学校日誌 さあ はじめよう

芸術鑑賞教室の感想をまとめました

2018年10月6日 08時15分

芸術鑑賞教教室が終わった後、生徒たちは教室に戻り、感想をまとめました。

二人の生徒の感想を紹介します。ぜひご家庭でも芸術鑑賞教室の内容について話題にしていただければと思います。


●激しい演奏の中、軽やかでキレのある動きがとても印象に残りました。特に菅原道真の亡霊とお坊様が争っているところは、雷を足音で表現していてとてもインパクトがありました。また怒りをおさめた菅原道真が舞っているのを見てとても美しいと思いました。歌の方は、とても舞台で歌っている人のような声は出せず、少しとまどいました。一つ一つの言葉のテンポや音程が難しかったです。でも、本番できちんと声を出して歌うことができたので良かったです。また、能と狂言は兄弟みたいなものということを初めて知り、違いが分かりました。日本古来の伝統文化を見るという貴重な体験ができて感動しました。これからも、他の伝統文化について知っていきたいと思いました。 


●私は今回の芸術鑑賞教室で以前より能楽のすばらしさを知ることができました。この芸術鑑賞教室を見る前は、能楽は「難しい言葉があるし、言っていることも分からない」と思っていました。しかし、能楽を目の前で見ることでいろいろな表現の仕方が分かりました。太鼓、大鼓、小鼓、笛も入ることで、荒々しい感じや、静かな感じがよく伝わってきました。そして、能楽の舞台に出てくる一人一人がとても重要な役割があり、それぞれがあることで、見ていて楽しい能楽になると思いました。また、私たちも一緒に参加することで、能楽をより近くで感じることができました。この芸術鑑賞教室で、今まで知らなかった、昔から伝わる能楽に触れることができてよかったです。


 

芸術鑑賞教室

2018年10月5日 15時24分
今日の出来事

10月5日の5校時目に、芸術鑑賞教室を行いました。

今年度は、文化庁「文化芸術による子供の育成事業」を活用し、兵庫県西宮市に能舞台を開設している瓦照苑による「能楽」の鑑賞を行いました。

すぐ目の前に舞台が設置され、間近で鑑賞することができ、迫力を感じました。

また、公演の中で、生徒たちが作成した小道具が使われたり、生徒たちが謡に参加したりする場面もあり、主体的に関わることもできました。

鑑賞後、生徒会長より「能楽という言葉は聞いたことがあったが、どんなものなのか分からなかったので、知ることができてよかった。」という感想とともにお礼の言葉が述べられました。

自学コンクール

2018年10月4日 08時20分

2学期の自主学習ノートのコンクールが行われました。

学習委員会がノートの内容や密度を基準にして選ばれたノートにコメントなどを記入して、昇降口前に掲示しました。

下校時刻が早まり、家庭で過ごす時間も長くなっていますので、ぜひ参考にして、家庭学習を充実させていって欲しいですね。

 

10月の図書館

2018年10月3日 08時10分

 

 

10月といえば「ハロウィーン」

図書館もこれをテーマに掲示物が入れ替わりました。

また、村の図書館から借りてきた図書の貸し出しなどイベントも行っています。

読書の秋、家での過ごし方が充実することを願っています。

 

 

玉川村議会常任委員による学校視察

2018年10月2日 12時15分

本日、玉川村議会総務産業建設常任委員、文教厚生常任委員、議会事務局の皆さんが本校の視察研修に訪れました。

玉川村では中学校の統合に向けて準備が進められています。

村役場で平成28年度に中学校統合を行った本村の取り組みが説明され、その後、本校の施設見学が行われました。

 

 

 

