2025/02/10
ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!
蓬田小学校の情報を発信していきます。
〈教育目標〉
よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供
新着情報
{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
出来事
とっても働き者の子ども達です!!
2018年1月30日 08時16分 1月30日(火)は、昨夜からの雪が5cmほど積もっていました。
この日の雪は、ふわふわの雪でした。
最初に登校した児童が除雪をはじめると、次々とその輪が広がり、あっという間に雪を片付けることができました。とっても働き者の子ども達です!!
これからもよろしくお願いしますね!!
全国学校給食週間4日目の献立です!!
2018年1月29日 12時57分 全国学校給食週間4日目の(1月29日(月))の献立は、
ごはん、ざくざく、かじきかつ
ひき菜炒り、牛乳 です。
【給食一口メモです】
今日は、福島県の浜通り・中通り・会津を合体させた献立です。
ざくざくとは、会津地方や二本松市で食べられている郷土料理で、具がたくさんということだそうです。また、「小判がザクザク」の商売繁盛や「農作物がザクザク」の豊作を願う意味もあり、お正月や祭の時などに食べられます。
かじきかつの「かじきまぐろ」は、いわき市にあるいわき海星高校の実習船「福島丸」で水揚げされたものです。
ひき菜炒りは福島県北部の郷土料理で、「ひきな」とは大根やにんじんを線のように引いた(切った)もののことです。 福島を、まるごといただいてください。
給食のはじまりのお話です!!
2018年1月26日 12時21分 給食週間3日目の(1月26日(金))の献立は、
みそラーメン、ぎょうざ、春雨サラダ
ミルクプリン、牛乳 です。
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/5152)
【給食一口メモです】
今日は、学校給食のはじまりについて紹介します。
みなさんのおじいさんやおばあさんが生まれるよりもずっと前の明治22年のこと、山形県の今の鶴岡市で、貧しくてお弁当をもってこられない子ども達のために、「塩をまぶしただけのおむすび、塩さけ、つけもの」が出されたのがはじまりです。牛乳がつくようになったのは戦後のことで、当時はまだついていませんでした。
今日は、ひらた清風中学校2年2組のみなさんが考えてくれたリクエスト献立です。ソフトめんは、昭和40年代、当時、パンのみであった主食の種類を増やそうと、学校給食のために開発されました。今日は、かん水を加えて作られた、「中華ソフトめん」です。給食ならではのメニューを味わってください。
LFTAで幼小をつなぎます!!
2018年1月26日 08時07分 児童の「運営委員会」において、1月22日(月)より、朝や昼休みの5分間を利用し、みんなでLFTAをすることとなりました。
ところでみなさんは、LFTAをご存知ですか?
【LFTAとは】
・L(Look)見る ・F(Feel) 感じる
・T(Think)考える・A(Act)行動する
を単語のように短くまとめたものです。わたしたちが何か行動するときは、知らないうちに、LFTAを行っています。
たとえば) 落ちているごみをひろう時
1.「あっ! ごみが落ちている」(見ます)
2.「このままだときたないな!!」(感じる)
3.「ひろったほうがいいね!!」(考える)
4.「ひろってすてる」(行動する)
みんなで、FLTAに取り組んで、心を高め、よりよい蓬田小学校を目指して、取り組んでいきましょう。
1月26日(金)の朝、6年生が蓬田こども園の駐車場の除雪をおこなってくれました。
これから、どんな活動が見られるか楽しみです!!
全国給食週間の献立です!!
2018年1月25日 13時08分 給食週間2日目の(1月25日(木))の献立は、
麦ごはん、すいとん汁、くじら肉のピリ辛ソースがらめ
酢みそ和え、牛乳 です。
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/2128)
【給食一口メモです】
今日は、戦争をしていた時代や戦後には、どんなものが食べられていたかを知るための献立です。
戦争中は米が手に入りにくかったため、少量の米に麦やさつまいも、じゃがいも、野菜の葉を混ぜて炊いたり、米の代わりに、だしも味付けもなく、具もほとんど入っていないすいとんのみそ汁が食べられていました。
また戦後の給食が始まった頃には、豚肉や牛肉などは、手に入りにくいものでした。そこで、安くて手に入りやすかった鯨肉が、貴重なたんぱく質のもととして、給食に出ていました。竜田揚げが定番だったようです。今日は、角切りの鯨肉に、片栗粉をまぶして揚げ、ピリ辛のソースをからめました。
給食はいつ・どこで始まったのでしょうか?
