学校日誌 さあ はじめよう

ロボコンに向けて頑張っています

2018年11月13日 08時00分

本校は、毎年、福島高専で行っている「ロボコン」に参加しています。

今年も生徒たちが昼休みや放課後の時間を利用し、ロボット作りや調整、リモコン操作の練習などを進めています。

それぞれ、一生懸命頭を働かせ、夢中になって取り組んでいる姿がいいですね。

今日から教育相談がスタート

2018年11月12日 17時18分

今日から教育相談が始まりました。

各教室では、三者で真剣に、時に笑顔もこぼれながら相談する姿が見られます。

この時期、3年生は進路決定に向かいますので、とても大切な面談になります。

短い時間ではありますが、しっかりと話し合い、有意義な時間になることを願っています。

 

1年生で職業講話を行いました

2018年11月10日 08時00分

8日(木)ハローワーク須賀川の学卒ジョブサポーターを講師としてお招きし、「職業講話」を行いました。働くことの意義や働き方、身につけておいてほしいことなど、とてもわかりやすくお話しいただきました。生徒たちも目を輝かせながら講話に耳を傾け、積極的に質問するなど、真剣な態度で臨んでいました。

今回お話しいただいた「今から身につけておくべき5つのこと(①コミュニケーション能力、②協調性、③主体性、④基礎学力、⑤基本的な生活態度)」を普段から心がけさせ、身につけさせていきたいと思います。

 

 

 

ふくしま駅伝に向け…3年生も1・2年生とともに朝練習

2018年11月9日 08時00分

1・2年生の陸上・駅伝部のメンバーは、平日毎日、朝練習に取り組んでいます。

3年生は、中体連に関わる大会は全て終了していますが、ふくしま駅伝への出場のためにと、その後も1・2年生に混じって練習に取り組んでいます。

3年生の存在があると、練習も引き締まり、また、多人数で雰囲気も盛り上がりもあります。

ふくしま駅伝も目の前に迫ってきていますが、これまで、一生懸命取り組んできたことで着実に力がついてきています。

大会当日、自信を持って頑張ってほしいと願っています。

深まりゆく秋

2018年11月8日 08時15分

朝夕の気温も下がり、寒さを感じるようになってきました。

学校周りの木々の色も赤や黄色に染まり、秋の深まりを感じます。

霜が降りる日も出てきましたので、少しずつ冬に向けての準備も進めていきたいと思います。

 

ふくしま駅伝 選手壮行会

2018年11月8日 08時00分

昨日、平田村公民館において、ふくしま駅伝選手壮行会が行われました。

中学生も選手、補助員としてたくさん、参加しています。

大会は11月18日。午前7時40分 しらかわカタールスポーツパークをスタートし、福島市の県庁を目指します。

ご声援をよろしくお願いいたします。

 

 

 

共同募金

2018年11月7日 08時10分

毎年、社会福祉協議会との連携によって行っている赤い羽協同募金。今年も生徒会で取り組みました。

5日(月)、集められた募金を新生徒会役員全員揃って、社会福祉協議会の担当の方にお渡ししました。

生徒たちの善意が役立てられることを願っています。

 

 

 

Gavin's board

2018年11月6日 08時03分

こちらは、本校のALTギャビン先生が定期的に作成してくれる掲示板です。

今回のテーマは、"What Mario character do you like?"

ギャビン先生の質問に対し、生徒たちが自分の意見をホワイトボードに書き込みます。

また、?マークをめくるとクイズもあります。クリアしていく楽しみがあります。

今後も定期的に紹介していきますので、楽しみにしていてください。

 