本校を会場に理科授業力アップ研修会

2018年10月1日 16時56分

本日、本校において「理科授業力アップ研修会」が行われました。

理科のコアティチャーを務める本校教員が、研修の話題提供となる提案授業を行い、参加された先生方にご協議いただくものです。

グループ協議、その後全体会という形で行われましたが、多くの意見が出され授業提供の役割を果たせたようです。

台風通過後、気をつけて登校を

2018年9月30日 20時00分

保護者の皆様へ

少しずつ台風の影響が出てきましたが、速度が早まり、明日の朝は晴れの予報が出ています。

予定通り、通常通りの登校となりますが、降雨による河川の増水、土砂崩れ、強風による倒木等があるかもしれませんので、気をつけて登校させるようお願いします。

なお、台風の影響による被害、登校の遅れ、通学路の異状等ありましたら、学校までご連絡ください。

よりよい教育活動をめざして

2018年9月29日 08時30分

28日(金)、県中教育事務所の指導主事の先生方、石川地区学校教育指導員の先生方をお招きし、半日にわたる教育活動の様子をご覧いただき、アドバイスををいただきました。

学校全体の雰囲気、生徒と教職員の関係、一生懸命取り組む様子などを評価いただくとともに、教員一人一人の指導のよさと課題についてもご指摘いただきました。

今後さらに、よさを伸ばし、課題解決に努力していきたいと思います。

 

 

手作り弁当の日・・・おいしくできたかな!!

2018年9月28日 08時10分

 「手作り弁当の日」は、今年で3年目の取り組みです。

弁当すべてを自分で作った生徒、

いくつかのおかずのうち一品を作った生徒、

作ってもらったおかずを自分で詰めた生徒、

取り組みは生徒によってそれぞれですが、これらの取り組みを通し、いつも食事を作ってくれている人の苦労やありがたみにも気づくことができたらいいですね。

保護者の皆様、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

 

 

【教員の手作り弁当へのチャレンジもありました】

 

 

生徒会立会演説会・役員選挙

2018年9月27日 11時43分
今日の出来事

今日の3・4校時に、生徒会役員選挙立会演説会と投票が行われました。

立会演説会では、立候補者一人一人がよりよい学校づくりを目指し、それぞれが考えた公約を発表していました。

立会演説会終了後に投票が行われました。

村の選挙管理員会からお借りした記載台、投票箱も準備し、生徒たちは実際の投票さながら、緊張感を持って投票に臨んでいました。

開票結果は週明けの月曜日に発表されます。

学校祭に向けての動きがスタート

2018年9月26日 18時02分

新人戦を終え、いよいよ学校祭に向けての準備がスタートしました。

25日の全校集会の後、体育の中で各係ごとに集まり、打合せを行いました。

係の代表生徒のリードのもと、取り組みの内容や大まかなスケジュールについて確認を行いました。

3回目の学校祭、2回目の新校舎での学校祭となり、見通しも立てやすくなってきました。

アイディアを出し合い、思い出深く、充実した学校祭にしていってほしいと願っています。

全校集会で9月の表彰伝達を行いました

2018年9月25日 17時50分

25日(火)に全校集会を行い、9月に行われた各種大会、コンクール等の表彰伝達を行いました。

スポーツ面では、

 中体連新人戦、県南新人陸上競技大会、玉川村剣道大会、須賀川信用金庫理事長杯野球大会、

そして文化面では

 TBC子ども音楽コンクール、高円宮杯日本武道館書道大展覧会、漢検

とたくさんの活躍があり、今後の活動への自信につなげていってほしいと思います。

表彰の中には、今年初のチャレンジでの入賞もあり、積極的に取り組むことの大切さも感じています。

 

秋の交通安全運動のスタート

2018年9月21日 08時11分

今日から「全国秋の交通安全運動」が始まりました。

本校は、石川警察署より「自転車安全利用モデル校」の指定を受けており、今日はそのイベントの一つとして、石川警察署長様にお出でいただき、地元(蓬田・小平)交通安全協会の会員、村交通教育専門員、地域学校安全指導員の方々、本校生徒会生活安全委員会の生徒たちとともに、自転車の安全運転に関わるチラシ配布、呼びかけ等を行っていただきました。

