学校日誌 さあ はじめよう

寒さの中、陸上・駅伝部も頑張っています

2018年12月26日 09時05分

体力アッププロジェクトが行われている時間に特設陸上・駅伝部は別メニューで練習に取り組んでいます。

本校校地の外周道路はちょうど1km。坂道があり、適度な負荷をかけることができ、長距離の練習によく活用しています。

今日は陸上・駅伝部で外周道路を利用してペース走を行っています。

冬休み 体力アッププロジェクトがスタート

2018年12月25日 09時54分

冬休みに入り、三連休でほとんどの活動が休みでしたが、今日から「体力アッププロジェクト」がスタートしました。

8時15分からの30分間、体育館でダンスの基本ドリルを行いながら、1・2年生みんなで体力作りを行いました。

各部の顧問も無理のない範囲で一緒に取り組み、生徒の活動を励ましています。

 

第18回 福島県中学生ロボット競技会

2018年12月24日 11時55分

12月22日(土)に、第18回福島県中学生ロボット競技会が行われました。

本校からは、校内戦を勝ち抜いた「あゆた号」と「ST-Ⅱ」というロボットが出場しました。

大会は、「スラローム競技」と「クリスマスボックス競技」の記録によって、順位が競われます。

総合順位では、あゆた号が11位、ST-Ⅱが6位という結果で終わりましたが、クリスマスボックスの部ではST-Ⅱが130点という記録で、見事3位を獲得することができました。

ST-Ⅱは来年も出場するそうなので、今後の活躍に期待したいですね。

応援ありがとうございました。

第2学期終業式

2018年12月21日 13時34分
今日の出来事

本日の4時間目に、第2学期終業式が行われました。

2学期は各種大会や行事など様々な出来事があり、

生徒たちは充実した日々を過ごしました。

明日から17日間の冬休みに入ります。

1・2年生は部活動に参加し、体力の向上を図るとともに、

計画的に課題に取り組んで、学力の向上にも努めてほしいと思います。

また、3年生は志望校合格に向けて、

受験勉強に励んでほしいと思います。

充実した冬休みをお過ごしください。

 

2学期末のまとめ…学年集会

2018年12月19日 16時10分

各学年で、2学期の頑張りや今後の課題を共有したり、冬休みの過ごし方について確認する学年集会が行われました。

様々な行事や活動があり、一人一人大きな成長がありました。この頑張りに自信を持ち、冬休み、そして3学期の生活にまた意欲的に望んでくれることを願っています。

 

アスファルト舗装工事完了

2018年12月18日 15時30分

体育館北側の駐車場舗装工事が終了しました。

この工事により、校舎南側駐車場からプールの脇を通り、体育館北側まですべてアスファルト舗装となり、駐車場が大いに広がりました。

学校敷地全体の美観が高まると共に、授業参観や学校祭など多くの皆さんに来校いただく際に、雨が降っても駐車できる台数が増え、大変心強く思います。

なお、これで校庭等整備工事の2つが終了しました。

校庭の土盛りや法面の保護の芝生化の作業は3月に行われる予定です。

当分、工事車両の出入りはありません。ご協力ありがとうございました。

 

 

数学科からの挑戦状

2018年12月17日 07時50分

数学科では、2階教室前のホールにホワイトボードを設置し、生徒たちへの「挑戦状」を張り出しています。

数学オリンピックなどで出題された難問を掲示しており、ホワイトボードに生徒たちが自分なりの解答を書き込んでいます。

誰でも見ることができますが、そういったことを気にせずに難問に取り組み、書き込んでいるその姿がうれしいですね。

また、最近は、このコーナーに生徒が難問を出題し、それを他の生徒が解答するという、生徒たちの主体的な取り組みの形に進化しつつあり、楽しみなコーナーになってきています。

 

みんなでイイネ!!