第2回避難訓練

2018年11月5日 16時03分
今日の出来事

11月5日の6時間目に第2回の避難訓練が行われました。

理科室で火災が起きたことを想定し、全校生が昇降口前に避難しました。

合図から人員確認まで2分12秒と、前回よりも18秒縮めることができました。

避難後、須賀川広域消防署平田分署の消防士の方から講話をいただいたり、水消火器による消火訓練を行ったりしました。

これから火災が起きやすい時期になるので、十分に気をつけていってほしいと思います。

県中学校新人ソフトテニス大会

2018年11月4日 13時33分

4日(日)、晴天のもと、第38回福島県中学校新人ソフトテニス大会が

福島市庭球場で行われました。

本校からは女子1ペアが県南地区代表として出場しました。

3ペアによる総当たりの予選リーグを戦い、善戦しましたが惜しくも

敗れてしまい、予選敗退となってしまいました。

この大会の経験を、これからの練習に生かせるよう励ましていきたいと

思います。

保護者の皆様、朝早くからの送迎や応援、本当にありがとうございました。

読書週間の取り組み④ 「私の本の音」

2018年11月4日 09時55分

これは「私の本の音」という生徒の読書の記録です。生徒一人一人がこの個人ファイルを持っており、読んだ本の感想や印象に残ったことを綴っています。イラストなどで素敵に装飾されており大切に利用していることが伺えます。

学校の図書室にある「私の本の音」のコーナー。読んだ後も振りかえりがあることでより一層その本の良さを味わうことができそうです。

3学年高校入試説明会

2018年11月4日 07時50分

12日から教育相談が行われます。

3年生は進路決定に向けての相談が主になります。

相談の前に、生徒や保護者の方々に、県立・私立の選抜方法や今後の進路決定の進め方について理解していもらおうと「3学年入試説明会」を行いました。

入試選抜の具体的な説明でしたので、生徒・保護者ともに真剣に説明を聞いていました。

ここでの説明によって、よりよい選択ができ、着実に今後の入試手続き等が進められることを願っています。

 

 

読書週間の取り組み③ 「新刊図書の展示」

2018年11月3日 08時05分

読書週間に合わせ、新刊図書を展示、紹介しています。

これまで購入していた本の続編や生徒たちの希望を取り入れて購入したものも含まれ、展示したものがどんどん借りられていっています。

また、公民館から借りてきている図書の紹介コーナーも人気です。

県高校駅伝での先輩の頑張り

2018年11月3日 07時10分

10月25日に行われた県高校駅伝大会で、地区内の学校法人石川高校が男女優勝を果たし、全国大会出場権を獲得しました。

本校の統合前の旧中学校の卒業生が男女1名ずつ選手として出場しており、本校にとっても大変うれしいニュースとなりました。

26日の全校集会では、生徒たちに先輩の頑張りを伝えるとともに、自分たちも様々な活動に頑張っていこうと話しました。

新聞記事はみんなのホールの掲示板にも掲示し、紹介しています。

 

 

読書週間の取り組み② 「クイズラリー2018」

2018年11月2日 07時40分

図書館の本、または教科書を使って答えを見つけていく「発見型」クイズです。

文学、歴史地理、生物、スポーツなど、様々なジャンルから出題されます。

問題は毎日図書館でくじをひき決定。1日1問ずつ、合計3問のクイズに答えます。

すべての問題に正解した人(グループ)にはすてきな参加賞がプレゼントされます。

昼休み、生徒たちは図書館の中で、問題用紙を片手に、書架を巡って答え探しを行っています。

 

読書週間の取り組み① 「読書の時間」

2018年11月1日 17時35分

本校では、水曜日の帰りの学活前に、毎週、「読書の時間」を設定しています。

また、通常は、毎朝8時から朝学習に取り組みますが、今週は読書週間の取り組みの一つとして、この時間にも読書を行っています。

短時間ですが、毎日の取り組みでけっこう読み進んでいます。

ますます日が落ちる時間が早まり、下校時刻も早まってきます。

読書の秋も楽しみたいですね。

 

今日からフリー参観

2018年11月1日 08時30分

11月1日、福島県では、この日を「ふくしま教育の日」とし、11月1日から7日までの1週間を「ふくしま教育週間」としています。

これは、県民の皆さんの教育に対する関心をさらに高め、学校教育、社会教育及び文化の充実と発展を図ることをめざして行われているものです。

本校では「ふくしま教育週間」に合わせ、フリー参観を行っています。

詳しい案内は、下記をクリックしてください。駐車場や受付は写真の通りです。皆さんのご来校をお待ちしております。

H30フリー参観案内.pdf

 

