会がありました。
その機会に、福島県老人クラブ連合会 世代間交流コーディネーターの三浦 明さんより、「モトちゃん人形」をプレゼントしていただきました。
これは、東日本震災以降、「おもとクラブ」の方々が福島県を元気づけようと、福島県老人クラブに送っていただいた物なのだそうです。
学校で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
インフルエンザの流行に伴う予防対策の徹底について(お願い)
2016年2月25日 17時10分 保護者の皆様には、常日頃から、子ども達の教育活動の充実のため、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、本校において、インフルエンザを発症する児童が先週末より増加し、今週に入ってもその傾向が続いているところです。
つきましては、学校において感染予防、感染拡大の防止に努めておりますので、ご家庭におかれましても、下記のことについてご協力いただきますよう、お願いいたします。
1 本日(2月25日(木))の対応について
本日は、5校時の授業で終了とし、15:00の下校といたしました。家庭において、規則正しい生活が送れるよう、ご協力をお願いします。
なお、スクールバスの2便や保護者のお迎えがないと下校できないお子さんは、教室で学習を行い、下校時刻まで待つようにしました。
2 感染予防、感染拡大の防止
(1) 規則正しい生活を送り、体調を整えること。(睡眠・食事をしっかりとる)また、体調不良時には、外出や運動を控えるなど、無理をしないこと。
(2) 外出やトイレの後、食事の前には、必ず手洗い・うがいをすること。
(3) 外出する際には、なるべく人混みを避けるとともに、咳エチケットを徹底し、マスクを着用するよう努めること。(スクールバスを利用する児童は、必ずマスクを着用すること)
(4) 朝、体温を測ってくること。
(5) インフルエンザの感染が疑われる症状が出現した場合は、速やかに医療機関を受診すること。
3 諸連絡
(1) 家族の中においてインフルエンザにかかっている人がいる場合、極力接触しないような配慮をお願いします。また、部屋の湿度を保つことにより、ウィルスの繁殖を予防することになります。
みんな笑顔!楽しかったね~♪ 1年生と老人クラブ「交流会」
2016年2月24日 14時01分 本日2月24日(水)10時より、本校において、1年生の子ども達22名と、平田村老人クラブの皆さん22名による交流会が開催されました。
1学年生活科の学習の一環として、昔遊びや会食を通して、地域のお年寄りとの交流を深め、地域に対する愛情や地域の方々への感謝の気持ちを育てることをねらいとする恒例の行事です。
「今年はどんな遊びを教えていただけるのかなあ?」
「どんな遊びの名人さんが来るのかなあ?」
「お年寄りのみなさんに喜んでもらえるかなあ?」
この日のために、1年生の子ども達と千恵先生は、わくわくしながら準備を進めてきました。
そして、今年は、なんと6年生とたんぽぽのみなさんからのサプライズも用意されているとか?? さあ、いよいよ始まります!
1年生のお迎えに来ました。拍手が起こります!お一人ずつ、手作りの名札をかけて差し上げました。
さあ、手をつないで、会場へ! 開会式が始まりました。
老人クラブの皆さんもうれしそう♪♪ 校長先生のお話「感謝の気持ちを伝えましょう!」
お一人ずつ自己紹介!今度は1年生が拍手を贈ります。 開会式を終え、いろいろな場所に分かれて、昔遊びスタート! 「おはじきってこうやるのかあ!」
長なわ跳びにチャレンジ!」 「あっ!あやとりできた!」
「竹とんぼのコツもつかんだよ! 」 「メンコをひっくり返すのはむずかしいなあ。」
「やっぱりおばあちゃんは上手だなあ!」 「だるま落とし、楽しい!」
「ぶんぶんゴマができたよ!」 「ビー玉の遊び方を教えていただきました!」
「けん玉特訓中!」 「まずは、ひもをコマに巻くところから挑戦!」
6年生が飛び入りで来てくれました。一緒に、「音楽のおくりもの」を歌ったよ! ホールに移動して、会直の準備。蓬田小学校の給食を食べていただくことになりました。みなさん、うれしそう!
「はい、どうぞ!」「ありがとうね。」 「みんなで食べると美味しいなあ!」
すっかり仲良しで、会話を楽しみながら、おいしく食べることができました。
そこに、なんとまた6年生が登場!4月に開校する「ひらた清風中学校」の校歌を披露してくれました。毎日練習を頑張っている成果が発揮され、明るくきれいな歌声がホールに響き渡りました。老人クラブの皆さんと1年生のみんなは、大きな拍手を贈りました。6年生、ありがとう!
