学校日誌 さあ はじめよう

学力向上の手だて~②ひらた清風中学校の朝自習

2016年5月20日 11時36分

来週からひらた清風中学校の朝自習として「清風プロジェクト」(通称Sプロ)をスタートさせます。
学校として組織的に朝自習に取り組むことで生徒たちの学力向上を目指します。


学力向上の手だて~①「学び合い」を取り入れた授業

2016年5月19日 17時46分

生徒の学力向上に向け、一つ一つ、ひらた清風中としての取り組みを整備しています。

先週の5月13日には校内研修の一環として、第一回の校内授業研究会を行いました。
本校は「学び合い」をキーワードに、思考力、判断力、表現力を育てるための授業実践に取り組んでいます。
今回の授業は3年生の国語で、正岡子規の俳句「赤とんぼ筑波に雲もなかりけり」を教材にし、いつの時間か、作者が一番強調したかったものは何かなどの課題に取り組みました。
参観者も一緒になって考えたり、生徒の意見にうなずいたりと学びの場に引き込まれていきました。

どのような課題を設定すればよいか、どのような場面でどのような方法で学び合いを取り入れればよいか、学力向上のために有効な学び合いの在り方を探っていきたいと思います。


特設合唱部・活動開始

2016年5月17日 13時35分



今日から特設合唱部の活動が始まりました。
支部陸上競技大会が終え、特設陸上部の活動が一段落したところで顧問が入部の呼びかけを行いましたが、それに応え、総勢64名が入部しました。
全校生170名の3分の1を超える人数で、生徒たちの意欲をとてもうれしく思います。
4月の開校式では、本校の校歌合唱に感動したという声もたくさん聞くことができました。
本校の「めざす学校像」の第一に「元気なあいさつ、歌声が響き合う、活気のある学校」を挙げています。
校歌に引き続き、次は、特設合唱部の活動の中で大きな声を響かせていってほしいと思います。

広報ひらたに大きく取り上げていただきました

2016年5月16日 10時19分

広報ひらた5月号(№691)にひらた清風中学校の開校式、そして第1回入学式の様子を大きく取り上げていただきました。

式の様子や写真はもちろん、代表生徒のあいさつの内容、コメントなどを載せていただき、この日、1日の様子がよくわかります。
生徒や保護者、教職員にとって、とても励みになります。
平田村のホームページにもアップされますので、ぜひご覧ください。

PTA合同専門委員会・学年委員会を開催

2016年5月13日 12時28分

12日(木)、第1回PTA合同専門委員会・学年委員会が開催されました。
総勢60名を数える委員のほとんどの方々にご出席いただくことができました。
全体会でPTA会長及び校長が挨拶を行い、その後、前半は各学年に分かれての学年委員会、後半は専門委員会を行いました。
どの委員会でも、司会進行のもと活発な検討が行われており、頼もしく感じました。
協力し合ってよりよい活動を作り上げていきたいと思います。

ご声援、ありがとうございました。

2016年5月11日 19時18分



朝から雨模様の天気となりましたが、予定通り、支部陸上競技大会が行われました。

ひらた清風中として初めて出場する陸上競技大会。
全ての競技において一生懸命力を出し切ろうとする選手の姿が見られました。
また、雨が降る中、カッパを着ながら一生懸命補助員として頑張る姿も見られました。
メインスタンドからは、選手一人ひとりを応援する、大きな声や拍手が響き渡っていました。
選手壮行会で、ひらた清風中のスタートして「みんなで一生懸命」取り組もうと話しましたが、まさにその通り取り組みでした。
みんなで頑張ろうとする生徒たちの気持ちが伝わりとてもうれしく感じています。

結果として5種目での優勝。そのうち、男子共通400mでは大会新を出すことができました。
大会最後の種目の共通男子4×100mリレーでの優勝には大きな感動も覚えました。
その他の入賞も多く、統合で仲間が増え、切磋琢磨できたことの良さが表れていると感じました。

この大会で得た自信を、今後の活動につなげていきたいと思います。
生徒たちへの陰ながらのご支援、そして本日のご声援に感謝いたします。
ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。