校歌作曲者・池辺晋一郎氏が文化功労者に

2018年11月1日 07時40分

10月26日、本校にとってうれしいニュースが流れました。

校歌作曲者の池辺晋一郎氏が文化功労者に選出されました。

福島民報新聞には、本校とのかかわりから、福島県に深いゆかりをもつ功労者の一人として紹介いただきました。

このニュースを学校だよりを通じて、生徒や保護者の皆さんにも伝えました。

改めて、すばらしい方々に作っていただいた本校の校歌に誇りを感じるとともに、生徒たちに自信をもって歌いつないでほしいと願っています。

 

〔開校式で校歌を指揮する池辺氏〕

読書週間の図書館のにぎわい

2018年10月31日 14時30分

10月27日から読書週間が始まりました。

本校でもこれに合わせてイベントを行い、昼休みの図書館がさらににぎわっています。

 

 

 

1学年思春期教室

2018年10月30日 08時15分

25日(木)、1年生の思春期教室が行われました。

村健康福祉課との連携事業の一つで、助産師の先生をお迎えし、命の誕生のしくみ、命の大切さについて教えていただきました。

普段、なかなか聞くことのできない話を聞くことができ、生徒にとって大変貴重な機会になりました。

終了後、講師の先生から、一人一人、真剣に話を聞きながら、質問にも素直に答えてくれ、とても気持ちよく講話を進めることができたとの感想をいただきました。

本校を会場に地区養護教諭部会研修会が開催

2018年10月29日 08時00分

25日(木)、本校を会場に地区養護教諭部会が開催されました。

新校舎の見学を兼ねて開催されたものです。

会議室において、開会行事、研修会が行われ、その後、本校養護教諭の案内のもと、校舎見学が行われました。

想いのこもったひまわりの種

2018年10月28日 07時30分

村から本校に「ひまわりの種」が届きました。

この種は、「福島ひまわり里親プロジェクト」を推進している「NPO法人チームふくしま」が、平田村に寄贈したものです。

この種の中に、長崎県佐世保市の中学校から贈られたものがあり、想いが込められた99通のメッセージカードも添えられていました。

村では、同じ中学生である本校の生徒たちに種を配付し、活用してもらうことが最良であると考え、この種が本校に届けられることになりました。

いただいたメッセージカードは、生徒たちの目につく「みんなのホール」に掲示しました。

本日の全校集会で、生徒全員に福島ひまわり里親プロジェクトやメッセージを紹介したプリントを配付しました。

大切に育ててくれることを願っています。

一緒に活動を紹介する本も届けられました。

小中学生の作品が村文化祭で展示されています

2018年10月27日 14時09分

明日まで村文化祭が行われていますが、勤労者体育館にはたくさんの作品が展示されています。

中学校に関するものとして、2・3年生の書道や1年生の美術作品のほか、学校祭で作成したシンボルマークやビッグアートも展示されています。

村文化祭での作品展示や合唱発表

2018年10月27日 13時49分

芝桜の里読書感想文コンクール表彰式の後、村文化祭のオープニングセレモニーが行われ、各種発表やイベントが始まりました。

芸能祭では、まず、公民館子ども教室の発表として、菅布祢太鼓の演奏が行われました。

中学生も参加しており、慣れたばちさばきで、オープニングにふさわしい元気な演奏を行ってくれました。

その後、小学校、中学校の合唱部の発表が行われました。

約70名が参加した中学生の発表は講堂に響きわたり、とても迫力を感じました。

いずれ本校に入学する小学生児童の皆さんや、地域の皆様にも聞いていただくことがき、うれしく思います。

芝桜の里読書感想文コンクール表彰式

2018年10月27日 13時33分

今日の9時から、村中央公民館講堂において、芝桜の里読書感想文コンクール表彰式が行われました。

中学生の部で、最優秀賞1名、優秀賞2名、優良賞3名の計6名が入選しています。

式には5名が出席し、ステージで賞状及び記念品の盾をいただきました。

その後、最優秀賞を受賞した児童・生徒の感想文発表が行われました。

全校集会

2018年10月26日 17時40分
今日の出来事

10月26日の5時間目に全校集会が開かれました。

清風祭関連や各部活動の大会の表彰、

新生徒会役員と後期学級役員の任命が行われました。

その後、校長から、先日配布された「ひまわりの種」についての話がありました。

本日、「福島ひまわり里親プロジェクト」についてのプリントを生徒に配布しましたので、

