新年度になり、図書館が4月16日に開館しました。
図書館をのぞいてみると、、、2・3年生の姿に加え、1年生の姿もありました!
さっそく図書館を利用しているようです。
現在、図書館では特別展示として、”部活動のすすめ”と題した部活動関連図書の展示、
また”2019本屋大賞・瀬尾まいこ作品展”が開催されています。
さらに、新年度設置された掲示板には新元号となる「令和」に関する新聞記事特集、
それにあわせたクイズ問題も掲示されています。
今年度の図書館も充実した時間をおくれそうな場所になってそうですね。
生徒の皆さん、ぜひ図書館を利用してみてください!
18日は全国学力・学習状況調査が行われました。
この調査は生徒の学力や学習状況を把握・分析し、
成果や課題を検証して教育指導の充実や学習状況の改善などに役立てるために行われる調査です。
今年からは英語には「話すこと」のテストが入り、
「聞く」「読む」「書く」「話す」の英語4技能すべてをテストすることとなります。
前日には教師も確認しながらテスト会場の準備をしました。
ヘッドセットを着用し、問題は映像と音声で説明されます。
解答はマイクから録音される形式のテストです。
戸惑いもあったようですが、思っていたよりもスムーズに解答できていたようでした。
こういう実践的な力が求められる時代となりました。
本校にはALTの先生もおりますので、ぜひ学習したことをどんどん活用して
英語力を高めていってほしいと思います。
4月15日(月)
全校集会と学級役員任命式が行われました。
それぞれの学級の学級委員長・副委員長・書記・会計が決まりました。
責任をもち、学級がよりよくなるようにしていってほしなと思います。
また、そのあとに「総合的な学習の時間」についてのお話がありました。
今年度からは全学年での職業体験が行われます。
生徒たちは全校での職業体験をするときの目標、それぞれの学年でのテーマと目標を理解しました。
自分たちの将来のために大切な行事となります。この機会に、自分のなりたい職業をよく考えてみてください。
本日、避難訓練が行われました。
今回は震度6弱の揺れを想定した訓練でした。
生徒たちは事前に避難経路を見て、自分たちが逃げるルートを確認していました。
避難する放送が流れたあとに生徒たちは避難しました。
速やかに避難して担任の先生方への報告をしていました。
そのあと、先生方からの話もあり防災についての勉強をすることができました。
いつ、どこで災害が発生するかわかりません。
一度、ご家庭で避難場所や防災グッズを準備してみてはいかがでしょうか。
4月13日(土)に今年度初めての授業参観が行われました。
1学年
中学生になって初めての授業参観。少し緊張している様子でしたが、話合いなどをとおして楽しそうに授業に参加していました。
2学年
話合い活動をしっかり行い、素晴らしい発表をしていました。
みんなが納得して、一致団結できるような学級目標が決まったことでしょう。
3学年
最高学年のスタートにあたって、一人一人が言葉を選び発表していました。
友達・先生方・保護者に向けて、どのような1年にしていきたいのか考えたことと思います。
悔いの残らない学校生活を送りましょう!
また、授業参観後にはPTA総会・体育文化後援会総会・学年懇談会も開かれ、多くの保護者の方に出席していただきました。本当にありがとうございました。
地域から惜しまれつつも3月に閉校を迎えました県立小野高等学校平田校同窓会より
ひらた清風中学校の子ども達のためにと寄付をいただきました。
本校では毎年、進路学習で平田校の先生方を講師として迎え、お話しをいただいたり、
村の連合PTAでも協力しながら活動して参りました。
最後まで村内の小中学校のことを考えてくださり、
その心遣いに感謝申し上げます。子ども達の活動がさらに充実するよう
大切に使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。
1学年は5・6校時目に学習旅行の話合いを行いました。
5校時目はジュピアホールにて全体で学習旅行の説明を受けました。
学習旅行の目的・注意事項・行程および時程の確認を行いました。
みんな真剣に話を聞いている様子でした。
6校時目には各クラスにて、班別研修の班を決めました。
班ごとに役割を決めてから、どのような体験活動をするか話し合っていました。
一人一人が話し合いに参加している様子がとてもよかったです。
事前学習の時間を大切にして、当日を楽しく過ごせるようにしてほしいですね。
今朝の平田は雪景色。
明け方まで降った季節外れの雪で、学校周りは一面の銀世界でした。
まだ学校に不慣れな1年生の登校を心配していたところですが、さすが上級生。
特設駅伝、陸上部の生徒が次から次へ雪かきをしてくれて
新入生が登校する頃には、足下がぬれないようなきれいな道ができていました。
