ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!
蓬田小学校の情報を発信していきます。
〈教育目標〉
よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供
新着情報
出来事
11月29日(火)校内マラソン大会実施のお知らせです!!
2016年11月28日 16時26分11月29日(火)校内マラソン大会を実施いたします。
気温が低いことが予想されますので、防寒着を忘れずに持参してください。校庭が使用できない場合、スタート位置とゴールが変更となります。
応援の方々の車は、臨時駐車場並びにその脇の草地をご利用ください。
あきのおもちゃまつり 大成功!!(1年生)
2016年11月25日 16時00分
11月17日(木)に、1年生は、生活科の学習として、こども園のお友達を招いて「あきのおもちゃまつり」をしました。子どもたちが作ったおもちゃで遊んだり、おもちゃの作り方を教えながら一緒におもちゃを作ったりしました。お兄さんお姉さんとして、大活躍の一年生でした。
校内マラソン大会延期のお知らせです!!
2016年11月24日 12時55分 11月25日(金)の校内マラソン大会は、雪のために校庭のコンディションが整わないため、11月29日(火)に延期することといたしました。よりよい条件の中で、大会に臨ませたいと思いますので、ご理解のほど、お願い申し上げます。
明日(11月25日(金))の授業は、11月29日(火)の1~5校時の授業を行います。お弁当も持参してください。
「冬将軍の到来??」を思わせるように、11月24日(木)の午前6時30分頃から降り出した雪は、午前10時には積雪5cm(校庭)を記録しました。
【午前7時30分頃の様子】
体育館への通路の雪掃きを自主的に行う姿が見られました。
【午前10時頃の様子】
校庭には5cmの積雪がありました。
【午後0時30分頃の様子】
雪は、まだやまず、ベランダには10cmの積雪がありました。
校庭では、子ども達が雪と戯れています。
教育相談においでになられた方々のために!!
2016年11月18日 16時12分 本日(11月18日(金))より、教育相談が開始されました。
放課後の昇降口で、LFTAに基づき、5年生が自主的に掃除をする姿がありました。
ところでみなさんは、LFTAをご存知ですか?
【LFTAとは】
・L(Look)見る ・F(Feel) 感じる
・T(Think)考える・A(Act)行動する
を単語のように短くまとめたものです。わたしたちが何か行動するときは、知らないうちに、LFTAを行っています。
たとえば) 落ちているごみをひろう時
1.「あっ! ごみが落ちている」(見ます)
2.「このままだときたないな!!」(感じる)
3.「ひろったほうがいいね!!」(考える)
4.「ひろってすてる」(行動する)
気持ちよく、教育相談に臨めますね!!
ありがとうございました。
学び合い・高め合う児童を育みます
2016年11月15日 13時38分 11月14日(月)本校において、平田村教育委員会と平田村教職員研究会の主催による授業研究会が開催されました。村内のこども園、小・中学校の教職員約50名が一堂に会し、「ひらた清風中学校」につなぐため、学び合い・高め合う児童を育成するための授業づくりのための研修会を行いました。
4年生は、算数の授業を参観し、授業後に協議を行いました。学年全体を3コースに再編し、児童一人一人の力をさらに高めるための授業が展開されました。
5年生は、国語の授業を参観し、教材の分析や教材のより深い読み取りを行うためのはたらきかけについて協議を行いました。
授業後は、国語部会、算数部会に分かれて、事後研究会を行いました。
協議の後、県中教育事務所の国語科、算数科担当の指導主事の先生よりご指導をいただきました。
『貯金箱コンクール』を開催していただいています!!
2016年11月11日 12時56分 蓬田郵便局のロビーで、現在、貯金箱コンクールが開催されています。
展示されている貯金箱は、子ども達が夏休みに制作した「アイディア貯金箱」です。
子ども達を賞賛する意味で、蓬田郵便局の職員の方々がユニークな賞を考え、記念品を授与していただけるそうです。ぜひ投票用紙に記入し、投票用のポストに入れてみてください。11月下旬まで、受け付けているそうです。
蓬田フェスティバルの御礼です
2016年11月8日 07時40分 11月5日(土)の「蓬田フェスティバル」に、多くの方々においでいただきありがとうございました。
今後も、地域の方々の期待に応えられる活動を展開して参ります。応援をよろしくお願い申し上げます。
今日の給食は蓬田小学校の6年生が考えた献立です!!
2016年11月2日 12時37分 今日(11月2日(水))の献立は、
きのこごはん、わかめじる、さんまの塩焼き、きんぴらごぽう、りんご、牛乳です。
今日の献立は、蓬田小学校の6年生が、栄養改善教室で学習したことを活かして考えてくれたものです。季節の食ベ物をとり入れて、秋らしい献立を考えてくれました。日本人の健康の秘訣となっている食べ物の、頭文字をとった「まごわ やさしい」食べ物もそろえてくれました。
ま:豆は大豆から作られた「油揚げ、豆腐、みそ」
ご:ごまに代表される種実類は「ごま」
わ:わかめに代表される海そうは「わかめ」
や:野菜は「ねぎ、ごぼう、にんじん」
さ:魚は「さんま」
し:しいたけに代表されるきのこは「まいたけ、しめじ、しいたけ」
い:いもは「じやがいも」 が入っています。
学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。
やっぱり給食はありがたいですね!
『感謝の気持ち』を子ども達の活躍する姿で伝えます!!
2016年10月31日 11時45分 10月29日(土)平田村中央公民館において、平成28年度第40回平田文化祭が開催されました。
最初のプログラムは、第7回「芝桜の里読書感想文コンクール」表書式及び発表会でした。平田村では、よい本をたくさん読み、心を豊かにし、行動に移せる人を育むため、読書立村「読書の平田村」を掲げています。
表彰式の後、低学年部門を代表し、1年生の瀬谷君が「アンキロサウルスへ」と題した感想文を発表しました。
次のプログラムは、「菅布祢太鼓子ども教室生」の発表でした。
地域の伝統芸能を継承しようと勇壮な姿で演奏する子ども達の姿がありました。
菅布祢太鼓の演奏の次には、合唱部の子ども達の発表が行われました。演奏した曲は、石川地区小中学校音楽祭で披露した「僕らのエコー」と「僕らの未来が待っているから」の2曲です。応援していただいた方々への感謝の気持ちを歌声にのせ、堂々と披露しました。
体育館には、図画や書写の作品が展示され、多くの方々が子ども達の創作活動に対して感心されていました。
登下校時の安全に注意喚起を促しています!
2016年10月31日 05時40分【緊急連絡…保護者の皆様へ】
他県の教育委員会等に「小中学生にトラックで突っ込む」「殺人ゲームを開始する」という強迫メールが届いていますが、県内にも同様のメールが届けられたとの連絡がありました。
場所等の指定はありませんが、万が一のために、まわりの交通状況等に十分気を付けながら登校するように学級連絡網で連絡を回しています。保護者の皆様にもご心配をおかけしますが、ご指導をよろしくお願いします。
なお、学校で、こどもたちに詳しく内容を伝え、今後の対応について指導していきたいと思います