ご家族の皆さんもぜひご覧ください。

新生徒会役員の任命により、旧役員が退任することになります。

集会の終わりに、退任する役員から、一人ずつあいさつがありました。

それぞれ、役員として活動できたことによって得た充実感、活動に協力してくれた会員への感謝、新役員や会員に託す気持ちなどを述べ、大きな拍手を受けました。

学校要覧をアップしました

2018年10月26日 08時35分

先日、統合前の旧中学校を卒業された方から、同級会での資料として使いたいので学校要覧を送って欲しいとのお話がありました。

新たになった統合校に対しても高い関心を持っていただいていること、たいへんありがたく、うれしく思います。

要覧には個人情報が入っているページもありますので、そのページを除き、PDFファイルでアップしました。

「学校案内」のページの「教育目標」の紹介エリアに添付してありますので、そちらでご覧ください。

フリー参観のご案内

2018年10月25日 16時10分

保護者の皆様、県全体で取り組んでいる「ふくしま教育週間」に合わせ、11月1日(木)から7日(水)の一週間、「フリー参観」を実施します。

この日の8時30分から午後3時35分の間、様々な授業を行っていますので、都合の良い時間にご来校ください。

詳しいご案内(H30フリー参観案内.pdf)や一週間の時間割は、本日、生徒を通じてお届けいたしますので、そちらでご覧ください。

卒業生の保護者がペットボトルキャップを

2018年10月25日 10時45分

本校生徒会では「エコキャップ運動」に取り組んでいます。

生徒会室に行くと、これまで集めたペットボトルキャップが袋詰めされており、かなりの収量になってきていることがわかります。

10月中旬、卒業生の保護者の方が、集めていただいたペットボトルキャップを学校に届けてくださいました。

こうして、子どもが関わった学校のためにと、たくさんのペットボトルキャップとともに、温かい心を届けていただき、生徒会役員の生徒たちも喜んでいます。

Halloween Special

2018年10月24日 14時48分

ハロウィーンが近付いています。

本校ALTは、これに合わせ、掲示物を作成しました。

生徒に投げかけ、やりとりを行おうとする工夫があり、生徒も楽しんで書き込んでいます。

 

清風祭成功集会

2018年10月23日 11時37分
今日の出来事

今日の1時間目に、清風祭の成功集会が行われました。

最初、各係に別れ、活動の反省や解散会を行いました。

その後、清風祭に至るまでの準備の様子や当日の様子を撮影したスライドショーを全校生で見て、みんなの頑張りや活躍を確認しました。

体育祭や学校祭で得ることができた「自信」「学級の団結力」「全校生の絆」を活かして、今後の活動に意欲的に取り組ませて行きたいと思います。

ソフトテニス部女子1ペアが県大会へ

2018年10月22日 07時30分

14日(日)しらさかの森スポーツ公園テニスコートで、県南中学校選抜ソフトテニス大会(個人戦)が行われました。

本校から男女合わせて9ペアが出場し、女子個人戦で大和田・竹内ペアがベスト16に入り、県大会出場権を獲得しました。

県大会は11月4日(日)、福島市庭球場で開催されます。

学校の代表、県南地区の代表として、精一杯力を発揮してくれることを願っています。

学校祭でのご声援、ありがとうございました

2018年10月20日 17時00分

 

保護者の皆様、地域の皆様、本日の学校祭にお出でいただきありがとうございました。

PTA役員の皆様には、昼食の提供も行っていただき、ありがとうございました。

お陰様をもちまして、生徒たちも張り切って活動し、大変充実した学校祭とすることができました。

学校祭の成功によって得た自信、学級の団結力、そして全校生の絆を大切にし、今後の活動に意欲的に取り組ませて行きたいと思います。

各学級の合唱コンクール曲目紹介

2018年10月19日 14時15分

体育祭で学級の団結力が高まりました。この団結力を明日の合唱コンクールに生かしていきたいですね。

写真の下に、学級ごとの自由曲を記載しました。ご覧ください。

 

【1年1組】自由曲「あさがお」

 

【1年2組】自由曲「あなたに会えて…」

 

【2年1組】自由曲「茜色の約束」

 

【2年2組】自由曲「桜ノ雨」

 

【3年1組】自由曲「親知らず子知らず」

 

【3年2組】「虹」

 

 

 そして全校合唱は「大地讃頌」です。

約60名所属している特設合唱部の迫力ある演奏も行われます。

お楽しみに!!

