学校日誌 さあ はじめよう

期末テスト1日目

2019年2月20日 08時10分

今日は1・2学年期末テストの1日目。

直前の朝学習においても、一生懸命勉強に取り組んでいる姿が見られます。

テストはもうすぐ、頑張っていきましょう。

 

 

明日から1・2年生の期末テスト

2019年2月19日 17時19分

いよいよ明日から1・2年生の3学期期末テストが始まります。

今日の放課後も「寺子屋・清風」が行われ、それぞれのスタイルでテスト勉強に臨みました。

家庭でのテスト勉強にしっかりと取り組み、力を発揮できるよう願っています。

 

PTA全体会・学年懇談会

2019年2月15日 08時00分

13日は、授業参観の後に「PTA全体会」、「学年懇談会」が行われました。

PTA全体会では、「学校評価アンケートの結果報告」、「PTA学年委員会・専門委員会の活動の反省」「部活動の精選の進め方」について、各担当から説明させていただきました。

これらについては、要項に詳しく記載されていますので、出席できなかった保護者の皆さんもぜひご覧ください。

また、学年懇談会では、3学期の生徒の状況を報告するとともに、卒業、進学、進級に向けての話がありました。

学年のまとめをしっかりと行い、次年度、よいスタートが切れるようにしていきたいと思います。

 

今年度最後の授業参観

2019年2月14日 08時00分

13日(水)の「授業参観」には、お忙しい中をご出席いただきありがとうございました。

今年度最後でしたので、1年間の生徒たちの成長の様子をご覧いただくことができたのではないかと思います。

中学生時代は心身ともに大きく成長する時期で、三年間はあっという間に過ぎ去ってしまいますので、学校での我が子の姿をみることのできる授業参観は貴重な機会になっていると思います。

授業参観時の駐車場について

2019年2月13日 10時00分

保護者の皆様へ

本日の授業参観時の駐車場は、雪が残り、校庭が使用できないため、

①校門を入った校舎周りの駐車場

②校庭前の道路の片側一車線分

③そして、道路脇の砂利敷きの駐車場とします。

教職員が案内しますので、ご協力をお願いします。

 

Gavin's board

2019年2月13日 08時04分

今回のテーマは、「バレンタイン」です。

ボードには「愛」を意味する9カ国の言語と、

日本と世界のバレンタインの違いについて紹介されています。

海外には、ホワイトデーはなく、

バレンタインデーに男女がお互いにプレゼントを渡し合うんですね。

いよいよ明日がバレンタインデーです。このボードを通し、こういった違いも知っておきたいですね。

 

明日の授業参観の駐車場について

2019年2月12日 17時09分

保護者の皆様へ

明日の授業参観では駐車場として校庭を予定していましたが、連休中の雪で校庭はまだ真っ白な状況です。

雪が溶ければ地面はそれほどぬかるんでいませんので、明日の状況で判断したいと思います。

なお、校庭が使えないときのために、屋外部活動の生徒たちとともに、校舎周りの駐車場や道路の雪を取り除きました。

駐車場の場所については、明日の午前10時頃に、ホームページや緊急メールでお知らせしますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