2018年12月16日 09時35分

学習委員会では、家庭学習の質の向上をねらい、各学級の自主学習で取り組んだノートについて、名前を伏せ、どの取り組みが素晴らしいか投票を行っています。

休み時間に、みんなのホールに掲示されたノートのコピーを見ながら、一人一人、自分の名簿にノート番号を記載していきます。

よくノートを見て、工夫点を見いだすことによって、よりよいノートにしようとする意識を高めたり、スキルを高めたりすることができればと願っています。

 

 

箱根駅伝大予想&がんばれ受験生企画

2018年12月15日 08時30分

図書室の一角にまたまた目を引く企画コーナーが現れました。

 

昨年大好評だった「箱根駅伝大予想」企画。今年はさらにパワーアップして2位まで予想です。

新聞の箱根駅伝関連記事や雑誌を準備してあるのでデータから予想を膨らますのも楽しいものです。

現在図書委員会で集計中。次の箱根駅伝にもぐっと興味がわきました。

図書委員より3年生へ。

日頃よりお世話になっている3年生の先輩へ頑張れのエールを送る「受験生ガンバレお守り」企画。

限定一人1個。効果は様々。後輩の思いがうれしいですね。

美術作品の展示

2018年12月15日 08時00分

3年生の絵画作品が県造形作品展で特選に選ばれました。

自分の活動している姿の一コマを描写したものです。

部活動のシーンで、体育館の広がり、その中でこれからサーブを打とうとする力強い姿がよく表されています。

美術の時間に制作した作品は、各学年の教室前に展示されます。

 

 

今、1年生の教室前の掲示板には、「アート文字」作品が掲示されています。

文字はもちろん、デザインも一つ一つ違っており、豊かな個性を感じます。 

体育館北側駐車場のアスファルト舗装

2018年12月14日 09時17分

予定通り、今日から本校体育館北側駐車場の舗装工事が始まりました。

現在、採石を削り取ってきれいにならし、アスファルトを敷く準備をしています。

15日(土)、明日まで工事が行われます。

校庭を通って工事関係車両が出入りしていますので、校舎周辺道路を通行される場合はご注意ください。

無言清掃

2018年12月14日 08時00分

生徒数の割には大きな校舎で、その分、清掃範囲が広く、清掃の時間は忙しく動き回るようになります。

本校では、生徒たちが、必要最小限の会話に押さえ、黙々と清掃に取り組んでいます。

どの清掃区域を見ても、あっという間に10分間が終了しています。

廊下に差し込む西からの光

2018年12月13日 08時05分

本校校舎は、南向きに建てられています。

校庭側が西側にあたりますので、夕方になると校庭側から夕日が差し込みます。

冬至が近付くこの時期は、清掃や帰りの短学活を行う頃に時間に、教室前の廊下から、校庭側の窓を見ると、この夕日を見ることができます。

移り変わる季節の変化がここからも感じ取ることができます。

学校いじめ防止基本方針

2018年12月12日 15時30分

PTA授業参観の際に行われた教育講演会では「インターネットの安心安全な使い方」について講話をいただきました。

インターネットの書き込みは、文字だけの情報で誤解が生じやすくトラブルの元となったり、相手が嫌がることや傷つくことを書いてしまってネットいじめに発展したりということが起こり得ることを学びました。そして、いじめが犯罪であることも学びました。

これに合わせ、本校では、「学校いじめ防止基本方針」をホームページにアップしました。トップページの右端のタグから移動できますので、こちらもぜひご覧いただき、インターネットの正しい利用、そしていじめ防止の意識を高めていただければと思います。

すっかり冬景色に

2018年12月12日 09時32分

昨日の予報の通り、雪が降って銀世界となりました。

雪の量もそれほど多くなく、地面の温度がまだそれほど冷え込んでいなかったため、道路にあまり影響がなかったのが幸いです。

午後からは晴れるようですが気温が低いために、雪がとけるかどうかというところですね。

校庭が早く乾き、部活動や工事が予定通り進められるといいですね。

芝生も紅葉

2018年12月12日 07時40分

本校中庭には芝生が植えられています。

昨夏から、水やり、肥料やり、そして芝刈りを行い、育ててきましたが、

夏場まで青々としていた芝生も、少し赤みを帯びた黄土色に変化してきました。

”野芝”ですので、こういった色の変化も楽しみです。

1年、育ててみて少しずつ管理のポイントも見えてきました。

大切にしていきたいと思います。

 

明日の朝は気をつけて登校を

2018年12月11日 14時35分

この冬初の「大雪に関する福島県気象情報 第1号」が福島県気象台から発令されました。

福島地方気象台によれば、今夜遅くから明日朝にかけて、中通りと浜通りを中心に大雪となるおそれがあるとのことです。

明日までに予想される降雪量は、中通りの平地で10cm、山沿いでは20cmとのことで、この予報通りであれば、かなりの積雪になります。

また、湿った雪ですので、電線や樹木への着雪もあるとのこと、気をつけて、登校させていただきたいと思います。

本日、帰りの短学活で、下記の点を生徒に連絡・指導しますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。また、明日の朝、何かありましたら学校までご連絡ください。