時々雨がちらつく天気で、自転車通学者は1名でしたが、所長様を始め、参加者みんなで徒歩や車、スクールバスによる通学生にチラシを手渡しました。

夕暮れの早まりとともに特に下校時の交通事故が懸念されますが、今日のイベントで生徒たちの交通安全意識をさらに高めることができたのではないかと思います。

 

生徒会役員選挙に向けての選挙運動

2018年9月20日 14時24分

生徒会役員選挙の告示がなされ、立候補者が揃い、選挙運動が始まりました。

朝は「みんなのホール」での投票の呼びかけ、昼は放送による訴えなどを行っています。

特に、書記や会計は定数よりも候補者が多く、激戦です。

選挙は一週間後の27日(木)。それまで、ルールを守って選挙運動に精一杯取り組んでいってほしいと思います。

 

石川支部新人総合大会

2018年9月19日 18時31分
今日の出来事

9月19日、石川支部の新人戦が行われ、全部活が帰校しました。

ご声援、ありがとうございました。

新人戦は石川支部での戦いで、学校数が少なく入賞のチャンスもあり、生徒たちも張り切って臨みました。

先輩からバトンタッチ後初の中体連公式大会で緊張する様子も見られましたが、それぞれ、チーム内で声をかけ合い、応援し合いながら精一杯試合を進めることができました。

卓球競技においては、女子ダブルス準決勝に本校の3ペアが進出。1位、2位、3位を獲得し、大いに盛り上がりました。

各部ともこの戦いを通し、勝つ喜びを味わったり、もう一歩で勝利を逃すという悔しい思いをしたりと、様々な経験ができましたので、反省をしっかりと行い、新たな目標をもって今後の練習に取り組んでいってほしいと願っています。

2学年職場体験を終えて・・・

2018年9月18日 15時53分
総合学習

9月18日の1・2校時の総合の時間に、2学年が班ごとに職場体験についての発表を行いました。

制限時間は2分間で、発表の仕方は自由という条件で、一生懸命発表方法を考え、体験してきたことや学んできたことを報告したり、劇で発表したりしました。

どの班も職場体験を通して、働くことの意義や大変さを学ぶことができたようでした。

9月の図書館

2018年9月17日 08時00分

9月になり図書館の掲示もリニューアルしています。

今月は、食育の一環として行われている「マイ弁当の日」があり、食に関する本も紹介されています。

生徒たちの一夏の頑張りを掲示

2018年9月16日 08時30分

掲示板に、ひときわ暑かった今年の夏、精一杯頑張って取り組んでいる生徒たちの姿を写真にコメントをつけまとめています。

2学期に入り、各種大会、コンクールが行われ、その頑張りの成果が少しずつ表れています。

今週は新人戦も行われます。ぜひ、ここでも力を発揮していってほしいですね。

支部中体連新人大会でのご声援を

2018年9月15日 07時40分

19日(水)、いよいよ石川支部中体連新人大会が開催されます。

本校から、休部となっている柔道をのぞき、6競技に出場します。

昨日、選手壮行会が行われ、部活動を引退している3年生を中心とした応援団の皆さんから、力強く、そして心温まる声援をいただき、生徒たちも張り切っています。

会場、競技時間、組み合わせは下記の通りです。

お忙しい中とは存じますが、ぜひ、生徒たちの活躍のため、ご声援をお願いします。


●野球 石川中球場 1回戦 9:00 対浅川中  

●ソフトボール 泉中学校校庭  1回戦  9:00  対石川中

●バレーボール 泉中学校体育館  1回戦  9:00  対泉中

●ソフトテニス 福島空港緑のスポーツエリアテニスコート
  男女決勝リーグ 9:30 対石川義塾中、石川中、浅川中 その後男女個人戦

●卓球 須釜中学校体育館 予選リーグ 8:20 対石川中、須釜中 その後決勝トーナメント、個人戦 

●剣道 平田村勤労者体育館 男子決勝リーグ 9:00 対石川中、泉中、古殿中、浅川中 その後男女個人戦


 