村文化活動顕彰・体育協会表彰式

2019年2月12日 14時48分

8日(金)、午後7時より、平田村中央公民館において、村文化活動顕彰・体育協会表彰式が行われ、作文等で活躍した2名が表彰を受けました。

式終了後、今回表彰を受けた小学生、高校生とともに記念写真を撮影しました。

受賞者の皆さんには、今後も様々な分野で活躍してくれることを願っています。

図書館も修学旅行や学習旅行に向けて

2019年2月10日 08時00分

来年度の4月に行われる修学旅行や学習旅行の準備に向けて、図書館にも特集コーナーげできました。

司書と用務員の協力によって、飾り付けも工夫されています。

図書の冊数は少ないですが、ぜひ、有効活用したいですね。

仙台学習旅行に向けて

2019年2月9日 08時00分

1年生は、「総合的な学習の時間」に次年度の4月に行う仙台学習旅行に向けて、仙台についての調べ学習を行っています。

図書やネットなどを通じて調べたことを整理し、新聞としてまとめています。

それぞれ、内容、レイアウトや色使いを工夫しています。

新入生保護者説明会

2019年2月8日 16時35分

今日は、次年度入学予定の児童及びその保護者に向け、「新入生保護者説明会」を開催しました。

午後1時45分から、校舎案内と授業の参観を行いましたが、6年生児童は中学生の学ぶ様子を見ながら、広さや充実した設備に驚きながら説明を受けていました。

その後、ジュピアホールで、親子そろっての説明会を行いましたが、どの児童も真剣に説明を聞いており、中学校入学への意欲を感じました。

今日の見学と説明会により、さらに中学校生活への意欲を高め、希望をもって入学することを願っています。

3年生を送る会にむけて

2019年2月7日 16時20分

今日の午後、2年生は、3年生を送る会に向けて準備や練習に取り組みました。

教室で相談しているグループ、ジュピアホールで踊ったり、歌を歌っているグループなど、様々な動きが見られました。

3年生が楽しみ、勇気づけられる出し物ができるといいですね。

図書館通信の発行

2019年2月6日 12時35分

毎月、定期的に発行されている「図書館通信」も今年度第8号となりました。

図書館のイベントのPR、新刊図書案内など、図書館利用や読書に対する興味・関心、意欲を高めるため、本校司書が作成し、発行しています。

レイアウトが工夫され、わかりやすい表現で、生徒たちにとってとても親しみやすい紙面になっています。

 

2年生のダンス発表会

2019年2月5日 08時00分

4日(月)、2年生の保健体育の授業で行っているダンスの発表会が行われました。

各クラス3つのグループ、学年全体で6つのグループに分かれ、練習してきた成果を発表しました。

テーマは「ゆかいな人間達」「シューティー」「今日から俺らは!!」「宇宙人」「平田村民‘S」「柴犬プー太」と個性豊かで、それぞれ工夫を取り入れた表現を行っていました。

 

ひらた清風中に鬼出現!

2019年2月4日 15時53分

昨日2月3日は節分でした。

ということで、本日の給食の時間に、

生徒会が鬼に扮し、各教室を回りました。

「鬼は外~!福は内~!」と元気よくかけ声をあげるクラスや、

遠慮がちに豆を投げるクラスなど、クラスによって様々な豆まきが行われました。

豆は永田地区にお住まいの宗像さんが提供してくださいました。

また升は、本校用務員の手作りで、飾りつけも施されています。

 

心温まる豆まきになりました。ありがとうございました。

第3回PTA合同委員会

2019年2月2日 16時10分

2月1日(金)、今年度3回目のPTA合同学年委員会・専門委員会が開催されました。

会長、校長からの挨拶の後、学年毎に分かれての学年委員会、その後、「広報」「環境整備」「健全育成」「教養」の4つの委員毎に分かれての専門委員会が行われ、今年度の活動の反省と次年度への引き継ぎ事項が確認されました。

統合3年目、新校舎移転後2年目となり、学校の教育活動もPTA事業も落ち着いてきました。

今年度の反省を生かしながら、次年度の活動がより充実したものになることを願っています。

委員の皆様、1年間の委員としての活動、ありがとうございます。

 

第48回 平田村卓球大会

2019年2月1日 08時00分

1月27日(日)、平田村勤労者体育センターにて平田村卓球大会が行われました。

本校からは、17名の卓球部の生徒が参加しました。

 

個人の部、4名で1組の団体の部、そして2人1組で30秒間に何回ラリーを続けることができるかを競い合うラリーチャレンジの部の3競技が行われました。

 

個人の部では、中学女子の部で本校の2年生が1位から3位に入賞することができました。

 

またラリーチャレンジの部では、1年生のペア2組が2位と3位に入賞することができました。

 次回は2月17日に行われる、ふるどの小・中学生卓球大会に参加します。

今回の大会の課題をしっかりと修正し、一勝でも多くできるように頑張りたいと思います。

 

 

 

 