①今日から明日にかけての天気予報、発令された気象情報について
②雪が降った場合の対応…湿った雪で木がかぶさったり、折れたりする可能性もあります
【徒歩通学者】→長靴などの着用、道路の通行時に車に気をつけ、車道にはみ出さない
【自転車通学】→雪が降ったり、路面が凍結している場合は自転車に乗らず、他の方法で登校する
【車による登校】→余裕を持って出発し、特に学校周辺は気をつけて運転していただく
【スクールバス】→余裕を持って停留所に出発。少し遅れる場合もあるので温かい服装で
③遅刻や道路の異状、交通事故等何かあった場合は必ず学校に連絡する。

書き初め展に向けて

2018年12月11日 09時08分

冬休みの課題の一つに書き初めがありますが、いよいよ冬休みも間近にせまり、国語の書写の時間には、書き初めの練習に取り組んでいます。

1年生は「日進月歩」というお題です。

姿勢にも気をつけながら、一人一人、無言で真剣に進めています。

よい作品ができあがることを願っています。

 

 

厳しい冬に向けての準備

2018年12月11日 07時50分

先週の週末には雪がちらつき、場所によっては積雪も見られました。

今日の天気予報にも雪マークが見られ、いよいよ厳しい冬の到来です。

先週、除雪や融雪のための準備を行いました。

校舎周辺道路の上り坂や下り坂になる部分に、融雪剤を入れたボックスを準備しました。

学校でも散布を行いますが、凍結で車が上らなくなった場合など、中に入っている融雪剤をご利用ください。

校庭北側側溝法面の補修工事が終了

2018年12月10日 16時30分

先週行われていた校庭北側側溝の法面補修工事が終了しました。

校庭から直接側溝に水が流れないように、土嚢で保護され、10m間隔で排水する部分も設けられています。

きれいに整地も行われ、よい状態になりました。

雨が降ったときの水の流れる様子を見ていきたいと思います。

矢祭ふれあい駅伝で3チームが入賞

2018年12月7日 08時15分

2日(日)に、第23回矢祭ふれあい駅伝 競走大会が行われ、Ⅱ部男子において、Aチームが2位、男女混合のBチームが3位入賞、Ⅱ部女子においてはAチームが3位入賞を果たし、区間賞も1名、獲得することができました。

出場した全チームの入賞はとてもうれしいことです。

選手の皆さん。おめでとうございました。今後も頑張っていきましょう。

体育館北側駐車場のアスファルト舗装工事に向けて

2018年12月6日 11時05分

年内の予定で、現在、砂利が敷かれている体育館北側駐車場のアスファルト舗装が進められます。

工事用車両の通行も増えることから、校庭の車両が通る部分にネットが取り付けられました。

オレンジ色でよく目立ちます。

生徒に注意させながら、校庭の利用を進めていきます。

第3回授業参観お世話になりました。

2018年12月5日 17時06分
報告事項

本日、第3回目の授業参観を行いました。

2回目の授業参観から約5ヶ月が経ち、

成長した生徒たちの様子をご覧いただくことができたのではないでしょうか。

授業参観後は、e-ネットキャラバンの事業により、総務省東北総合通信局の職員の方から、

『インターネットの安心安全な使い方』についての講話をいただきました。

これからの情報社会を生きていく上で、気をつけなければならないことを、

事例をもとに教えていただきました。

お忙しい中、ご出席いただきまして、ありがとうございました。

授業参観の準備が整いました

2018年12月5日 12時00分

今日は授業参観です。

終了後には、インターネットに関わる講演会、そして、学年懇談会が予定されています。

受付、各会場の準備も整えられました。

保護者の皆さんの駐車場は、校庭です。

下の写真の通り、基準の車が駐車してありありますので、その隣りに続けて駐車していただくようお願いします。

校庭北側側溝法面の工事が行われているため、コーンが置かれていますので、注意しながら校庭に乗り入れていただければと思います。よろしくお願いいたします。

 