支部新人戦選手壮行会

2018年9月14日 16時08分
今日の出来事

9月14日、支部新人大会選手壮行会が行われました。

各部の1年生と2年生の選手が壇上に上がり、一人一人抱負を発表しました。

平成最後の新人戦、どの部も悔いが残らないよう、全力で頑張ってきてほしいと思います。

大会は9月19日に行われます。

応援よろしくお願いいたします。

本校ジュピアホールで小学生向け「家庭劇場」が開催

2018年9月13日 17時40分

昨日、本校ジュピアホールにおいて、平田村教育委員会主催の小学生を対象とした「家庭劇場」が開催されました。

内容は、日本青少年文化センター・福島県文化振興協会の支援に事業による、「SWING!!~ブラックボトムブラスバンド演奏会」です。

村内2小学校から全児童が集まり、7名によるブラスバンド演奏で声を出したり、体を動かす場面もあり、会場は大いに盛り上がっていました。

将来通うことになる中学校の校舎に入ったこと、両小学校の児童が一緒に盛り上がることができたこと、そして、ブラスバンドの演奏で元気づけられたことで、これからの学校生活への意欲が高められたらうれしいですね。

2学年職場体験学習(1日目)

2018年9月12日 16時17分
総合学習

9月12、13日の2日間、2学年が職場体験学習を行います。

感謝の気持ちを忘れずに、働くことの意義や大変さを学ぶことができればと思います。

1年生森林学習

2018年9月12日 08時38分
総合学習

1年生は本日、総合学習の一環として「ムシテックワールド」に来ています。

豊かな大地をつくっている森と、その中に築かれている生命の神秘について学びます。

ネイチャーツアー、サイエンスショーなどの体験を通して、大自然について理解を深めていきたいと思います。

シェイクアウトふくしま

2018年9月11日 18時00分

本校では、昨年度より県がリーダーシップをとって行っている県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」に参加しています。

本日、11時に緊急放送を流し、全校一斉に頭や体を守るための安全確保行動を行いました。

大きな震災を経験している生徒たちですので、全員が真剣に取り組んでいました。

家庭科室では机の下に全身を隠すことができず、イスを用いてカバーしている生徒たちの工夫の姿も見られました。

たくましく生きていくために「自分の身は自分で守る」そういった意識を高めていきたいと思います。

 

学校祭時のPTA事業の確認

2018年9月11日 08時44分

昨日、PTA合同学年委員会を開催し、学校祭時のPTA事業について話し合いを行いました。

開校から3年、生徒たちや来校者のために豚汁やホットドック、おこわ、飲み物などを提供しています。

前年度の反省を活かしながらよりよい取り組みとなるよう改善を図っています。

合同学年委員会では、全体会で事業の概要を確認し、その後2つのグループに分かれ、提供内容、方法、準備物などについて話し合い、その後、全体会で報告を行い、共通理解を図りました。

生徒も地域の方々も楽しみにしていますので、各担当の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

交通安全立て看板ができあがりました

2018年9月10日 07時50分

夏休み中に、文化部や有志のみんなで製作に取り組んでいた交通安全立て看板コンクールの作品ができあがり、記念写真を撮影しました。

みんなの力で、満足いく作品ができあがりました。

いよいよ今週出品されます。

夏休みの取り組み、作品のよさを評価してもらえるとうれしいですね。

 

 

敬老会で記念品を贈呈

2018年9月9日 11時17分

生徒会で毎年取り組んでいる敬老会での記念品の贈呈。

 

今年も生徒会を代表し、会長、副会長2名で、参加者の代表の方に贈呈しました。

 

敬老会には、75歳以上の方々が招待されますが、今年度は、該当者が1,019名と千名を超えています。

 