オブジェ現る

2019年1月31日 08時00分

土曜日に一生懸命雪かきを行ってくれた野球部は体力作りの一環として、今日も雪の片付けに取り組んでくれました。

駐車場の一角に集められた雪の塊を運んでいましたが、そのうちこんな作品ができあがりました。

少し楽しみながらの雪の片付け作業になりました。

学校評議員会を開催

2019年1月30日 17時46分

今日は、今年度の学校運営に対する評価を行い、次年度の計画立案に生かすために意見をいただく学校評議員会を開催しました。

学校側から、1年間の教育活動の内容、保護者による学校評価アンケートの結果とその分析について説明し、その後、教室を回り、実際の生徒の活動の様子をご覧いただきました。

その後の懇談においては、学校の頑張りに対する評価、そしてさらに向上させるためのご意見などをいただくことができました。

次年度の学校運営に生かしていきたいと思います。

晴れてはいますが強い風が吹いてます

2019年1月29日 12時03分

今日は、晴れてはいますが、風が強く、雲の動きも速いようです。

時々、雪もちらついています。

日差しが入って温かい教室の窓から、強風によって揺れ動く樹木、雲の動きがよく見えます。

どっしりとして温かい新校舎のよさを一層感じる一日です。

グローバル化する社会に生きるために

2019年1月27日 08時00分

昨日、英語検定が行われ、28名の生徒が受験しました。

 最近では世界で活躍する日本人も多くなり、メディアを賑わすようになりました。

国際化する社会において活躍の場を広げるためにも、英語は身につけておきたいスキルの一つです。

文科省では中学卒業段階に英検3級程度以上 50% を目標として掲げており、

国としても英語力の向上に力を入れております。

 

本校では、積極的に受験する生徒も多く、3年生で3級以上の取得者が50%を超えました。うち準2級を取得している生徒も5名おり、力をつけている生徒も着実に増えてきております。

資格取得は、大きなモチベーションにもなりますので、

今後も是非積極的にチャレンジしていってほしいと思います。

 

 

久々の積雪です

2019年1月26日 09時22分

積雪10cm位でしょうか。今朝の平田村は久々の雪景色となりました。

乾燥した晴天が続いていたのですが、いよいよ雪かきのシーズンが到来したようです。

部活動で来ていた野球部が率先して雪かきを手伝ってくれました。

広範囲の作業でしたが、手際よく一生懸命に、体から湯気を立ち上らせながら作業してくれています。

本校の生徒は雪が降ると、状況をみてすぐに手伝ってくれるのが大変ありがたいです。

月曜日までに溶けてくれるといいのですが、登下校の際には道路の凍結にご注意ください。

雪の予報…来校時お気をつけください

2019年1月25日 17時02分

明日は雪の予報が出ています。

土曜日ですが部活動や英検が予定されており、送迎で来校される方々もいらっしゃると思います。

雪の量にも寄りますが、校舎に入る道は坂道となっていますので、運転に十分に気をつけながら進入されるようお願いします。

 

インフルエンザの予防

2019年1月25日 07時50分

県内でインフルエンザの流行が警報レベルとなってきました。

各地区で、学級閉鎖の措置をとっているところも増えてきています。

本校では、罹患者はわずかですが、近隣の地域でも感染者が増えていますので、予防に努めていきたいと思います。

全教室に加湿器を配置し

湿度が低い場所にはぬれタオルを置き

除菌剤も設置しました。

1年生でダンスの発表会が行われました

2019年1月24日 18時43分

22日(火),保健体育で取り組んできた創作ダンスの発表会が行われました。

フォーメーションを考えたり,ダンスを教え合ったりなど一生懸命に練習してきた様子が目に浮かぶ素晴らしい発表でした。一緒に見ていた先生方からも,「1年生でここまで踊れるのは素晴らしいね。」「もじもじせず,ダイナミックに表現できるのはすごいね。」など,賞賛の言葉をいただき,生徒たちの自信につながる良い機会になりました。

