ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!
蓬田小学校の情報を発信していきます。
〈教育目標〉
よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供
新着情報
出来事
後期鼓笛練習を開始しました!!
2017年1月13日 14時31分 1月11日(水)、後期鼓笛練習のオリエンテーションが行われました。
早速、それぞれのパートに分かれ、練習が開始されました。どのパートも6年生が伝統を引き継ぐため、優しく・分かりやすく教えている姿が印象的でした。練習する曲は「ドラムマーチ」「校歌」「ルパン三世」です。
練習は、音楽の授業の中でも行いますが、多くは、昼休みなどを利用しての自主練習です。
【1月12日(木)昼休みの自主練習】
3月3日(金)の鼓笛移杖式において、伝統が引き継がれます。
保護者の方々もぜひおいでください。
めざせ、自己新記録!!
2017年1月12日 16時51分これまでのランRunタイムを使って、本日から縄跳びの練習がスタートしました。
本日は、体育館で1~3年生が持久跳びの練習をしていました。
寒い体育館ではありましたが、子ども達の熱気で、温かい体育館になっていました。
ホールでは、4~6年生が長縄跳びの練習を心を1つに取り組んでいました。
自分達の目標達成に向けて、声をかけあって頑張っています。
これから、自己記録更新を目指してさらに、練習にも力が入ってきます。
応援、よろしくお願いいたします。
たくさんの「福」が舞い降りてきました
2017年1月12日 15時29分 1月12日(木)、「だんごさし」を行いました
だんごは特別なレシピを参考にだんごの粉に豆腐をまぜて作りました。
とてもやわらかで健康的なだんごができました。
「赤」「黄色」「緑」の色のだんごも作りました。
完成しただんごさしの木は、階段の付近に飾りました。
だんごさしの木を見ると、「大黒様」や「福俵」「大判・小判」「鯛」などがだんごさしの木に舞い降りてきていました。
めでたし!!。めでたし!!。
人工衛星打ち上げ用のロケットの部品が届きました!!
2017年1月11日 17時13分 1月11日(水)に人工衛星打ち上げ用のロケットの部品に使われている材料の一部が届きました。
届けていただいたのは、宗像研也さんです。子ども達の興味・関心を広めるために、2年ほど前から毎月種類の異なる標本や恐竜などの化石を届けてくださっていました。
今回、届けていただいたのは「日本のロケットに使われた部品”フェアリング”」です。国際宇宙ステーション「ISS」に大切な荷物を運んできた本物だそうです。子ども達が手に触れ感触を確かめることができます。実際に触ってみましたが、表面はツルツルです。内側はハニカム構造になっておりとても軽いものでした。確かに、ロケット自体が重ければ、人工衛星などの荷物は運べませんよね。
そういえば、本日、世界最小の人工衛星打ち上げ用のロケットが打ち上げられる予定というニュースがありましたね!
ピッカピカの体育館で行えた第3学期始業式!!
2017年1月11日 07時45分 1月10日(火)、今日は、第3学期の始業式の日です。
たくさんの荷物や宿題と思い出を抱えて子ども達が登校してきました。
校庭を見渡してみると、6年生を中心とした陸上部が中学校で活躍するための体力をつけようと自主マラソンを開始していました。
【第3学期始業式】
<校長先生のお話>
これまで、うれしいことが3つありました。
1つめは、床が「ピッカピカ」に輝いている体育館で、始業式を行うことができたということです。ワックスがけは、昨年12月25日(日)に「ミニバスケットスポーツ少年団」の方々が、感謝の気持ちを込め行ったものでした。
2つめは、1月8日(日)に行われた平田村成人式の新成人の姿がとても凛々しかったということです。
3つめは、朝、6年生を中心とした陸上部が中学校で活躍するための体力をつけようと自主マラソンを開始していました。
ところが悲しい出来事がありました。
それは、1月8日(日)に、鴇子下荒井地区の国道49号線における多重衝突事故が発生したということです。
2学期の終業式に皆さんにお願いしたことがありました。それは、車に乗ったら、どの席でもシートベルトをするようにお家の人にお話しすることででした。まだの人は、ぜひ、お家の人にお話をしてください。
次に「次の学年に向けての心構えをつくる」ということについて、お話をします。
○1年生:4月から1年生が入学しますね。12月22日の終業式の時に、蓬田子ども園との交流会を行ったとき、皆さんが頼もしく思えたことを話しました。ぜひ、新1年生の見本となってください。
○2年生:3年生になると、新しい「社会」「理科」という授業が行われます。
その元となる、今の学習をしっかり行いましょう。
○3年生:鼓笛の練習も本格的になります。勉強との両立ができるようにしましょう。
○4年生:5年生となりますね。6年生と共に、蓬田小学校をリードする立場となります。この3学期に、6年生や5年生がどんな活動しているかをよ~く見ていてください。
○5年生:いよいよ最高学年となります。自分たちが蓬田小学校を引っ張っていくんだという気持ちで生活してください。
○6年生:4月からは、品のあるひらた清風中学校の1年生です。
さすが蓬田小学校の卒業生といわれるように、この3学期に「豊かな心」「たくましい体」「より高い学力」や心構えを身につけてください。
<校歌>
3学期最初の校歌は、青空に届くような元気なもので、3学期への意気込みが伝わってくるようでした。
<生徒指導の先生のお話>
2学期の終業式での約束事を守り、今日、元気な笑顔を見ることができました。3学期も「目標」をもち、「安全」に気をつけ、「雪や氷」での事故や交通事故に遭わないようにしましょう。そして、みんなが笑顔で過ごせる3学期にしましょう。
また、校長先生のお話にもありましたが、車に乗ったら、どの席でもシートベルトをするようにお家の人にお家の人にお話をしてください。
ピッカピカの体育館で始業式を行うことができました。
「ミニバスケットスポーツ少年団」のみなさん、ありがとうございました。
やっぱり給食はありがたいですね!