人のために率先して行動できる先輩の姿。
ひらた清風中学校のよい伝統となってほしいものです。
4月8日入学式の新入生の様子。
教室や廊下ではこれから共に過ごしていくクラスメイトと話をして楽しんでいる様子でした。
入学式では、顔を上げて堂々と入場し、大きな声で返事をして、真剣な態度で式に臨むことができていました。
入学式から数日経ちましたが、希望を胸に臨んだ新入生は、新しい学校生活を元気一杯で過ごしています。毎日がまだまだ新しいことだらけで、大変かと思いますが、生活リズムを整え、睡眠時間を確保してこれからの中学校生活を楽しんでいってもらいたいですね。
入学式の翌日2・3校時目には、対面式が行われました。
新入生に学校生活を知ってもらおうと、2,3年生は春休みの間、部活動の合間をぬって準備してきました。
各部からの実技や寸劇を交えた工夫を凝らした紹介に、新入生達は楽しみながらも学校生活についての理解を深めた様子でした。
1年生は先輩方の紹介に釘付けになっていました。
部活動見学は来週まで続きます。
各部の様子や顧問の先生のお話を聞きながら自分がやりたいと思う部活動にぜひ入部してほしいと思います。
4月8日(月)に着任式・始業式が行われました。
5名の先生方が新しく着任されました。元気で明るい先生方ですので、生徒たちも楽しく学校生活を送れることでしょう。
先生方の活躍が楽しみです。
着任式のあとに開かれた始業式では、新しい学年になった先輩方が真剣な態度で式に臨んでいました。
2学年の学活の様子です。いよいよ先輩となります。昨年よりもぐっと成長した雰囲気が感じられました。
いよいよ明日から新年度のスタートです。
どんな一年になるのか…どんな一年にしようか…
そんなことを考えながら皆さんはこの週末を過ごしているのでは
ないでしょうか。
そんな皆さんと素敵な一年のスタートが切れるよう
各学年とも皆さんの笑顔を思い浮かべながらいろいろな準備をして待っています。
みなさんと会えるのを心待ちにしています!
夕方、ふと外を眺めてみると沈みかけている夕日の陽の光が差し込んでいました。
職員室では先生方はその綺麗な景色を撮ろうとカメラを片手に撮影していました。
この自慢できる綺麗な景色を新入生にも早く見てもらいたいですね。
本日、午前中に2・3年生で入学式の会場作りを行いました。
卒業式の会場作りをこのまえしていたこともあり、手際よく行っていました。
先生方の指示を聞き、丁寧な作業をしていました。
会場作りのあとは全校で校歌の練習をしました。
1年生を迎え入れる準備が出来ました!当日、素晴らしい態度で式に臨み、素晴らしい校歌を披露してください。
今朝は新しくなったグラウンドで、
400mトラックのラインを引いての体力アップが行われました。
新年度になり、まもなく新1年生も入学してきます。
5月には県南陸上大会もあります。
新しいグランドで思う存分競技力を高められるよう
新年度の体力アッププロジェクトも頑張っていきましょう。
真剣な眼差しで話しを聞いています。
今年度末をもって、校長を含め4名の教員が学校を離れます。
それぞれ本校勤務年数は、1年間から3年間と幅はありますが、生徒たちのために一生懸命取り組んできました。
開校後、ひらた清風中の基礎を創り上げていく時期でしたので、大変さもありましたが、その分、充実し、思い出もたくさんできました。
ご支援、ご声援をいただきました皆様に感謝申し上げます。
4名は、今後、新たな任地で頑張っていきます。今後もご声援をよろしくお願いします。
ポリオワクチンを贈ろうと、生徒会の活動の一環として3年間集めてきたエコキャップを、本日、石川ロータリークラブにお渡ししました。
トラックの荷台一杯になる回収量でした。
石川ロータリークラブでは諸事情により今年の6月に回収事業に終止符を打つとのことで、本校生徒会でも回収を終了します。
これまでご協力をいただきました保護者の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
春休み、部活動が始まる前に、1・2年生で陸上の練習や体力アップの活動に取り組んでいます。
陸上の練習のために、砂場も使い始めました。
基礎体力を身につけ、各種大会で活躍させていきたいと思います。
校庭整備の工事が終了し、本日から、部活動での使用を開始しました。
きれいに土で覆われており、さらに安全となり、生徒たちも気持ちよく活動に取り組んでいます。
大変ありがたく、感謝いたします。
本日の修了式後、今年度最後の英検の表彰が行われました。
今年度、たくさんの生徒が英検に挑戦し、
5級20名、4級15名、
3級21名、準2級5名が合格することができました。
これからも各種検定試験に、
積極的にチャレンジさせていきたいと思います。
本日、平成30年度修了式が行われました。