図書室から学力向上サポート

2019年1月23日 07時50分

毎月様々な企画で生徒が集まる図書室。

受験シーズン真っ只中の今月、新聞に載せられた入試問題の貸し出しなど、図書室でも学力向上に力を入れた取り組みをしています。

自分でやろうと思うと手間のかかる作業なのでこうやって整理してあるとありがたいですね。貸し出しもできます。

3年生には受験対策に、1、2年生にとっても学習方法を見直す良い機会なりそうです。

私立受験が続きます

2019年1月22日 07時00分

1月は、私立高校の受験が続きます。

3学年では、昼休みや放課後に、受験の打ち合わせを行い、事前指導を進めています。

今年は天候に恵まれ、降雪の影響がほとんどなく、受験に向かうことができています。

今日も入試が行われています。力を発揮できることを願っています。

卒業アルバムの写真撮影

2019年1月21日 08時05分

18日の生徒会専門委員会では、卒業アルバムに載せる写真撮影が行われました。

1・2年生が見守る中、3年生がよい表情にしようと頑張っていて、なごやかな雰囲気もありました。

今後、学級としての写真を撮影、そして卒業式などの写真も加えられ次年度早々に完成の予定です。

生徒会専門委員会

2019年1月20日 08時00分

18日に定例の生徒会専門委員会が行われました。

それぞれ指定された教室に分かれ、今学期の活動内容を確認するとともに、2学期の反省で挙げられた改善点の取り組みについて話し合いが行われました。

どの委員会でも、3年生の委員長が中心となって進めていますが、これも徐々に1・2年生の役割となってきます。

この会議で、次年度への引き継ぎ事項などについても確認されました。

石川ライオンズクラブ表彰式

2019年1月19日 07時40分

17日、石川町の八幡屋において、石川ライオンズクラブ主催の「善行生徒・スポーツ功労生徒表彰式」が行われました。

今年で49回を数える伝統ある表彰式です。

石川町、古殿町、平田村の中学校、高校、特別支援学校の生徒を対象に表彰を行います。

県大会、東北大会、全国大会で活躍する生徒が多く、102名が受賞しました。

本校からは、生徒会や部活動で活躍した2名の生徒が表彰を受けました。

この表彰を励みにして、今後も様々な面で活躍することを願っています。

Gavin's board

2019年1月18日 13時26分

3学期が始まり、1週間が経ちました。

生徒たちも、徐々に学校生活のリズムを取り戻し、元気に過ごしています。

 

さて、新年一発目のギャビン先生の掲示板のテーマは"Australia Day"です。

ギャビン先生の出身であるオーストラリアでは、毎年1月26日のオーストラリアの日に、

バーベキューやスポーツをビーチで楽しむそうです。

 

掲示板には、オーストラリアにまつわる様々な情報が書かれています。

例えば、オーストラリアには2400種類以上の蜘蛛が存在するようです。

他にもおもしろい話題がたくさん書かれているので、

本校にお越しになった際には、ぜひご覧になってみてください。

 

国語の研究授業

2019年1月17日 08時15分

「互いに高めあい、」というテーマのもとで教職員が授業改善に取り組んでいます。

昨日には、2年生の教室で、国語の研究授業が行われ、授業のない教職員が参観しました。

授業改善は、日々の実践が大切です。

気軽に授業を見せ合って、互いの授業の質を高めていく「互見授業」を大切にしていきたいと思います。

 

PTA役員会を開催

2019年1月16日 09時15分

15日、第3回PTA役員会が開催されました。

本年度の事業がほぼ終了に近付き、反省を行い、次年度の計画について確認するために行われたものです。

PTA会長、校長からのあいさつの後、2月に行われるPTA合同学年委員会・専門委員会の持ち方を確認。その後、主なPTA事業について役員会としての反省が行われました。