Gavin's board

2018年12月5日 08時55分

今回のテーマは、"What do you want for Christmas?"です。

12月と言えば、クリスマスですね。

今回のボードでは、扉を開きながらクリスマスまでのカウントダウンをすることができます。

今年のクリスマス、みなさんはどんなプレゼントが欲しいですか。

いよいよ冬モードに

2018年12月5日 07時35分

最近、天気や気温の変化が激しいですが、暖冬で例年より温かく感じられます。

しかし、12月に入っていますので、校舎内の飾り付けや鉢花も冬モードになってきました。

 

校庭北側側溝法面の工事

2018年12月4日 12時16分

今週から校庭等整備工事が始まりました。

校庭での車両の通行があるため、車両が通行する部分にコーンが置かれ注意喚起を行っています。

まず最初に行われる工事は、校庭北側側溝まわりの法面の工事です。

雨水で削られた部分が補修され、法面には植生マットが施されています。

保護するために土嚢が乗せられ、10m間隔で水が通る道が作られています。

また、側溝の土砂もきれいにすくい上げられています。

ロボコン予選会

2018年12月3日 09時35分
今日の出来事

12月1日(土)、第18回福島県中学生ロボット競技会の本校の代表チームを決める予選会が行われました。

夏休みからロボットの改良を重ね、6チームが予選会に参加しました。

競技は本番と同様に、障害物を避けて走行し、ゴールまでのタイムを競うスラーローム競技と、様々な形をした積み木をコントロールしながら枠に収めるクリスマスボックスの競技が行われました。

2種類の競技において、総合的によかった2チームが本校の代表として競技会に参加する資格を得ることができます。

今年は、3年生のチームと、去年も競技会に参加した2年生のチームが参加権を獲得しました。

競技会は、12月22日(土)に福島工業高等専門学校にて行われます。

応援よろしくお願いします。

 

理科力アップ研修会

2018年12月3日 08時30分

11月29日(木)、本校を会場に、小中理科教師の指導力授業力向上を目的とした研修会「理科力アップ研修会」が開催されました。

会場校あいさつでは、校長より小学校と中学校が連携して理科好きな生徒を育ていくことの大切さについてふれ、平田村の取り組みも紹介されました。

コアティチャーである本校教諭が研修会の講師となり、授業で活用できる教材や学習方法を紹介しました。参加者も紹介された教材を授業でどう活用できるかアイデアもふくらんでいた様子でした。