2018年1月24日 08時28分 みなさんは、給食がいつ・どこで始まったかを知っていますか?
全国学校給食週間が近づいてくると、「給食のおたより」などに書かれていますので紹介しましょう。
*全国学校給食週間とは*
毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。毎日おいしくいただいている学校給食ですが、昔から今のように豊富な食材を使った給食ではありませんでした。はじまりは明治22年、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、経済的に恵まれない子どもたちを対象に無料で出されたものとされています。その後、戦争のため一時中断されましたが、子どもたちの栄養状態が悪くなっていることを心配した世界中の国々から粉ミルクや缶詰が届き、昭和21年12月24日に再開されました。全国学校給食週間は、世界中の温かい人々によって学校給食が再開されたことを記念する週間です。(数年後には、冬休みの関係から1月24日からになりました)。
(塩おにぎり・塩鮭・菜の漬物)
蓬田小学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。
給食週間初日(1月24日(水))の献立は、
ごはん かす汁
とり肉のじゅうねん焼き
白菜のおひたし 牛乳 です。
今日のかす汁に入っている酒かすは、平田村北方にある若清水酒造からいただきました。かす汁の芋がら、じゅうねん焼きのえごま、おひたしの白菜とほうれん草は、平田村産です。詳しくは、産地だよりを見てください。感謝の心でいただきましょう。
とっても働き者の子ども達です!!
2018年1月23日 08時22分 1月23日(火)は、雪に見舞われました。
この日の雪は、ふわふわの雪でした。
最初に登校した児童が除雪をはじめると、次々とその輪が広がり、あっという間に雪を片付けることができました。とっても働き者の子ども達です!!
これも立派なLFTAですね!!
これも立派なLFTAですね!!
これからもよろしくお願いしますね!!
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/5141)
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/5143)
【ベランダで約20cm】
ダメ。ゼッタイ。!!
2018年1月23日 07時51分 1月19日(金)6年生を対象として『薬物乱用防止教室』を開催しました。
講師は、学校薬剤師の澤村さんです。
実際の映像を使いながら分かりやすく薬物の恐ろしさや依存性を教えてくださいました。
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/5135)
依存に似たようなものの例として「テレビ」「スマホ」「ゲーム」「マンガ」「お菓子」等の説明もありました。
シンナーを吸い続けると、「歯」がボロボロになったり、脳に隙間ができてしまいます。
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/5137)
発泡スチロールで作った模型で、シンナーにより脳が溶ける様子を再現していただきました。
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/5139)
澤村さんありがとうございました。
みんなでLFTAをしよう!!
2018年1月22日 13時57分 児童の「運営委員会」において、1月22日(月)より、朝や昼休みの5分間を利用し、みんなでLFTAをすることとなりました。
ところでみなさんは、LFTAをご存知ですか?
【LFTAとは】
・L(Look)見る ・F(Feel) 感じる
・T(Think)考える・A(Act)行動する
を単語のように短くまとめたものです。わたしたちが何か行動するときは、知らないうちに、LFTAを行っています。
たとえば) 落ちているごみをひろう時
1.「あっ! ごみが落ちている」(見ます)
2.「このままだときたないな!!」(感じる)
3.「ひろったほうがいいね!!」(考える)
4.「ひろってすてる」(行動する)
みんなで、FLTAに取り組んで、心を高め、よりよい蓬田小学校を目指して、取り組んでいきましょう。
※朝、2年生が下駄箱のくつをそろえていました。
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/5133)
※昼休み、6年生が玄関と昇降口の砂を掃き出していました。
これから、どんな活動が見られるか楽しみです!!
後期鼓笛練習が開始されました!!
2018年1月19日 07時48分 1月18日(木)、後期鼓笛練習のオリエンテーションが行われました。
![](https://hirata.fcs.ed.jp/yomogita-es/file/5123)
早速、それぞれのパートに分かれ、練習が開始されました。どのパートも6年生が伝統を引き継ぐため、優しく・分かりやすく教えている姿が印象的でした。練習する曲は「ドラムマーチ」「校歌」「ルパン三世」です。
早速、それぞれのパートに分かれ、練習が開始されました。どのパートも6年生が伝統を引き継ぐため、優しく・分かりやすく教えている姿が印象的でした。練習する曲は「ドラムマーチ」「校歌」「ルパン三世」です。
練習は、音楽の授業の中でも行いますが、多くは、昼休みなどを利用しての自主練習です。
3月1日(木)の鼓笛移杖式において、伝統が引き継がれます。
保護者の方々もぜひおいでください。