会食を終え、会議室へご案内。そこでサプライズ!昨日、たんぽぽのみんなが心を込めて焼いてくれた「サクサクのクッキー」を老人クラブの皆さんへプレゼント!このクッキーが、また最高に美味しいのです!皆さんとても感激されていましたよ。たんぽぽのみんな、ありがとう!
みんなでお別れのごあいさつをしました。そして、お別れの握手。
玄関までお見送りをしました。「また、来てくださいね~!さようなら!」老人クラブの皆さんは、ニコニコ笑顔でお帰りになりました。皆さん、また、いつでもお越しくださいね。ありがとうございました。
1年生のみなさん、たいへんよくがんばりました。すごく頼もしく思いました。4月からは2年生。
すっかりお兄さんとお姉さんの顔をしていました!すばらしい!お疲れ様でした!
合唱部の「朝の特別練習」が開始されました!!
2016年2月24日 08時30分合唱部の「朝の特別練習」が開始されました!!
2月24日(水)より、合唱部では、平成28年度NHK合唱コンクールに向け、練習の時間を多く確保したいと考え、朝の時間を利用した「特別練習」を開始しました。スクールバス到着後の短時間の活動となりますが、集中して取り組む姿が見られました。
今年の活躍が楽しみですね!!
NHKのホームページでは、早くも課題曲が発表され、歌詞も掲載されました。
2016年の曲名は「ぼくらのエコー」です。NHKのテレビやラジオにおいて、歌のポイントやアドバイス等が次の日時に放送されますので、ぜひお聴きください。
・課題曲の演奏発表 Eテレ 2月28日(日)午後3時より
・課題曲を歌おう NHK-FM 3月5日(土)午後3時55分より
ひらたインディアカ大会に参加しました!
2016年2月22日 16時19分2/21(日)勤労者体育センターで開催された「ひらたインディアカ大会」に、蓬田小学校教職員チームが昨年度に引き続き、2チーム参加してきました。
試合にはなかなか勝利することはできませんでしたが、地域の方々とともにとても楽しい時間をすごすことができました。来年は今年よりレベルアップして参加できるよう、がんばります!
参加されたチームの皆さん、関係者の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
<対戦したチームの皆さんと>
子どもなわとび大会も開かれました。お昼は、おいしいけんちん汁でした。
ごちそうさまでした。
今年度 最後の授業参観
2016年2月18日 19時28分本日は、ご多用の中、本年度最後の授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。どの学級も、子ども一人一人の素直な思いや一生懸命さが伝わったのではないでしょうか。今年度も残りの登校日が22日となります。一日一日を大切に今年度のまとめをして参ります。
なお、校庭が駐車場として使えずご迷惑をおかけしましたが、ご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。
1年 図画工作科「くしゃくしゃかみから生まれたよ」
◎思いついたことから想像を広げて、形や色の組み合わせを工夫して表すことができる。
2年1組 2組 体育科「とびばこあそび」
◎いろいろな跳び箱遊びに挑戦することができる。
3年1組 国語科「わたしの三大ニュース」
◎「わたしの三大ニュース」を理由を付けてはっきりと発表するとともに、友達の発表を真剣に聞くことができる。
3年2組 総合的な学習の時間「食生活を見直そう」
◎食べ物について調べたことをまとめ、分かりやすく発表することができる。
4年生 総合的な学習の時間「1/2 成人式をしよう」
◎1/2 成人式をすることで、将来への希望をもち、家族へ感謝の気持ちを伝えることができる。
5年1組 理科「電流が生み出す力」
◎電磁石に電流を流して磁石と比べながら、引きつける物や極性について調べることができる。
5年2組 算数科「考える力をのばそう」
◎変化する2つの数量とその和や差を表に表すことを通して、変化の規則を見付けることができる。
6年1組 総合的な学習の時間「よりよい生き方を求めて」
◎6年間を振り返り、支えていただいた方に感謝の気持ちを伝えるとともに、これからの生き方を考え、希望をもって進学できるようにする。
6年2組 道徳「ぼくの生まれた日」
◎家族の温かい思いの中で育てられていることに気付き、家族の思いをうけて頑張ろうとする意欲を育てることができる。
たんぽぽ 生活単元学習「感謝の気持ちを伝えよう」
◎1年間にできるようになったことを発表したり、感謝の気持ちを綴った手紙を読んだりすることを通して、お家の方々へ感謝の気持ちを伝えることができる。