平田村の礎を築いていただいた皆さんが、今後益々お元気で過ごされることを願っています。

 

喜んでもらえるといいですね

2018年9月8日 07時40分

明日は平田村の敬老会が行われます。

本校生徒会では、毎年、敬老会に参加される皆さんにと敬老記念品を作り、代表生徒が敬老会の中で贈呈しています。

今年度は、記念品らしくしようと、しっかりと包装し、メッセージを添付しました。

当日、受け取っていただいた方に喜んでもらえるといいですね。

 

本校校庭で村内小学生陸上交流会が開催

2018年9月7日 16時25分

昨年まで小平地区の後川グラウンドで開催されていた村内小学生陸上交流会は、今年度、400mトラックを確保できる本校の校庭で開催されました。

昨日は、台風による雨の影響で、一部水たまりがあり、十分にレーキがけ等の整備を進めることができない部分もありましたが、小中学校教職員、教育委員会や公民館職員からなる実行委員会で半日にわたる準備を行い、整いました。

午後からの天気が心配されていましたが、雨が降らず、涼しい中で実施することができました。

毎年、中学校では陸上部の代表生徒も参加し、小学生との交流も図っています。

競技終了後には中学校教員による小学生向け陸上教室も行われました。

今年度は、学校の校庭が会場であったため、いつもの練習のように準備やアップに取り組み、小学生をリードすることができました。

中学校の施設で競技を行い、そして、中学生の走る姿を見ることによって、中学校生活への意欲が高まってくれることを願っています。

 

【ベンチを利用しての観戦】

 

【6年4×100mRへの中学校チームの参加】

 

【長距離種目での中学生の伴走】

 

【中学校教員による小学生向け陸上教室】

救急救命法講習

2018年9月7日 16時14分
今日の出来事

9月7日の3・4校時に、2学年が救急救命法講習を行いました。

須賀川消防署平田分署の方々を講師に迎え、心肺蘇生の方法やAEDの使い方について学習しました。

各グループ、正しい方法を確認し合ったり、心肺蘇生のリズムを手で叩き合ったり、学び合う姿が見られました。

本日学んだことを忘れずに、いざというときに率先して、応急処置を行ってほしいと思います。

 

車いす体験を行いました

2018年9月6日 19時52分

1年生の福祉学習第三弾「車いす体験」が行われました。

毎回、平田村社会福祉協議会のご協力をいただいていますが、今回は福祉を専門に行っている企業や車いすメーカーの方々からもご協力をいただき、車いすについて理解することができました。

普段目にする車いすの他にも、多機能のものや電動のものなど、数多くの車いすを紹介していただきました。また、説明を受けたり実際に触れさせていただいたりなど、体験を通して車いすについて学ぶことができました。

後半は、実際に模擬介助を行い、スロープの降り方やちょっとした段差に戸惑いながらも、操作方法やこつを理解できたようです。来週の福祉体験本番では今回の体験を生かして頑張ってほしいと思います。

全力での頑張り…県南中学校駅伝競走大会

2018年9月5日 16時31分

台風明けでしたが、役員の先生方、玉川村やその地域の皆様のご協力によりコースも整えていただき、予定通り、県南中学校駅伝大会が開催されました。

男女チームとも全員が力走し、湿気のある暑さの中、自己ベスト、またはそれに近いタイムでタスキをつなぐことができ、男子は8位入賞、女子は惜しくも入賞を逃す9位と健闘しました。

6位までが県大会出場権獲得ということで、男女とももう一歩でしたが、初めて開催された県南大会でのこの順位で手応えもつかんだようです。

次年度に向けて、また、頑張らせていきたいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、熱いご声援をありがとうございました。

 

【スタート・ゴール付近での生徒の力走】

 

