ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!

蓬田小学校の情報を発信していきます。

〈教育目標〉

 よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供

 

 

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

出来事

学習旅行(2年生)

2022年6月17日 19時17分

本日2年生が学習旅行で郡山駅に行きました。

新幹線ホームへのチケットを買って・・・。

ホームで並んで,準備完了!いつ来てもOKです。

あっ来た!

 

見たことのない色です。

駅員さんの説明では,0系新幹線のカラーリングを復活させた車両だそうです。

一日1便の幸運に偶然出会えました。

次は,ふれあい科学館へ。

眺めが良いです。下には新幹線が走っています。

ビー玉ごまを作りました。

 

白黒なのに,回すと色が着いているようにみえます。

 

展示ゾーンを見学します。

無重力も体験しました。

帰りは,須賀川駅まで電車で帰ります。

 

電車の乗り方がとても上手でした。

 

はじめてのかんさつ(1年生)

2022年6月16日 11時09分

育てているアサガオの芽が出たので,1年生が観察に出かけました。

「あっ!ハートの形だ!」

「赤いところがあるよ。」

「緑のちっちゃいのはなんだろう。」

次々に発見しています。

  

最後は,みんなで記念撮影です。

ランジャンタイムNo,6

2022年6月16日 10時58分

今日は,気温が上がり,蒸し暑さを感じる休み時間でしたが,蓬田小学校の子供たちは元気いっぱいに校庭を走りました。

 

手をつなぎながら走る1年生。足を大きく前に出す1年生。

 

もう,すっかり蓬小生ですね。

ヘチマを畑に(4年生)

2022年6月16日 10時53分

4年生が理科で観察していたヘチマの苗を,畑に植えました。

「ヘチマのお布団(うね)を柔らかく作って」

「肥やしを下に入れて」

「ヘチマさん大きくなてね~」

 

 

ランジャンタイムNo,7

2022年6月16日 10時46分

今日も校庭で元気に走ります。

音楽が終わるまで,自分のペースで走り続けました。

 

3年生は,内側コースの最上級生。走る姿で1・2年生を引っ張ります。

4年生は,今年から外側コースの仲間入り。5・6年生に負けない走りを見せてくれました。

はじめてのインタビュー(1年生)

2022年6月14日 17時36分

職員室・校長室にかわいらしいお客さんが来てくれました。

1年生の生活科で行う,「がっこうにいるひととなかよくなろう」で先生方に名前と,仕事の内容を聞き,サインをもらいます。学級で練習したとおりに話す子供,緊張して表情が硬くなる子供,1年生の一生懸命が伝わってきます。

  

ランジャンタイムNo,3

2022年6月14日 17時28分

梅雨の晴れ間。蓬田小学校の校庭に,子供たちの声が響いていました。

今日はランジャンタイムの日。

1・3・4・6年生が校庭を走ります。

 

 

最後まで,走り続ける1年生。陸上部の意地を見せる6年生。

それぞれの目標に向け,体を動かしています。

外国語研修会(5年2組)

2022年6月13日 19時07分

本日,5年2組の皆さんが学習している「外国語」を参観しました。

教師からの指示は英語。5年2組の子供たちも英語で答えます。

タブレットを使って先生方の好きな教科を予想しました。

もちろん,ここも英語で話します。

 

さあ,当たるのか。

教室に広がる「えー!」。

どうやら,予想外の答えだったようです。

楽しい雰囲気の中,授業が行われていました。

蓬田小の頼れる6年生(1)

2022年6月13日 19時00分

 今日,4年生が「野口英世記念館出前授業」のため,給食の準備が遅れていました。

すると,6年生の女子3名が,机を消毒し,配膳を手伝ってくれました。

しばらくすると,6年生男子が,友達に呼びかけます。「手の空いている人は手伝って。」

自分たちの給食も準備中です。それでも手の空いた人から次々に手伝いに参加していました。

6年生の皆さん,ありがとうございました。

野口英世記念館出前講座(4年生)

2022年6月13日 18時43分

今週金曜日は学習旅行,修学旅行の日です。

今日の4年生は,その準備学習をしました。

見学する野口英世記念館から先生においでいただき,出前講座です。

 

 

「千円札の人」のイメージから,「人のために研究を続ける人」「たくさんの命を救った人」と知識を得ることで,「生家の柱に彫った文字を見てみたい。」と,今週末の見学がとても楽しみになりました。