校庭等の整備事業…工事車両の通行に注意

2018年12月2日 08時05分

11月末から来年3月を工期とし、本校校庭等の整備事業が行われます。

工事の案内板や道路通行のための注意喚起の看板などが、校庭に面する道路部分に取り付けられました。

工事の具体的な内容は、盛り土による校庭の整備や側溝付近の法面の表土流出防止のための芝生化、そして、プール脇駐車場のアスファルト舗装です。

ちょうどこれから部活動の時間が短くなり、降雪やぬかるみのため校庭が使いにくい時期となり、最も工事の影響が少ない時期です。

いよいよ来週から、野球バックネット付近の校庭入口から工事車両が通るようになります。

ご来校の皆様も、通行の際ご注意ください。

12月です。クリスマス仕様の図書室

2018年12月1日 08時00分

いよいよ12月。12月といえば...ということで図書室前には素敵なクリスマスツリーが飾られました。

新刊図書も入荷となり、貸し出し担当の生徒も大忙しです。

図書室には毎月いろいろな企画があり、生徒も楽しみにしています。

お気に入りの本も紹介され、子供たちと本の距離も近くなっているようです。

ジュピアプランに基づく小中連携

2018年12月1日 08時00分

平田村では、小・中教員の授業力向上を目的に、毎年、各小学校において小中学校教員が協力し合う授業を行っています。

今年は、両小学校から「理科」の授業実施の希望があり、本校理科教員が出向き、6年生担任の先生方ともに授業を行ってきました。

指導のメインは小学校の担任の先生ですが、実験方法の説明や実験結果の解説の場面などで中学校教員が教科の専門性を発揮し、指導、支援を行います。

中学校教員にとっては、小学生児童の実態を知ることができたり、小学校教員のていねいな指導法を学んだりとメリットがあります。

平田村の子どもたちを、こども園、小学校、中学校が連携を図って指導して行くことはとても大切だと思います。

忙しい中ですが、園・小・中の交流計画(ジュピアプラン)に基づき、今後も交流事業を進めていきます。

村役場からペットボトルキャップをいただきました

2018年11月30日 11時41分

本校生徒会はエコキャップ運動に取り組んでいます。

生徒会役員による積極的な呼びかけにより、どんどん回収量が増えてきています。

この活動が学校外にも広がり、村役場の方でも貯めていただいておりました。

29日(木)、昼休みに生徒会役員が出向いて、たくさんのペットボトルキャップをいただいてきました。

村役場の皆さん、ご協力ありがとうござます。

アルティメット

2018年11月29日 21時45分

最近の朝練にはこんな風景が見られます。投げているのはフライングディスク。

これは「アルティメット」という競技です。アメフトとバスケを合わせたような競技だそうです。

特設駅伝・陸上部では毎朝の練習に様々な競技をバランス良く取り入れながら練習しています。

頭を使いながら体を動かす。これはどんなスポーツでも重要な要素です。

多くの生徒は経験がない競技かもしれませんが、フライングディスクでパスを回しながら新しいスポーツに夢中になって体を動かしていました。

 

ふくしま駅伝での生徒の頑張りを掲示しました

2018年11月28日 08時15分

ふくしま駅伝に出場、または補助員として参加した中学生がたくさんいます。

その生徒たちの頑張りや活躍を「みんなのホール」の掲示板に掲示しました。

来年に向けて、また、意欲を燃やし、村のために頑張ってほしいという思いが伝わるといいですね。

いわき石川青年会議所講演会

2018年11月27日 17時01分
今日の出来事

11月27日(火)、いわき石川青年会議所が主催する講演会に2年生が参加しました。

古殿町出身の長沼博之氏を講師にお迎えし、

これからの人生について、幸せに生きるとはどういうことか、

長沼先生の経験を交えながら、これからの人生に役立つお話をいただきました。

 

鉄棒の補強・塗装工事

2018年11月26日 14時39分

先週、旧蓬田中学校の校庭から移設した鉄棒の補強、塗装が行われました。

塗装によって新品同様の輝きを放っています。

塗装が乾き、土台の部分が落ち着いたら使用できるようになります。

楽しみですね。

 

平田村剣道大会

2018年11月25日 08時45分

23日、勤労感謝の日に石川剣道連盟平田支部主催の平田村剣道大会が開催され、中学生団体の部において、本校男子チームが2位、女子チームが3位入賞を果たしました。

3年生も出場できる大会で、この日のために3年生も練習を行い、その成果を発揮しました。

 

地域学校安全指導員による登下校の安全指導

2018年11月23日 08時00分

平田村では、「地域学校安全指導員」を配置し、児童生徒の登下校時の事件・事故を未然に防ぐため、学校や通学路を定期的に巡回し、安全確保に努めています。

本校でも、朝の登校に合わせて校門前で、そして下校時には永田側出口の横断歩道付近で交通指導を行っていただいています。

子どもたちの安全のためにと、寒さも身にしみる中でのボランティア活動は大変ありがたく、感謝いたします。

期末テスト2日目

2018年11月22日 09時13分

期末テストも2日目となり、今日で終了します。

どのクラスでも真剣な取り組みが見られますが、進路決定を控えている3年生にとっては、ことさらです。

1校時目、3年生は社会のテストに取り組んでいます。

明日から期末テスト

2018年11月20日 17時57分

いよいよ明日から期末テストです。

今週の朝学習の時間は「寺子屋・清風」の時間とし、生徒はそれぞれのスタイルで学習に励んでいます。

今日は家庭でも必死で勉強に取り組んでいるのではないかと思います。

明日から2日間のテストでは、精一杯の頑張りを期待しています。

PTA第1学年行事が行われました

2018年11月19日 11時05分

17日(土)中央公民館でPTA第1学年行事が行われました。

「親子レクリエーション」として行った「プレルボール」や「ドッジボール」では、繰り広げられる好プレー・珍プレーの一つ一つに拍手や声援が送られました。

また、大鍋に調理された「けんちん汁」に、参加者みんなが満面の笑顔でした。

企画から事前の準備、当日の運営と、細やかな心配りをしてくださった役員の方々と、参加していただいた保護者の皆様に心から感謝いたします。

 

昨年度よりタイムを縮め、村の部3位入賞

2018年11月19日 10時23分

H18日(日)に行われた「市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会」へのご声援、ありがとうございました。