いよいよ明日は学校祭!!

2018年10月19日 07時25分

いよいよ明日は学校祭。

保護者の皆さんや地域の皆さんには、通知文書や回覧でご案内をさせていただきました。

ぜひ、お越しいただくようお願いします。

卒業生の皆さん、ホームページをご覧いただいている皆さん、日程は次の通りです。


  8:30~ 8:50  開会行事  
     9:00~11:40     発表(学年・有志による発表)
  11:40~13:30  昼食・展示作品鑑賞
  13:30~15:00     合唱コンクール
  15:20~15:40  閉会行事  ※予定時刻ですので、多少前後する場合があります。


下記にPDFファイルでご案内を添付していますので、ぜひ、クリックしてご覧いただき、生徒たちの発表をお楽しみにご来校ください。

「学校祭のご案内」 H30 学校祭案内(村民).pdf

 

 

体育祭での頑張りの一コマ

2018年10月19日 07時10分

入場行進パフォーマンス、4種目の競技、フォークダンス、そして学級単位での記念写真撮影と、大いに盛り上がった体育祭の一コマを紹介します。

 

体育祭

2018年10月18日 18時06分
今日の出来事

10月18日の5・6時間目に体育祭が行われました。

学級担任を先頭に、行進から始まり、

クラス対抗で、「玉入れ」、「借り人競争」、「ひらたせいふ~ん」、「障害物リレー」を行い、

全校「フォークダンス」で幕を閉じました。

全競技を終え、3年1組が優勝しました。

今日高まった団結力を、あさって行われる合唱祭にいかしてほしいと思います。

学校祭に向けての頑張り

2018年10月17日 08時45分

今週の午後の時間は、学校祭の準備や練習に取り組んでいます。

様々な場所を使って、各係や学年、学級の仕事を進めています。

来校された皆さんに、どうすれば伝えられるか、どうすれば楽しんでもらえるか、それぞれアイディアを出し合い、工夫し、頑張っているところです。

 

古殿町剣道大会で男子団体準優勝

2018年10月16日 13時42分

14日(日) 古殿町が流鏑馬祭りに合わせて行っている古殿町剣道大会において、本校男子剣道部が団体戦「準優勝」を果たしました。

トーナメント戦で、3試合を勝ち抜き、決勝戦に進出。決勝では泉中と対戦し、惜しくも敗れ、準優勝となりました。

部員が1・2年合わせて6名と、少ない人数ですがよく頑張っています。着実に力がついてきていますので、今後の伸びも大いに楽しみです。

石川野球連盟杯中学校新人野球大会で優勝

2018年10月16日 13時35分

14日(日)、石川野球連盟杯中学校新人野球大会が行われ、本校野球部が念願の「優勝」を果たすことができました。

決勝を含め、3試合戦い抜きましたが、すべて無失点での勝利で、生徒たちにとっても自信がつきました。

ひらた清風中野球部にとって初の「優勝」であり、顧問や部員はもちろん保護者の皆さんも大いに喜び、盛り上がりました。

朝の全体合唱の練習で一気に学校祭モードに

2018年10月15日 11時13分

中間テストが終わり、学校祭まで残り一週間を切りました。

今週から、朝の全体合唱「大地讃頌」の練習が始まり、すっかり学校の雰囲気も学校祭モードに変わってきました。

全校生が各パートに分かれて、「みんなのホール」「談話コーナー」「体育館」などに集まって、パートリーダーのリードのもと、練習に取り組んでいます。

時間は限られていますが、精一杯準備や練習に取り組み、みんなの手で学校祭を創り上げていきたいですね。

 

 

読書の秋を

2018年10月14日 08時00分

読書の秋、ゆっくりと本と向き合うには心地よい季節となってきました。

本校の図書室も10月仕様に様変わりです。

図書室の季節に合わせた展示も子ども達は楽しみにしています。

衣装も衣替え。

公民館からお借りした本も紹介。もちろん借りることができます。

10月29日には読書週間のイベントも開催予定!