保護者の皆様へ 台風21号への対応

2018年9月4日 11時32分

緊急連絡  保護者の皆様へ

非常に強い台風21号の接近に伴い、夕方から夜にかけて風雨が強まるとの予報が出ています。

児童生徒の安全確保のため、平田村内小中学校では、放課後の活動を中止し早めに下校させることとしました。

つきましては、本校では下記の通り対応を行いますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。


  ①放課後の活動を行わずに16時20分完全下校とする。スクールバスは16時20分学校発です。
  ②家庭の都合で帰宅できない生徒については学校に待機させる。(会議室で学習)
  ③本日の対応を昼食時に生徒に伝え、迎えが必要な生徒には昼休みに自宅に連絡させる。
  ④帰りの短学活で安全に過ごせるよう下記の点について指導を行う。

  ◇帰宅の際は自宅にまっすぐ帰り、その後不要な外出はしない。
  ◇危険な場所には近付かない。(河川、用水路、がけ、電線等)
  ◇明日の朝は、道路や河川等の状況に注意しながら登校する。
  ◇万が一、家庭や通学道路に被害や災害があった場合は学校に連絡する。

※明日に予定されていた県南中学校陸上競技大会は予定通り明日実施します。また、明日の部活動休養日は本日に振り替えます。今後の状況や生徒の都合を確認し、明日の部活動を行っていきます。


 

県南中学校駅伝大会の壮行会

2018年9月4日 08時05分

31日(金) 県南中学校駅伝競走大会の選手壮行会が行われました。

初の県南地区での開催となり、選手も張り切っています。

試走を済ませ、コースにも慣れてきました。

選手一人一人が目標を達成し、悔いの無い走りができることを願っています。

なお、台風の影響が残るかも知れませんが、大会は予定通り5日(水)に実施されることになりました。ご声援をよろしくお願いいたします。


県南中学校駅伝大会

 期日:9月5日(水)

 会場:玉川村クックドーム周辺コース

 発走予定時刻:女子10時30分 男子12時00分


 

 

図書室の3大特集

2018年9月3日 21時05分

9月となり、図書室も秋らしい装いで生徒達を迎えております。

 

本日より開設された3つの特設コーナーを紹介します。

その1 平和を考えるコーナー 

1学年の国語で学んでいる内容とリンクするように特集しています。

夏休みには戦争について考えた人も多かったのではないでしょうか。

図書室は学習センターとしてのはたらきもあるのです。

その2 公民館からの貸し出しコーナー 

新しい本がおしゃれにレイアウトされズラリと並んでいます。早く読みたい!

期間限定ですよ。

その3 お弁当特集のコーナー

9月27日は手作りお弁当の日、こんなお弁当を食べてみたいものです。

学校司書が、こんなに素敵な空間を作って皆さんが利用してくれるのを待っています。

ぜひたくさん利用してください!

TBCこども音楽コンクールで優秀賞を受賞

2018年9月2日 17時55分

1日(土)、喜多方プラザにおいて、TBCこども音楽コンクール会津地区大会が行われ、本校合唱部が昨年に引き続き「優秀賞」を受賞することができました。

人数に制限のある県音楽祭とは異なり、合唱部全員でステージに立ち、80名近い人数で迫力ある演奏を行って会場を湧かせ、昨年に引き続く「優秀賞」を受賞できたことはとてもうれしいことです。

これでコンクールは一段落。今後、学校祭や村の文化祭での演奏があります。また、いい演奏を響かせ、地域の皆様に感動を与えてくれることを願っています。

 【地区音楽祭壮行会時の演奏】

社会科の授業研究会

2018年9月1日 08時10分

2学期がスタートしたばかりですが、30日(木)校内研修の一環としての授業研究会が行われました。

本校の研修テーマは 「生徒同士が学び合い、高め合う授業づくり」

副主題として 「磨き合い、高め合う『学び合い』活動のあり方」を掲げ、授業改善に取り組んでおり、その検証のための授業研究会です。

全職員が参加する訳ではなく、空き時間の教員が参観する「互見授業」という形で進めています。

指導案もポイントを押さえた「略案」で行い、記録用紙に意見や感想を記入し授業者に送ります。

今回の授業は1年生の社会科です。

課題解決に向け、生徒たちがグループの中で意見を出し合い、それを発表しあい、考えを深めていくようすがわかります。 

 