お陰様で、6区間に出場した中学生選手も、それぞれの役割を果たし、チームに貢献することができました。

タイムは、昨年度より3分39秒縮め、順位も1つ押し上げ3位入賞となりました。

また、2区、5区、8区の3区間で、高校生や中学生が村の部区間賞を獲得しました。

高校生や中学生も頑張っており、今後の成長が楽しみです。

通学路点検

2018年11月17日 07時30分

16日(金)、村教育委員会のリードのもと、村内小中学校の合同点検が行われました。

教育委員会職員、道路を管理する国や県、村の職員、警察署員や学校の教職員が集まって、村内9箇所の点検を行いました。

今後、その対策についても検討が行われ、具体的な措置が決まっていく予定です。

県の読書感想文

2018年11月16日 08時15分

図書館の活用を図り、読書推進に力を入れているところですが、うれしいニュースが入りました。

1年生の作品が、「第64回読書感想文福島県コンクール」において「特選」に選ばれました。

各学年、特選5名、準特選5名が選ばれ、福島県学校図書館協議会が発行する「福島県読書感想文集」に、顔写真とともに感想文が掲載されます。

校長室で感想文集に載せる写真を撮影しました。

文集ができあがるのを楽しみですね。

 

20万アクセス

2018年11月15日 22時00分

 

ホームページをご覧いただいている皆様、ありがとうございます。

お陰様で、ホームページを開設し2年と7カ月、今日でアクセス数20万件を達成しました。

たくさんの方々にご覧いただいていることを大変うれしく思います。励みにもなります。

今後も日々の教育活動、生徒たちの活躍する姿、お知らせなどをアップしていきますので、楽しみ訪問いただくことを願っています。

第58回石川地区中学校弁論大会「押忍!」

2018年11月15日 19時49分

15日(木)、石川中学校PTA主催の「石川地区中学校弁論大会」が行われました。

「押忍!」力強い気合いと共に始まった弁論。

大勢の観客はその独特の空手の世界から語られる話に吸い込まれていきました。

十分に練習を重ね、臨んだ本番。

堂々とした表情で、空手から学んだ「後に下がらず前へ進む心の強さ」をしっかりと伝えていました。

結果は全体の2位に当たる「優秀賞」。

しかし各学校の代表生徒が発表する中、唯一の男子の発表の力強さは群を抜いていました。

発表の最後に会場に響き渡った「押忍!」。最高にかっこよかったです。

講評では「黒帯を取ることの大変さ、その時の様子、あきらめない姿が良く伝わった。心の大切さに気づいたことで本当の強さを身につけたと思う。素晴らしい空手家になってほしい。」とのコメントがありました。

今回の弁論では人との関わりから得た学びについて多く発表されていました。

心の成長期でもある中学時代。

様々な人との関わりあいの中で成長し、人生を豊かにしていってほしいと思います。

 

 

税についての作文で「福島県知事賞」を受賞

2018年11月15日 08時20分

12日(月)、須賀川市のグランシア須賀川において、「中学生税についての作文」コンクール須賀川税務署域内の表彰式が行われ、本校3年生が、「福島県知事賞」を受賞しました。

昨年度の3年生の「東北地区納税貯蓄組合連合会長賞」に引き続き、今年も大きな賞の受賞となり、とてもうれしく思います。

生徒にとっても大きな自信となりました。

この活躍を学校だよりで生徒に紹介し、様々なコンクールにチャレンジさせていきたいと思います。

 

 

明日は地区弁論大会

2018年11月14日 15時59分

明日14日(木)は、石川中学校PTA主催の「石川地区中学校弁論大会」が行われます。

今日の昼休み、ジュピアホールにおいて、激励も兼ねながら発表会も行われました。

タイトルは「押忍」。空手での取り組みから感じ、考えたことの発表です。

発表会は自由参加ながら、たくさんの教職員や生徒が集まり、発表後には、応援団長による激励も行われました。

本人にとっても大きな力になったと思います。

明日、練習の成果を発揮する発表ができることを願っています。

Gavin's board

2018年11月14日 13時16分

今回のテーマは、"What is your favorite Pokemon?"です。

日本が世界に誇るゲームの1つポケモンですが、

それぞれのキャラクターの名前が日本語と英語で異なるそうです。

英語の名前も覚えて、海外の人とポケモンの話ができるようになるといいですね。