ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!
蓬田小学校の情報を発信していきます。
〈教育目標〉
よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供
新着情報
出来事
一足早いクリスマスプレゼント(?)のようです!!
2016年12月16日 11時30分 12月15日(木)、蓬田小学校の先輩である、蓬田郵便局長さんが賞状と記念品を届けにおいでになりました。
実は、子ども達が夏休み期間を利用して制作した「アイデア貯金箱」の全国につながるコンクールは、9月に終了していたのですが、蓬田郵便局では、子ども達の努力を称賛する意味を込め、11月の1ヶ月間に局内のロビーに展示していただいていたのでした。
また、展示と共に独自のコンクールも開催していただいていたのでした。「賞」の名称は、職員のみなさんで考えられたそうで「面白いで賞」「天才で賞」「工夫したで賞」「がんばったで賞」「お金が貯まるで賞」と、とてもユニークなものばかりでした。
子ども達にとっては、一足早いクリスマスプレゼントのようです。
ありがとうございました。
ラジオ番組の収録が行われました!!
2016年12月16日 07時30分12月14日(水)の昼休みにラジオ福島と青い窓の会の担当者がおいでになり、ラジオ番組の収録が行われました。
本校では、国語教育を核とした全教育活動をとおして、子ども達の豊かな表現力を育むための創造的な活動を行っています。子ども達のもっている豊かな感性を表現する場として、日常生活の余暇の時間を活用し「詩」の創作活動にも取り組んでおり、「青い窓」への投稿も行っています。このほど、ラジオ福島の放送番組のなかで紹介していただけることになり、その詩の朗読の収録が行われました。
収録されたものは、平成29年1月6日(金)より毎週金曜日の午前10時15分~10時20分の「子供の夢の青い窓」で8回にわたり放送される予定ですので、ぜひ、お聴きください。
家族ぐるみでシートベルトを着用しましょう!!
2016年12月15日 10時26分 12月15日(木)石川地区交通安全協会、平田村住民課、石川警察署平田駐在署の5名の方々が来校されました。
家族ぐるみでシートベルトの着用に取り組むための「チラシ」を受け取りました。
【石川地区交通安全協会の代表の方よりのお話】
平田村から交通事故による犠牲者を1件も出さないように、家族ぐるみでシートベルトの着用ができるよう、協力していただきたいというお話がありました。
「警察署員の方よりのお話】
最近の交通事故において、シートベルトをしていれば助かっていた事故が6割あります。運転席・助手席はもちろんですが、後部座席もシートベルトをすることが大切です。ぜひ、みなさんから家族ぐるみでシートベルトをするように伝えてください。トをしていれば、死亡や大けがにならなかったケースが数多くある」というお話がありました。
全校集会や終業式において、家族ぐるみでシートベルトの着用ができるよう、子ども達から積極的に家族の命を守るための行動を起こすことを伝えていきたいと思います。ありがとうございました。
本校では、平成28年 9月20日(火)秋の交通安全教室を開催しました。
JAFに協力をいただき、実際に、時速5キロでの衝突した場合のシートベルトの効果を代表児童が体験しました。
【感想発表】
「シートベルトの効果」を体験した教頭先生が感想を述べました。
「学校近くの国道49号線では、時速50km以上の速さで車が通っており、万が一、衝突をしたら大変なことになると感じました。」
とっても働き者の子ども達です!!
2016年12月15日 08時45分 12月14日(水)・15日(木)は、2日続けて雪に見舞われました。
【15日(木)の様子】
この日の雪は、昨日とは異なり、ふわふわの雪でした。
3名の児童が除雪をはじめると、次々とその輪が広がり、あっという間に雪を片付けることができました。とっても働き者の子ども達です!!
新しい道具を買いましたので、これからもよろしくお願いしますね!!
【14日(水)の様子】
この日の雪は湿っていてとても重たい雪でしたが、一生懸命に除雪を行ってくれました。
「福島発 キュウリビズ大作戦」表彰式に参加してきました!!