合唱部が県音楽祭で銀賞を受賞

2018年8月31日 08時55分

昨日30日、県下小・中学校音楽祭(第一部合唱)中学校の部が福島市音楽堂で開催され、本校合唱部が銀賞を受賞しました。

全校生の6割にあたる、約80名の部員で一生懸命練習に取り組み、全国でもレベルの高い福島県大会に臨んで銀賞をとれたことはとてもうれしく、生徒たちの頑張りを称えたいと思います。

9月1日、土曜日には喜多方市で行われるTBC音楽コンクールにも出場します。

部員全員で心を合わせ、よい演奏ができるよう願っています。

認知症サポーター養成講座&高齢者疑似体験

2018年8月30日 19時14分

1学年の総合学習では、福祉学習として「認知症サポーター養成講座」と「高齢者疑似体験」を行いました。

平田村社会福祉協議会のご協力いただき、「認知症について」や「高齢者への接し方」、「高齢者の心身の状況」など、講話、寸劇、体験などを通して、わかりやすく学ばせていただきました。

9月13日には、デイサービスとグループホームで、福祉体験学習が予定されています。有意義な体験ができるよう、これからも福祉について学習していきたいと考えています。今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

県南中学校駅伝大会コースの試走

2018年8月30日 07時15分

県南中学校駅伝大会も来週に迫ってきました。

昨日、玉川村のコースで最後の試走を行いました。

湿度はありますが、気温が下がり、走るのによいコンデションで、タイムも向上したようです。

大会まで残り数日、しっかりとコンデションを整え、臨んでほしいですね。

カデットの部シングルスで3名が県大会へ

2018年8月29日 08時55分

8月18日(土)、奉仕作業の日に行われた全日本卓球選手権大会カデットの部県南大会において、本校卓球部3名がシングルスでの県大会出場権を獲得しました。

卓球部は、この日、朝の作業に参加し大会に出場。2年生の遠藤彩香さん、相楽彩香さん、そして島貫ちひろさんがベスト16に入りました。

シングルスには102名が出場しており、その中でのベスト16はすばらしい成績です。

県大会は9月8日(土)、白河市中央体育館で行われます。

ご声援をお願いします。

地区英語弁論大会で堂々の発表

2018年8月28日 17時25分

29日(火)、石川町協同福祉施設ホールにおいて、石川地区英語弁論大会が開催されました。

本校から暗唱の部に1名、創作の部に2名が出場し、それぞれ練習の成果を発揮する堂々の発表を行いました。

創作の部は1位、3位と2名が入賞することができました。

地区1位の生徒は、7日(金)に矢吹町文化センターにおいて開催される県大会に出場することができます。

地区の代表としてさらに磨きをかけ、頑張らせていきたいと思います。

今日から2学期がスタート

2018年8月27日 17時59分

夏休みが無事終了し、今日から2学期が始まりました。

始業式では、校長式辞の後、生徒会長、そして各学年代表生徒3名が1学期や夏休みの反省を踏まえた上で、2学期の抱負を発表しました。

長い2学期ですが、様々な行事があり、3年生は受験に対する取り組みも意識し、頑張ろうとする前向きな気持ちがあふれるものでした。

式終了後にはたなばた展の表彰伝達も行われました。

暑い夏を乗り越えた生徒たち、長い2学期、全力プレーで頑張り、力を発揮してくれることを願っています。 

窓やカーペットの清掃

2018年8月25日 08時05分

校舎内外の清掃は、教職員と全校生の手で行っていますが、高いところにある窓などは手が届かず、むずかしい場所もあります。

また、カーペットなどは専用の用具も必要で、素人ではできないところもあります。

校舎竣工からちょうど1年が経ったところで、村で専門業者による清掃作業をいれていただきました。

それぞれ、専用の道具を使いこなしながらてきぱきと作業を進めていただきました。

もうすぐ2学期がスタートしますが、新校舎、きれいに大切に使っていきたいと思います。

 