1学年31名、2学年55名が無事に終了証書を受け取ることができました。
明日からは、16日間の春休みに入ります。
新年度に向けてしっかりと準備をし、
4月8日に新しい学校生活をスタートできるよう、
有意義な16日間にして欲しいと思います。
19日 今年度最後の生徒会評議員会が行われました。
生徒会本部、各専門委員会、各部、各学級の代表が、3月の反省を発表し、質疑応答を行いました。
活発に質疑や意見交換が行われ、改善点も示されました。
諸連絡としてエコキャップの回収量が報告され、その後、参観していた顧問から助言をいただき、閉会となりました。
また、次年度、自治的な活動ができるよう頑張ってほしいですね。
本校では、毎朝、生徒会役員が国旗、村旗、校旗の掲揚を行っています。
冬の寒さの中でも、毎日かかさず頑張ってくれました。
春の彼岸も近づき、日差しも風も柔らかく感じられるようになってきました。
元気に青空を泳いでいる旗に見守られながら、生徒たちが4体育の授業や部活動に取り組みます。
校庭は、砂が校舎側に飛ばないようにと、校舎よりも一段低く造られています。
そのため、校舎と校庭の間に段差がありましたが、その法面の保護のために芝生が張られました。
法面が崩れる心配もありませんし、レンガ敷きと校庭の土の間に緑のラインが入るのも楽しみです。
先週は天候の崩れによる雨や雪のため、また、卒業式も行われたため校庭整備工事がストップしていましたが、今日は雲一つない快晴で朝から工事が進められています。
今週の天気予報では21日(木)が50%の降水確率となっていますが、その他は晴れ曇りの天気です。
工事が順調に進んでくれるといいですね。
県立高校Ⅱ期選抜の合格発表が行われ、その後、毎日のように、合格報告や学級文集の受け取り、担任教員との触れ合いのため、卒業生が来校しています。
卒業生から、合格の喜びはもちろん、入部する部活動や通学方法などの話が次々と出て、新たな生活への期待感が満ちていると感じます。うれしいですね。
3月いっぱいは中学校在籍で、中学校の制服で訪れています。
高校進学後には、それぞれの高校の制服等で訪れるために、成長した姿も楽しみです。
図書館でも卒業生に感謝の気持ちを伝えるメッセージを掲示しました。
花びら1枚1枚に温かいメッセージがたくさん書き込まれています。
卒業生にとっても、とても励ましになったのではないかと思います。
昨日から天気の変化が激しく、今朝は雪が積もりました。
10センチにも満たない雪でしたが、登校した生徒たちが雪かきをしてくれました。
春の雪ですので、雪かきをすると、あっという間にとけていきます。
工事車両の進入路に鉄板が敷かれ、いよいよ今日から本格的な校庭整備工事が始まりました。
野球バックネット裏から工事車両が出入りしますので、ご来校される場合は、お気をつけいただきたいと思います。
なお、明日の卒業式の時間帯は工事を行いません。
3.11東日本大震災から8年となりました。
今日は、雨になりましたが、本校では、半旗を掲揚するとともに、昼の放送では「雲のかなたに」を全校生で聞き、地震が発生した14時46分に黙祷を捧げました。
また、各学級で震災に関する話題を取り上げ、防災や避難に対する意識も高めました。
復興のためにできること、一人一人取り組んでいきたいですね。
卒業式が近付いてきました。
その準備や練習に取り組んでいるところですが、会場を飾る鉢花も届き、みんなのホールの中庭前に置かれています。
近隣の高校で、生徒たちの実習の一環として育てているもので、とても元気がよく、立派な鉢花です。
12日に会場準備を行い、飾り付けられます。
毎年、素晴らしい鉢花を分けていただき、ありがたく思います。
本日のお昼休みに3年生が感謝の会を開いてくれました。
職員一人一人に手紙をプレゼントしたあと、
FUNKY MONKEY BABYSの合唱を披露してくれました。
心のこもったプレゼントに職員一同感激しました。
3年生のみなさん、本当にありがとうございました。
今回のテーマは、"Good Luck and FollowYour Dreams Third Grade!"です。
卒業間近の3年生へ向けた、掲示板になっております。
掲示板には、アメリカの絵本作家、
ドクター・スースのOh, the Places You'll Go(きみの行く道)が書かれています。
3年生のみなさん、ギャビン先生と学んだ日々を忘れず、
これからも英語の学習に一生懸命取り組んでください。
昨日の5・6時間目に3年生を送る会が行われました。
3年生への日頃の感謝を込めて、
1・2年生が練習してきた出し物を披露しました。
1年生は、レミオロメンの3月9日といきものがかりのありがとうを
息を合わせて様々な楽器を使って演奏しました。
2年生は、CMダンスを踊ったり、
となりのトトロをハンドベルで演奏したり、コントを披露したりしました。