また、学校側から、学校評価アンケートの集計結果や分析、部活動精選の進め方等について説明し、意見をいただきました。

今回の役員会での検討事項をもとにしながら、PTA合同学年委員会、専門委員会で具体的な検討が進められることになります。

PTA合同学年委員会・専門委員会は2月1日(金)午後6時より、本校会議室で行われます。

役員、各学年・専門委員の皆様、よろしくお願いいたします。

今日は村の成人式

2019年1月13日 14時30分

今日は、午前11時より、平田村中央公民館講堂において、平田村成人式が行われました。

平成10年から11年に生まれた皆さんであり、75名が該当しています。

冬場れの素晴らしい天気でしたので、成人式の前に、蓬田中、小平中に寄って、成人者の皆さんが通った校舎の写真を撮ってきました。

今は、使われてはいませんが、ここで大きな成長を遂げ、思い出もたくさんできたと思います。

成人された皆さんの、今後ますますのご活躍を願っています。

路面凍結に注意

2019年1月11日 16時03分

今朝、村内では、所々、路面が凍結しており、車の運転に気を遣いながら出勤しました。

学校周辺は坂道になっており、特に永田側の出口は危険と、融雪剤をまきました。

夜中の一時的な雪や雨でも、それが凍るとてかてかとなり危険ですね。

生徒の送迎の際は、余裕を持って、急がつく運転にならないよう気をつけましょう。

ダンスに夢中

2019年1月10日 14時33分

保健体育の授業では、ダンスが行われています。

今日は、2年生が、グループに分かれて、ダンスの振り付けの練習を行っています。

それぞれ、リーダーが中心となって、振り付けを工夫したり、動画を参考にしながら、技術を学んでいます。

それぞれ、考えやアイディアを出し合って進めている姿がいいですね。

うっすらとした雪が

2019年1月9日 10時00分

冬型が強まり、県内に「大雪に関する福島県気象情報」第1号が発表されました。

会津地方を中心とした雪で、本村では、うっすらと積もる程度でした。

しかし、この程度の雪でも路面が凍結すると、事故が起こります。

十分に気をつけていきたいですね。

3学期がスタートしました

2019年1月8日 09時53分

17日間の冬休みが終わり、本日から3学期がスタートしました。

 

始業式では、「新たな目標を立て、強い意志で取り組むように。」と

校長より話がありました。

 

また、各学年の代表生徒が3学期の豊富を発表しました。

どの学年も一年のまとめをしっかりと行い、

進級や新しい進路に向けて、しっかりと準備をしていきたいと発表していました。

 

3学期とても短いですが、生徒一人一人が目標を達成することができるよう、

全力でサポートしていきたいと思います。

 

 写真は、始業式後に行われたロボコンの表彰の様子です。

 

明日から3学期が始まります

2019年1月7日 16時09分

明日から3学期が始まります。

今日は、部活動の合間に、課題の進捗状況の確認などを行う姿も見られました。

 明日の日程は下記の通りです。

生徒の皆さん、準備をしっかりと整え、よいスタートが切れることを願っています。


 8:00~   短学活

 8:30~   始業式

 9:25~   学級活動

10:00~   授業

12:05~   給食

13:25~   授業

14:15~   清掃

14:30~   短学活

14:40~   部活動(16:50まで)

スクールバス ①便 15:15発  ②便 17:00

いよいよ受験がスタート…頑張れ3年生

2019年1月5日 08時00分

受験生のため、休業中も教室を開放しています。

正月明けの4日にも、受験勉強のため登校し、教室で一生懸命勉強に取り組んでいる姿がありました。

きっとそれぞれの家庭、塾などでも頑張っているのではなかと思います。

いよいよ始業式の前日、7日から私立高校の受験が始まります。

精一杯力を発揮してほしいと願っています。

 

元気な声がもどってきました

2019年1月4日 11時36分

今日から仕事始め。そして生徒たちの活動もスタートしました。

1・2年生は、朝の「体力アッププロジェクト」からスタートし、各部の活動に取り組んでいます。部活単位で冬休みの課題に取り組んでいるところもあります。

年末にインフルエンザに罹る生徒がおり、活動を休止する部もありましたが、年が明けて落ち着きすべての部活動が活動できるようになり、一安心です。

明日から2日間、休みになりますが、生徒の皆さん、3学期のスタートに向け、生活のリズムを取り戻していきましょう。

 