2016年12月13日 10時46分 本校の4年生が学年全体で取り組んだ、「キュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」において、見事、優秀賞(県2位)を受賞したことについては、10月にお知らせしたところです。
このほど(12月12日(月))、県内の児童がキュウリを栽培して観察日記をにまとめる「福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」の表彰式が福島市のJA福島ビルにおいて開催されました。
表彰式には、4年生を代表して、4年1組の竹内君と4年2組の竹内さん、引率者として4学年委員長の竹内さん、4年2組担任の大橋先生が参加しました。
表彰式の後、代表児童が感想と感謝の言葉を述べました。
【感想】キュウリの苗を愛情を込めて育てたところ、夏休み前にたくさんのキュウリが収穫できました。自分達が作ったマヨネーズをつけてたべたらとてもおいしかったです。
【感謝の言葉】このような素晴らしい賞をいただけてとてもうれしいです。4年生のPTA行事で、とれたてキュウリを使い、親子で「かっぱ巻き」のお寿司を作り食べました。とてもおいしかったです。
学校教育支援金交付金決定通知書を受領いたしました
2016年12月7日 16時30分 12月7日(水)、午後3時30分に 公益財団法人 日本教育公務員弘済会 福島支部の方々が来校され、学校教育支援金交付決定通知書の伝達式を行っていただきましたのでお知らせいたします。。
この支援金は、東日本大震災被災県対象の教育支援事業に基づき、交付されるものです。この事業は、今年度が最後ということです。
今年度は、子ども達の学習支援として、「低学年用の国語辞典」を30冊購入いたしました。本校では、1年生より、付箋を利用した辞書引きにより語彙を増やす学習を行っています。今後、大いに活用していきたいと思います。ありがとうございました。
明日に向かって走ります!!
2016年12月7日 08時47分 11月29日(火)に校内マラソン大会が終了しました。12月4日(日)には、矢祭ふれあい駅伝競走大会も終了しました。
本日(12月7日(水))の朝、自主的に走っている6年生の児童に「頑張っていますね!! どんなことを目標に走っているのですか?」と声をかけると次のような返事が返ってきました。
持久力が落ちないように走ります。ひらた清風中学校で活躍できるよう頑張ります。
頼もしい6年生ですね!!
では、校内マラソン大会の様子をハイライトで紹介しましょう。
【開会式】
来賓として、蓬田小学校の先輩である、蓬田郵便局長さんが「メダル」を寄贈してくださいました。
「走れる」ということは、とても幸せなことです。今、走るということは「未来のための財産をつくる」ことになると思います。
【低学年女子】
陸上部やPTA本部役員の方々が伴走をつとめてくださいました。
【低学年男子】
【中学年女子】
【中学年男子】
【高学年女子】
【高学年男子】
【閉会式】
これからも楽しみですね!!
心の栄養をいただきました!!
2016年12月2日 15時48分12月2日(金)授業参観後に「親子家庭教育学級」を開催いたしました。
講師は、日本折り紙協会いわき支部「いわきおりがみ会」講師の鈴木 千絵 さんと お母さんです。
千絵さんは、骨形成不全症という障がいをもちながら、幾度の困難を乗り越え折り紙講師としてご活躍されています。折り紙との出会いや生き方について講演いただき、その後折り紙を教えていただきながら、子ども達とお家の方と一緒に折り紙を折り、親子の絆を深めました。
千絵さん、心の栄養をありがとうございました。
駐車場(授業参観)のお知らせです!!
2016年12月2日 11時11分駐車場として校庭が使えません。
職員駐車場・臨時駐車場・臨時駐車場脇の草地をご利用ください。
※なお、蓬田こども園の送迎の妨げとなりますので、
くれぐれも、路上駐車をされないよう、ご協力をお願いします。
授業参観の授業内容のお知らせです!!
2016年12月1日 07時08分 今回の授業参観では、全学級において、道徳の授業を行います。何かとご多用とは存じますが、成長されたお子さんの学習の様子を是非ご参観くださいますようご案内いたします。
また、授業参観終了後、家庭教育学級が開催されますので、多数のご参加をお願いいたします。
なお、駐車場は、校庭または臨時駐車場をご利用ください。
(悪天候で校庭がぬかるんでいる場合は、臨時駐車場をご利用ください)