3年生にとって、最高の思い出になったのではないでしょうか。
本日の3・4校時目に、卒業式の予行練習を行いました。
入退場から卒業証書授与まで、一連の流れを通して行いました。
いよいよ来週が本番となります。
よりよい式にするために、
本番当日までしっかりと調整を重ねていきたいと思います。
1年生が技術の時間に作成した木材加工の製品が2階廊下に展示されています。
作品には製作者のメモが添付され、作品の特徴や工夫した点、感想などが記載されています。
メモから、製作者の思いや制作過程の苦労なども伝わり、作品を見る楽しみが増してきます。
3月1日は県立高校等の卒業式の日です。
今年度高校を卒業する生徒は、旧蓬田中学校、旧小平中学校の最後の卒業生。
本校では、旧中学校卒業生のいる高校に祝辞を贈るとともに、村内にある小野高校平田校、石川地区内の県立石川高校、学校法人石川高校、そして隣接の県立小野高校の卒業式に職員が出席しました。
平田校は今年度で閉校です。
16名の卒業生の卒業式が行われ、その後、多くの関係者の出席のもと、閉校式が行われました。
あいさつや祝辞からも、平田校の果たしていた役割の大きさを再認識するとともに、身近で親しみを感じていた学校の閉校をとても淋しく感じました。
これまで旧中学校の卒業生を育んでいただいた平田校に感謝いたします。
今日の6校時目に同窓会の入会式が行われました。
校長からの挨拶の後、同窓会長よりご挨拶をいただき、入会のお祝いと激励の言葉をいただきました。
その後、学年代表理事2名が紹介され、代表による誓いの言葉がありました。
今年度の新入会員は53名。1期生数える、会員数は168名となりました。
少しずつ会員数が増え、組織も充実してきています。
ひらた清風中、そして、蓬田中と小平中を卒業した先輩方との絆を大切にしながら、同窓生が様々な面で頑張り、活躍してくれることを願っています。
二月もいよいよ最終週。
2月にしては過ごしやすい日が続いておりますが、
3月になるとさらにぐっと春らしさを感じることとなるでしょう。
図書室も一足早く春らしさを感じる装いとなりました。
春といえば、ひな祭り。図書室も素敵なひな人形がお出迎えです。
ディスプレイからも春らしさを感じます。
今月のイベントは「ありがとうメッセージ」。
卒業式には桜型のメッセージカードでホワイトボードが満開になります。
今年もどんなメッセージが見ることができるか大変楽しみです。
25日の生徒会総会の後に、図書委員会による多読者表彰が行われました。
それぞれ、各学級でたくさん本を借りて読んだ生徒が受賞します。
各学年代表生徒3名がこの場で表彰を受けました。
これからもたくさんの本を読んで、感受性を高めていってほしいと思います。
本日の5・6校時に、第2回生徒会総会が行われました。
各委員会や部活動、学級からの報告の後、様々な意見や要望が出されました。
また、納得いかない時に、さらに追求したり、詳しく説明する姿も見られ、成長が見られました。
生徒たちには、今回出された意見をもとに、よりよい学校づくりを目指して頑張らせていきたいと思います。
18日に石川地区教育作品展表彰式が行われ、本校の実践が認められて入選し、表彰を受けました。
また、個人研究の部にも積極的に出品しています。
22日の職員打合せで表彰状を伝達しました。
生徒たちの学力向上、教員自身の指導力向上を目指しての積極的な取り組みを評価いただき、うれしく思います。
今後も、意欲的に研究実践に励んでいきたいと思います。
本日、2月22日は校長先生の誕生日。今年、還暦を迎える校長先生へ、全校生と教職員でサプライズを仕掛けました。
全員でジュピアホールに集まり,「ハッピーバースデイの歌」と「記念品」、「ケーキ」のプレゼントを行いました。
開校前からひらた清風中学校のためにご尽力をいただいてきた校長先生には感謝してもし尽くせません。定年まで残り一ヶ月あまりとなりましたが、これからも「ひらた清風中学校」をよろしくお願いいたします。
今日の給食は1年1組のリクエスト献立、「スパゲッティミートソース、コールスローサラダ、はるか」でした。
ソフト麺をミートソースに絡めるのに苦戦しましたが(先にミートソースを配膳してしまったので)、おいしくいただきました。
1年1組は皆、給食を残さず食べるので残滓がありません。今日も完食!
本日の5校時、一回目の卒業式歌練習を行いました。
教頭より、卒業式の意義について話しがあり、その後、礼法指導や式歌練習を行いました。
卒業式まで約3週間。
3年生にとって最高の卒業式となるように、
一生懸命練習に取り組ませていきたいと思います。
だんだん日が延びてきて、今週は気温も上がり、少しずつ春めいてきました。
凍結していたプールも一気に氷が溶け、水面が揺らいでいます。
2月も残り1週間、いよいよ年度末の月を迎えることになります。