雪が残る校庭

2019年1月3日 12時16分

年末年始は肌寒い日が続いておりました。まだ清風中にも雪が少し残り、北側にあるプールには厚い氷がはっています。校舎内のひんやりとした空気も冬らしさを感じさせます。間もなく新学期が始まります。生徒の皆さんで学校がまた賑わうのが楽しみです。

明日は仕事始め

2019年1月3日 08時00分

いよいよ正月が明け、明日から学校の教育活動もスタートです。

生徒たちは、部活動、学習、入試準備等で登校します。

学校の玄関を入り、受付の場所には、正月飾りが飾り付けられ、来校者を温かく迎えています。

太陽光発電

2019年1月2日 08時00分

本校体育館の屋根には太陽光発電パネルが設置され、みんなのホールのモニターに発電状況が映し出されます。

この太陽光パネルで発電された電気は、そのまま校内で使用されたり、蓄電池に蓄えられたりしています。

校舎の所々に、色の異なったコンセントがあります。

黒いコンセントは蓄電池につなげられており、非常災害等で電気の供給が止まっても使うことができるようになっています。

あけましておめでとうございます

2019年1月1日 00時00分

明けましておめでとうございます。

みんなのホールの公衆電話の脇には、富士山とダルマの縁起物の飾りが置かれています。

生徒たちが、富士山のように高い目標をもち、強い意志で頑張り、願いを叶えられる1年になってほしいと願っています。

本年もよろしくお願いいたします。

 

1年間大変お世話になりました

2018年12月31日 08時00分

【2018.7.9 プール竣工式】

 

1年間、ホームページをご覧いただき、また、温かいご声援をいただき、ありがとうございました。

お陰様で、新校舎の機能を生かしながら、様々な工夫やチャレンジを行い、教育活動を充実させることができました。

次年度も、教育活動の充実に努めるとともに、生徒たちの頑張りや活躍を中心に愛されるホームページとなるよう、記事更新にも努めていきたいと思います。よろしくお願いします。

 

 

 

 

美術作品の展示

2018年12月30日 08時00分

2年生は、美術の時間に「瞬間の美しさを形に」をテーマとして作品制作を行いました。

動きの中の瞬間をとらえ、その姿を粘土を用いて表しています。

部活動での動きをとらえている生徒が多いようですね。

できあがった作品は教室前の廊下に展示されています。

生徒会の頑張り

2018年12月29日 07時45分

2学期末に生徒評議会が行われました。

定期的な開催に努め、今年度7回目となる会議です。

本部役員、各学級委員長、各専門委員長、各部活動部長が参加し、議長の進行のもと、進められます。

新役員になって2回目の運営ですが、少しずつ慣れてきました。

積極的な意見も出され、学校のため、会員のために頑張ろうとする評議員の姿を見ることができます。

生徒たちの主体性も高まってきているように感じます。

県のサポートティチャー派遣事業の活用

2018年12月28日 08時00分

25日から、県の「サポートティチャー派遣事業」を活用した冬休みの学習会「寺子屋・清風」が始まりました。

午前中は、受験を控えた3年生が登校し、各教室で自主学習に取り組んでいます。

午後は、部活動を終えた1・2年生が図書館で自主学習に取り組んでいます。

それぞれ、自分スタイルで、黙々自主学習に取り組んでいる生徒、グループで教え合ったり競い合ったりして進めている生徒、わからないところをサポートティチャーに教えていただいている生徒と様々ですが、サポートティチャーの指導や支援によって有意義な学習が進められています。

「寺子屋・清風」の初日には、県のサポートティチャーコーディネーターが来校し、生徒たちの学習の様子、サポートティチャーの支援の様子などをご覧いただきました。

 

 

歳末助け合い運動

2018年12月27日 08時00分

 本校では生徒会が中心となって12月の中旬から2学期末まで「歳末たすけあい運動」募金が行われました。

 「歳末たすけあい運動」とは、新たな年を迎える時期(歳末)に支援を必要とする人が、その地域で安心して暮らせるよう理解し、その人たちの為の福祉活動をしていく運動のことです。

 生徒から多くの募金が寄せられて、合計は19,942円集まりました。これらは福島民友社にお渡しして今後活用されることになります。

 ご協力ありがとうございました。