2017年1月10日 12時07分 蓬田小学校では、今日から給食が開始となりました。給食センターからとどけられる給食は、熱ったかでとてもおいしかったです。
学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。
【1月10日(火)の献立】
フィッシュバーガー(まるパン、たらのフライ、タルタルソース)、
ななくさスープ、ウィンナーと野菜のソテー、牛乳 です。
ごちそうさまでした!
【6年1組】 【6年2組】
やっぱり、給食はありがたいですね!!
ところで、みなさんは、給食がいつ・どこで始まったかを知っていますか?
全国学校給食習慣が近づいてくると、「給食のおたより」などに書かれていますので、事前に紹介します。
*全国学校給食週間とは*
毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。毎日おいしくいただいている学校給食ですが、昔から今のように豊富な食材を使った給食ではありませんでした。はじまりは明治22年、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、経済的に恵まれない子どもたちを対象に無料で出されたものとされています。その後、戦争のため一時中断されましたが、子どもたちの栄養状態が悪くなっていることを心配した世界中の国々から粉ミルクや缶詰が届き、昭和21年12月24日に再開されました。全国学校給食週間は、世界中の温かい人々によって学校給食が再開されたことを記念する週間です。(数年後には、冬休みの関係から1月24日からになりました)。
(塩おにぎり・塩鮭・菜の漬物)
明けまして、おめでとうございます!!
2017年1月1日 08時00分明けまして、おめでとうございます。
2017年、地域の方々の期待に応えられる活動を展開して参ります。応援をよろしくお願い申し上げます。
【2016.11.5(土) 蓬田フェスティバル】
「やる気・本気」の冬季補習・校内研修を実施しました!!
2016年12月28日 16時11分 12月26日(月)に冬季補習・校内研修を実施しました。
冬季補習では、各学年・学級ごとに子ども達が2学期の学習で分からなかったところや宿題で分からないところなどの支援活動を行いました。
さすがに6年生は意識が高く、ほとんどの児童が参加していました。
「やる気と本気」が伝わってきました。
補習後は、教職員が2学期に参加した6種類にわたる各種研修会の内容を全教職員で共有するための『伝達講習』を実施しました。
【田中先生の中央研修の説明の様子】
また、12月27日(火)、28日(水)には、1年生が学習会を行いました。
登校・下校における安全確保のため、保護者の方々に送迎のご協力をいただき、ありがとうございました。
技と共に心を磨くスポーツ少年団活動!!
2016年12月27日 11時54分 12月26日(月)の朝、体育館に見に出かけました。
すると、体育館の床が天井の水銀灯の光を反射し「ピッカピッカ」に輝いていました。
連絡は受けてはいましたが、こんなに光り輝いているとは思いませんでした。
毎年、この時期になると、蓬田小学校の体育館を利用して練習を行っている「蓬田ミニバスケットスポーツ少年団」の方々が、感謝の気持ちを込めワックスがけを行っているというのです。今回は、12月25日(日)に行っていただきました。ありがとうございました。
ワックスがけのことは、3学期の始業式において、全校生に紹介したいと思います。
【写真は、12月27日(火)のものです】
ミニバスケットボールスポーツ少年団の方々は、技と共に心も磨いているんですね!! 今後の活躍を祈念しています。
調理員さん・栄養士さんありがとうございました!!
2016年12月22日 12時17分 やっぱり給食はありがたいですね!
蓬田小学校では、今日が2学期の最後の給食でした。
給食センターからとどけられる給食は、熱ったかでとてもおいしかったです。
3学期もよろしくお願いします。
【12月22日(木)の献立】
バターロールパン、ミネストローネ、ハンバーグ
ブロッコリーサラダ、米粉のカップケーキ、牛乳 です。
ごちそうさまでした!
今日は、一足早い、クリスマス献立です。
クリスマスは元々キリスト教の行事で、イエスキリストの誕生日を祝う日です。日本では、ご馳走を食べたり、プレゼントを贈ったり、イルミネーションを飾ったりと、ひとつのイベントになっています。
今日のサラダは、クリスマスツリーの緑と、赤や黄色の飾りをイメージしました。ミネストローネは、サンタクロースの赤い服のイメージです。ハンバーグはクリスマスツリーに使われるもみの木の形をしています。デザートには、ケーキがついています。
ところで、明日から、冬休みとなります。夏休みと違って「クリスマス」や「正月」など家族で過ごす時間がいつもより多くなると思います。冬休み中も、早寝・早起きを心がけ、朝・昼・夕のバランスのよい食事をとって元気に過ごしてください。
子ども達が、学校での調理実習の腕前を「クリスマス」や「正月」の家庭料理等で発揮できたら素晴らしいですね?