ようこそ! 蓬田小学校のホームページへ!!
蓬田小学校の情報を発信していきます。
〈教育目標〉
よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子供
新着情報
出来事
運動会に向けての奉仕作業
2020年9月28日 16時05分26日(土)に10月10日に実施される予定の運動会に向けて奉仕作業を行いました。
約70名の保護者の方においでいただき,校地内の除草作業を行っていただきました。
また,前日に降り続いた雨の影響で校庭内の除草作業は出来なかったため,校舎の窓ふきをお願いしました。今年の夏は雨が少なく乾燥した校庭から土埃があがり,例年に比べ窓が汚れていましたが,丁寧に作業していただき,とてもきれいになりました。
来週から運動会に向けての全体練習も始まります。子ども達が気持ちのよい環境で取り組めることに感謝いたします。
保護者の皆様,ありがとうございました。
6年生がんばれ!
2020年9月24日 15時55分23日(水)に,来週の地区陸上大会に参加する6年生の選手壮行会を行いました。
ユニフォーム姿の6年生はいつもに増して凜々しく見えました。
参加種目ごとに選手の自己紹介が行われ,校長先生,児童代表の5年生から励ましの言葉,1~5年生の大きな激励の拍手が贈られました。
新型コロナウイルス感染症対策のため,今年度の大会は6年生のみの参加となります。
当日は1~5年生は応援に行くことは出来ませんが,学校から応援しています。
6年生のみなさん,これまでの練習の成果が発揮できるようがんばってきて下さい!
自然体験学習に行ってきました!
2020年9月18日 11時06分17日(木)に5年生が郡山自然の家で自然体験学習を行ってきました。
例年,1泊2日で宿泊学習を行っていますが,今年度は日程と行き先を変更して実施しました。
自然の家に着くと,早速,カレーとご飯の野外炊飯を行いました。
コッヘルと大鍋を使い,薪のかまどで子供たちだけで作るのは初めての経験です。
分担と協力で5つの班全員がおいしいカレーを味わうことができました。
昼食後は敷地全体を使ったスコアオリエンテーリングです。
地図をよく見て,それぞれのチームワークを生かし,作戦を立てて探索しました。
雨の心配もなく,子供たちは自然を十分に満喫している様子でした。
校長先生からは「自然体験学習は,恵まれた天候や豊かな自然には「感謝」,風や雨には「畏れ(自然を前にした人間の無力さ)」を持つことを学ぶ機会である」ということをお話しいただきました。
今回の経験を今後の学校生活に生かし,更に成長していってほしいと思います。
学習旅行・修学旅行
2020年9月11日 09時25分9月10日(木),1学期から延期になっていた学習旅行・修学旅行に行ってきました。
1年生は鏡石方面へ。
福島空港で飛行機の着陸の様子を見たり,岩瀬牧場でバターづくりやえさやり体験をしました。
小学校入学後,初めてバスを使った校外学習でしたので,前日からとても楽しみにしている様子でした。
2年生は郡山方面へ。
郡山駅で新幹線ホームを見学したり,ふれあい科学館でプラネタリウムを見たりしました。
券売機で入場券を買い,自動改札を通ってホームに入りました。また,帰りは電車で須賀川駅まで移動しました。
3年生はいわき方面へ。
マリンタワーに上って小名浜港を一望したり,アクアマリンふくしまの見学やら・ら・ミュウで買い物体験をしたりしました。
マリンタワーでは素晴らしい景色を堪能し,アクアマリンでは班毎に館内を見学しました。買い物体験では決められた金額でどんなものを買おうか頭を悩ませていました。
4年生は猪苗代方面へ。
猪苗代湖湖畔に行ったり,野口英世記念館やアクアマリンカワセミ水族館を見学したりしました。
福島県を代表する湖の一つである猪苗代湖や,雄大にそびえ立つ磐梯山を見たり,県内に生息する水生生物を観察するなどして,自然の素晴らしさを感じました。また,野口英世記念館の方に事前においでいただき,出前授業を受けていたことで,より理解が深まりました。
6年生は会津若松方面へ修学旅行でした。
福島県立博物館や鶴ヶ城の見学,日新館での体験などを行ってきました。
活動班毎に計画を立て,それぞれの見学場所で友達との交流を楽しみながら見学をしました。また修学旅行と言えばお土産ですね。学校へ戻り,両手にたくさんのお土産を手にしてバスから降りた子供たち。たくさんの思い出話も“お土産”として持ち帰ることができたようです。
どの学年の子供たちも充実した楽しい1日を過ごせたようです。
5学年は17日(木)に郡山自然の家で自然体験学習を行ってきます。
バランスのよい食べ方
2020年9月3日 14時40分昨日に引き続き,今日は3年生の栄養教室を実施しました。
3年生は「バランスのよい食べ方」について学びました。
低学年で学習してきた3つの食品群。それらがバランスよくそろわないと,やる気が出なかったり,病気になりやすくなったりするなど,からだへ悪い影響が出てきます。
そこで3色の食品群をバランス良く摂取するため,「手ばかり栄養法」という方法で食品の量を考えることも学びました。
これは緑,赤,黄の食品群の量を自分の手を使ってその目安を確認する方法です。
子供たちは実際に両手を広げ,自分に適した量はどのくらいなのか,イメージを持つことが出来ました。
バランスよく食べるためには適量を守ることが大切です。
ぜひ,ご家庭でも,食事をとる際には話題にしていただきたいと思います。
朝ご飯の大切さ
2020年9月2日 14時30分9月2日(水)に,村健康福祉課の2名の先生においでいただき,低学年の食育教室を実施しました。