 

合唱部、金賞受賞、県大会へ

2018年8月24日 19時53分

 

本日、矢吹町文化センターにおいて、石川地区音楽祭が行われ、本校合唱部が見事金賞、県大会出場権を獲得しました。

最終演奏でしたが、声量もあり、迫力ある演奏ができました。

来場していただいた保護者や地域の方々からも感動の声が寄せられました。

生徒たちの頑張りをとてもうれしく思います。

応援いただきました皆さん、ありがとうございました。

【課題曲の演奏】

 

【自由曲の演奏】

 

 

地区音楽祭、英語弁論大会出場者の壮行会

2018年8月23日 17時00分

本日、地区音楽祭、地区英語弁論大会に出場する生徒の壮行会が行われました。

校長、生徒会長からの激励のあと、英語弁論、合唱の発表が行われ、その後、応援団のリードによる応援、代表生徒によるお礼の言葉と続きました。

合唱部員が全校生の約6割に達しており、応援する生徒の方が少ない状況でしたが、応援も頑張ってくれました。

地区音楽祭は 明日24日(金) 矢吹町文化センターで行われ、本校合唱部は14時30分頃の演奏となる予定です。

地区英語弁論大会は 28日(火) 12時30分に開会の予定です。

生徒たちの頑張りを願っています。

ご都合がつきましたら、ぜひ、会場へ足をお運びください。

 

2学期のスタートに向け職員会議や研修会

2018年8月22日 14時28分

今日は2学期のスタートに向け、職員会議、不祥事防止や学力向上に関する校内研修会を行いました。

学力向上に関する研修会においては、県の「学びのスタンダード学校訪問」事業を活用し、指導主事を派遣していただきました。

本校に勤務経験のある指導主事の先生で、本校の実態や取り組みを踏まえた上でご講話をいただき、大変有意義な研修となりました。

 

地区退職・現職校長合同研修会

2018年8月21日 12時40分

20日、校舎竣工式から1年が経過。

ちょうどこの日に、石川地区退職・現職校長会合同研修会が本校で開催されました。

研修の内容は本校の校舎見学で、地区内から30名を超える会員の皆様においでいただきました。

村教育長から校舎建築の経緯とそれにかける思いをお話しいただいた後、校長から校舎の特色と活用の実際について説明し、その後校舎見学を行いました。

体育館では合唱部が練習しており、校歌、合唱曲を聴いていただくこともできました。

会員の皆様から、校舎はもとより、生徒たちの合唱、頑張る姿にも感激したとの言葉をいただきました。

資源回収へのご協力に感謝

2018年8月20日 09時25分

保護者の皆様、地域の皆様、18日に行われた資源回収へのご協力、ありがとうございました。

お陰様で、能率的に作業を進め、たくさんの資源を回収し、体育文化活動の資金確保も行うことができました。

また、地域での回収作業の中で、学校の教育活動に役立てて欲しいと、浄財の寄付もあり、大変ありがたく思います。生徒たちの育成のために、有意義に活用させていただきます。

 

 

 

 

 

早朝からの作業…ありがとうございました!!

2018年8月18日 07時51分

保護者の皆さん。早朝からの奉仕作業、ありがとうございました。

今年度2回目となり、そして、村の草刈り作業が行われていることもあり、短時間で効率的に進めていただきました。

生徒会の環境整備委員会では、校舎内の清掃も行いました。

整った環境のもと、生徒たちに一生懸命、活動に取り組ませて行きたいと思います。

今日は、この後、8時30分から、資源回収が行われます。

新校舎で回収作業を行うのは初めてですので、特に、事故防止に努めていきたいと思います。

よろしくお願いします。