 素敵な1冊に出会えるよう、お待ちしております。

中間テストが終わりました。いよいよ次は清風祭!

2018年10月13日 07時45分

 

寺子屋清風で先生に聞いたり、仲間通しで教え合ったり、

疑問点を解決して臨んだ中間テストの最終日

いよいよ本番!

テスト中、ただならぬ雰囲気が漂う教室。当然ですが真剣です。

頑張ったことは成果につなげたい!生徒の気持ちが伝わります。

中間テストも終わり、いよいよ次は清風祭。

来週はとても忙しい一週間となると思いますが、

いい文化祭を皆で作り上げていきましょう!

 

 

 

中間発表会

2018年10月12日 17時58分
連絡事項

10月12日(金)の5時間目に清風祭の中間発表会が行われました。

全クラスが、課題曲の「生命が羽ばたくとき」を発表しました。

清風祭まで残り一週間・・・

心を一つにして、各クラス工夫を凝らしたハーモニーを奏でてほしいと思います。

県新人陸上大会砲丸投で入賞

2018年10月11日 08時00分

 

7日(日)、郡山市の開成山陸上競技場において福島県中学校新人陸上大会が行われました。

本校から、県南地区予選を勝ち抜いた生徒たちが出場しましたが、女子砲丸投で8位入賞を果たすことができました。

自己記録を伸ばし、1年生の入賞ですので今後の活躍も楽しみです。

寺子屋・清風2日目

2018年10月10日 16時23分

今日は清掃を行わず、時間を長めに確保して寺子屋・清風を行っています。

2教科を担当している教員の前には、質問する生徒の列ができており、互いの質問の内容も聞き合っているようです。

小学生時に書いた生徒の詩が雑誌に掲載

2018年10月10日 08時26分

2年生の生徒が小学4年生の時に「スイカの種」という詩を書き、その作品が郡山市の児童詩集「青い窓」に載せられました。

「青い窓」は、2ヶ月に1回発行され、今年で60年続いている歴史と伝統ある詩集です。

「絵手紙」という雑誌は、毎月1点ずつ、この「青い窓」に載せられた作品を紹介しています。

そして、今回発行した10月号に本校生徒の作品が掲載され、このほど、本人に渡して欲しいと小学校を通して本校に届けられました。

A4サイズ1ページ全面での掲載で大きく取り上げられており、本人も驚きながらうれしそうに見入っていました。

生徒の作品が、様々なつながりの中で評価され、取り上げられるのはうれしいことですね。

中間テストに向け寺子屋・清風

2018年10月9日 17時20分

11日から始まる中間テストに向け、放課後学習会「寺子屋・清風」が行われています。

今回で2回目となり、生徒たちも要領を得て、それぞれの考え、計画に応じた、主体的な取り組みが見られます。

放課後、学校で学んだことを弾みとして、家庭でも一生懸命取り組むことを期待しています。

【教室で黙々と勉強を進める生徒】

 

【教室内で友達に聞いたり、先生に質問する生徒】

 

【教室内で個別的に教えてもらう生徒】

 

 【廊下の質問コーナーで質問する生徒】

 

交通安全立看板コンクールで優秀賞

2018年10月9日 07時50分

9月20日に行われた「第39回交通安全立看板コンクール」において本校作品が「優秀賞」に選ばれました。

石川警察署、石川地方交通安全協会等各種交通安全団体等が秋の全国交通安全運動に合わせて毎年行っているもので、本校では夏休みを利用し、文化部と有志生徒で製作に取り組んできました。

表彰は11月の石川地方交通安全大会にて行われます。

 

 

県南地区中学校剣道大会男子団体第3位

2018年10月7日 09時00分

6日(土)、古殿町やぶさめアリーナにおいて県南地区中学校剣道大会が行われ、男子団体戦で3位入賞を果たし、県大会出場権を獲得しました。

1年生を含め部員6名と少ない中での県南大会の3位はすばらしい活躍です。

県中学校剣道大会は、11月10日(土)、南相馬スポーツセンターで開催されます。

県大会での頑張りも期待しています。