1年生は「たべもののひみつ」,2年生は「朝ごはんのひみつをしろう」というテーマで学習しました。
1年生は,食品を3色のグループに分け,それぞれのはたらきや,3色そろえる利点が何かを学びました。
2年生は,朝どんなものを食べてきたのかを自分でチェックし,それらの食べ物がからだにとってどんな働きをするのかを学びました。
どちらの学年もワークシートや,分かりやすい教材を準備していただき,意欲的に学習することが出来ました。
健康で生きていくためには食事をきちんと摂ることが大切です。
そのためにはやはり「早寝・早起き・朝ご飯」です。
気温が上がったり,下がったりと体調を崩しやすい時期ですので,今回学習したことを,今後の生活に生かし,健康な毎日を過ごしてほしいです。
お・か・し・も・ち
2020年9月1日 15時26分8月28日(金)に,避難訓練を行いました。
1学期に予定されていた訓練は,臨時休校のため実施できませんでしたので,今年度初めての避難訓練となりました。
今回の訓練は,①大きな地震の発生→②ボイラー室での火災発生という想定で行いました。
避難の約束は
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
ち・・・ちかづかない
です。
避難の際も,全体会の際も,みんな真剣に訓練に参加することが出来ました。
全体会では,校長先生から「万が一本番があった場合には,絶対に失敗することは許されない」「いつ,どこで避難が必要になるかは誰にも分からない」というお話がありました。
9月1日は防災の日です。ぜひご家庭でも,災害について話題にしてみて下さい。
陸上大会に向けて
2020年8月27日 08時47分9月29日の陸上大会に向けて,今週から放課後の陸上練習が始まりました。
今年度の大会は,感染症対策として6年生のみの参加となりますが,次年度を見据えるとともに,6年生のサポートとして,5年生も陸上練習に取り組んでいます。
今週になっても気温が高い日が続いてますが,こまめに休憩を取ったり,水分を補給したりしながら,それぞれが参加予定の種目練習に,担当の先生の指導を受けながら熱心に取り組んでいます。
また,朝の始業前の時間にも練習し,体力や競技技術の向上に励んでいます。
陸上大会まで約1ヶ月です。
上位に入賞することだけでなく,自分の目標達成に向けて努力していってほしいと思います。
2学期スタート!
2020年8月20日 09時44分本日,全校生176名全員が出席して,2学期がスタートしました。
夏休み中,大きな事故やけががなく,また,欠席者もなく今日のスタートをきれたこと本当にうれしく思います。夏休み期間中,保護者の皆様には子供達の健康管理等に配慮いただき,ありがとうございました。
令和2年度第2学期の始業式は,感染症対策のためテレビ放送で行いました。
校長先生から,1学期の終業式で話された8月6・9・15日がそれぞれどのような日であったのかや,86日間の2学期も得意なこと・苦手なことにどんどんチャレンジしていってほしいことなどのお話がありました。
式後,生徒指導主事からは2学期のキーワードとして「守る」という言葉が紹介されました。
①自分を守る(病気やけが,事故,暑さから守る)
②友達を守る(いじわるから守る,元気のない友達に声をかける)
↓
どちらも「約束」や「きまり」を“守る”ことが大切!
どの教室でもよい姿勢で話を聞くことが出来ていました。
86日間の2学期です。残暑の厳しい中でのスタートとなりましたが,体調管理に気を付け,充実した2学期にしてほしいと思います。
63日間の1学期終了
2020年7月31日 13時01分当初は72日間の予定でしたが,臨時休業もあり,今日で63日間の1学期が終了となりました。
3校時目には全校生が参加して,体育館で終業式を実施しました。
体育館全体を使い,お互いの距離を保ちながら実施しました。
校長先生から,1学期のよかったこととして大きな事故やけががなかったこと,子供達の素敵な笑顔があふれていたことが挙げられました。そして,夏休みは誰かに楽しくしてもらうのではなく,自分で規則正しい生活を心がけることで,楽しく過ごすことが出来るようになることもお話しいただきました。
また,夏休み中8月6日,9日,15日がどのような日なのかをよく考えてほしいというお話もありました。特に高学年の児童には「そういう状況が今自分達の身に起きたら」と想像してほしいとのお話しでした。高学年児童ではなくても,考えてほしいですね。
その後,1学期の反省を代表児童が発表しました。
各教科でがんばったこと,生活面で取り組んだこと,委員会活動のことなど,それぞれががんばったことを発表することが出来ました。
終業式終了後には,生徒指導担当より夏休み中にお世話にならないようにしてほしい3つの車,救急車・パトカー・消防車の紹介,そして不審者にも気を付けてほしいとのお話がありました。
また,自分の身を守る合い言葉として「イカのおすし」「あとがこわい」の2つの言葉の紹介がありました。
不審者から身を守る合い言葉
イカ…ついていかない
の……乗らない
お……大声を出す
す……すぐ逃げる
し……すぐに知らせる
ネット・SNS利用の合い言葉
あ…知らない人と会わないで
と…自分の裸の写真をとらないで
が…画像を送らないで
こ…個人情報を送らないで
わ…悪口を書き込まない
い…ネットを使っていじめないで
こちらは生徒指導だよりにも記載されていますので,ぜひお子さんと一緒に確認してほしいと思います。
明日からの19日間の夏休み。
子供達が楽しく充実した夏休みを遅れるよう,ご協力をお願します。