ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!

蓬田小学校の情報を発信していきます。

〈教育目標〉

 よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供

 

 

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

出来事

学び合い・高め合う児童を育むために!!

2016年10月28日 11時34分

 10月27日(木)本校において、石川地区小学校教育研究会主催の理科と算数科の授業研究会が開催されました。
 「理科」の部会では、6年生の児童を対象として、菅田先生と橋本先生がTTの形式で授業を行いました。授業の内容は、5種類の水溶液(A食塩水、B石灰水、C炭酸水 、Dアンモニア水、Eうすい塩酸)を実験をとおして判別するというものでした。
 

 

 

 「算数科」では、5年生の児童を対象として、コアティーチャーの加藤先生と担任の渡辺先生がTTの形式で授業を行いました授業の内容は、梯子状に増えていく四角形を囲む辺の数の増え方の規則性を見つけようというものでした。
 
 

 6年生・5年生共に、より深い考察を行い、課題の解決策を発表する姿が多く見られました。

『蓬田フェスティバル』においでください!!

2016年10月28日 07時45分

 10月26日(水)に蓬田フェスティバルで披露する「全校合唱」の第2回目となる全体練習を行いました。
 11月5日(土)の当日には、全校生の
『感謝の気持ち』を歌声に乗せて届けようと一生懸命に歌う姿がありました。お誘い合わせの上、多くの方々のご来場をお待ちしております。
 なお、11月1日(火)は、
9時頃から12時まで予行を行っておりますので、練習の様子もご覧いただけます。

外部人材を有効活用した学習活動

2016年10月25日 12時54分

10月25日(火)は、3年生と6年生で、それぞれに外部の方をお招きした学習活動を行いました。

【6年生:人権教室】
6年生は、人権擁護委員3名の方から、「一人一人にかけがえのない個性があること」や「互いに思いやりの心を持つことの大切さ」を学びました。








【3年生:計量出前講座】
3年生は、福島県計量検定所の3名の方から、様々な資料を使って計量のお話しを聞いたり、
実際に計量体験をしたりしました。




6年生・3年生共に、普段の授業の中では、なかなか触れることができない貴重な学びを経験することができました。

学び合い・高め合う児童を育みます

2016年10月24日 07時45分

 10月21日(金)本校において、県中教育事務所の主催による算数・数学授業改善研修会が開催されました。県中管内の各小学校の教員並びに教育関係者が約60名が来校しました。

 

 

 

今日の授業の問題は次のようなものです。
【問題】
56g、55g、54g、58g、55g、53g、54gのたまごがあります。たまごの重さの平均を求めましょう。
 

 

7つの数を合計し、平均を求めた後、「仮の平均」という新しい考え方を用いた平均の求め方をグラフと比較しながら考えました。

 

 

 

 

 

 

 

  教科書にある問題は、その提示の仕方を工夫することによって、児童の解決しようという意欲を引き出すことができるということを再認識することができた授業でした。

 本校の全教職員も授業参観・事後協議会・講義に参加し、授業改善の方策等を共有しました。
 

 

1018 『貯金箱』の展示コーナーをつくっていただきました

2016年10月19日 07時50分

  10月18日(火)蓬田郵便局を訪れると、いろいろな『貯金箱』の展示コーナーが設けられていました。
 これらの作品は子ども達が、夏休みの自由研究で制作した『アイディア貯金箱』です。ぜひ、ご覧ください。


「子ども達の発想は豊かですね!!」と局長さんがお話しされていました。

 

 子ども達にとっても「やりがい」や、次年度に向けての創作意欲が沸いてきますね!!
 ありがとうございました。

親子で楽しいひとときを過ごしました!!~2学年PTA行事~

2016年10月8日 15時01分

 10月8日(土)に2学年PTA行事が開催されました。
 今回のプログラムは「親子宝物さがし」「親子ドッチビー」です。
 


 初めに、生活科の学習で作成した「カード」をもとに宝探しを行いました。
 学年PTA役員の方々が隠した宝を親子で探しました。
 

 

 宝探しの後は、体育館で「親子ドッチビー」を行いました。
 夢中で逃げ回るため、気が付くと汗びっしょりです。
 

 

 

 

 親子で心地よい汗を流しました。

 

 今回の優勝は「4班」さんでした。担任の車田先生にも賞状が贈られました。
 2学年PTA役員のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

「感動」をありがとう!!

2016年10月7日 18時00分

 本日(10月7日(金))、「石川地区小体連陸上競技大会」が開催されました。
 走り高跳びの競技では男女ともに第1位という輝かしい結果を残すことができました。この他にも女子400mベストリレーの準優勝をはじめ、昨年度の入賞記録を上回る結果を残すことができました。種目別の記録写真は、届き次第、掲載する予定です。
 

 

 大会まで、「先輩の記録」「自己記録」を超えることを目標として、練習に取り組んできました。

 

  【前日:10月6日(木)】            【当日:出発前】

 様々な競技で、子ども達が生き生きと活動する姿に「感動」というプレゼントをいただきました。

 「大会」の終了は、来年度に向けてのスタートです。6年生は、ひらた清風中学校での活躍、5年生、4年生は先輩の記録を超えることを目標に様々な活動に取り組んでいけるよう指導・助言をしていきたいと思います。

明日は「小体連陸上競技大会」です!!

2016年10月6日 14時40分

 10月7日(金)は5,6年生が出場する「石川地区小体連陸上競技大会」です。
 5,6年生は、6:15までに学校集合、出発は6:30です。
 1~4年生は、通常の登校時間です。5校時の学習を行います。(弁当持参)

 蓬田小学校の児童の参加予定表を掲載しましたので、ご覧ください。

【諸連絡】
 ① 1~4年生は5校時の授業となります。
  下校時刻は15:00です。(スクールバスは、15:10です。)

 ② 5,6年生の学校到着予定時刻は16:30です。
      (スクールバスは、16:50です。)

石川地区小体連陸上競技大会の順延のお知らせ

2016年10月4日 17時02分

 10月6日(木)に開催予定の『第35回石川地区小体連陸上競技大会』について、台風の影響により順延する旨の連絡が事務局より入りましたのでお知らせいたします。
 よって、10月6日(木)は通常通りの学習で弁当持参となります。
 なお、第35回石川地区小体連陸上競技大会は、10月7日(金)に実施の予定です。10月7日(金)も弁当持参です。
 ご協力をよろしくお願いいたします。

「食生活を見直しませんか!!」~高学年栄養改善教室実施~

2016年9月30日 17時00分

    平成28年9月29日(木)、高学年の児童を対象とした栄養改善教室を実施していただきました。
 栄養改善教室のねらいは「発達段階にあった栄養についての知識を身につけさせ、自己の食生活を見直し、改善することができる児童を育てる」ということです。平田村の給食センターと平田村役場健康福祉課が連携して取り組んでいます。

4年生のめあては、「朝ごはんをしっかり食べよう」です。
学習内容は、次の2点です。
・朝ごはんの働きを知り、朝ごはんを食べることの大切さを知ろう
・好ましい朝食の内容を知ろう
 

 

 

5年生のめあては 「おやつのとり方を工夫しよう」です。
学習内容は、次の2点です。
・おやつの適量を理解しよう
・おやつを選ぶポイントを理解しよう
 

【お腹には1kgの脂肪が!】

 

『おやつ』は、食事では足りない栄養をおぎなう『小さな食事』です。

 

6年生のめあては「バランスよく食べて健康な体にしよう」です。
学習内容は、次の3点です。
・バランスのよい食事とはどのようなものかが分かる
・自分の食事の問題点に気づくことができる
・リクエスト献立を考えよう
 

     【血管に影響が!!】                    【骨に影響が!!】
 

ご家庭におきましては、どのようなことを学んだのかなどを家族団らんの話題などにしていただけるとありがたいです。

遠藤先生、ありがとうございました。