明日はいよいよ支部陸上競技大会

2016年5月10日 19時21分

明日11日は、中体連石川支部陸上競技大会です。
雨天も予報されていますが、前日の準備も行われ、そのまま実施の予定です。
ひらた清風中にとっては初めての全校体制で取り組む大会となります。
朝練や放課後の練習にも取り組んできました。
精一杯力を発揮できるよう 「みんなで一生懸命」 競技に、応援に臨ませていきたいと思います。
大会は下記により行われますので、温かいご声援をお願いします。

              期

 会場     鏡石町鳥見山陸上競技場
 日程     開会式    8:30
         競技開始  9:30
 
 明日は、早朝からの出発となります、保護者の皆さん、大変お世話になりますが、よろしくお願いします。

ホームページにアクセス数のカウンタを設置しました

2016年5月10日 17時00分

ホームページへのアクセス、ありがとうございます。
少しずつ時間をかけながら、ホームページの形を整えてきています。
メインページの学校名のバックの色はオレンジ色から、清風のイメージを示す青色に変更いたしました。いかがでしょうか。
今日は、ホームページへのアクセス数を把握するためのカウンタも設置しました。
今後、アクセス状況を把握し、ホームページの意義の確認、内容の改善等に役立てていきたいと考えています。
少しずつ変化していくホームページの姿を見ていくことも楽しみの一つになると思います。
今後もお楽しみください。

平田村老人クラブ連合会より雑巾の寄贈

2016年5月10日 16時20分

本日、平田村老人クラブ連合会より、3名の皆さんが代表として本校を訪れ、雑巾を寄贈いただきました。
毎年、村内各学校へと寄贈いただいており、清掃や奉仕作業の折りに活用させて頂いています。
毎日の掃除の時間に、床の雑巾がけを行っており、雑巾の消費量は多く、とてもありがたいプレゼントです。
老人クラブ連合会の皆様、ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

「エレキテルはまだ生きてる。芝桜まつり最高!!」

2016年5月8日 14時51分

今日はジュピアランドで行われている「芝桜まつり」のイベントに日本エレキテル連合が登場しました。

お二人には、昨年度、蓬田中学校、小平中学校、両校の学校祭にお出でいただき、それぞれ最後の学校祭を大いに盛り上げていただき、思い出の1ページを作っていただきました。
生徒会では、そのお礼をしたいと、今回のステージで、蓬田中・小平中両校の写真を贈ることにしました。
蓬田中、小平中で生徒会長を務め、現在もひらた清風中で生徒会長を務めている坪井くん、原谷さん、そして、日本エレキテル連合に手紙を書き、来校のきっかけを作った瀬谷さんの3名で、2回目のステージで時間をいただき、直接、お二人に写真やアルバムを贈呈し、お礼の言葉も述べることができました。
司会の進行により、村長様にも後登壇いただき、村長様からも来村、来校の御礼を述べていただきました。
村のお取り計らいに感謝申し上げます。

ステージ終了後、楽屋に呼んでいただき、記念写真を撮ったり、サインをいただくこともでき、
さらに思い出も深まりました。

日本エレキテル連合から、写真を使う際には必ず、「エレキテルはまだ生きてる。芝桜まつり最高!!」というコメントを入れるようにという指示がありました。タイトルにこの言葉を使わせていただきました。


【今日は、日本エレキテル連合の前に「商工まつり」が行われていました】


【大きな額入りの蓬田中学校祭写真のプレゼント】


【小平中学校祭のアルバムの贈呈】


【代表生徒によるお礼の言葉】


【日本エレキテル連合から感謝の言葉もいただきました】


【村長様もステージに】


【楽屋で日本エレキテル連合のお二人と記念写真】


【サインも書いていただきました】

明日からスクールバス1号車が玄関前まで入ってきます

2016年5月1日 13時50分

開校から1ヶ月、生徒たちもスクールバスでの通学に慣れてきたところです。
これまで登校時にスクールバス1号車は学校の校門付近の路上に停車し生徒を降ろしていましたが、業者との調整の結果、5月2日以降、校内に乗り入れることが可能となり、生徒は玄関前で降車できるようになりました。
スクールバス通学生の下車後の安全がさらに確保され一安心ですが、徒歩や自転車通学者とスクールバスの動線に重なる部分ができますので、事故防止に向け注意喚起、指導をしていきます。

「芝桜まつり」が始まりました

2016年4月29日 12時27分

29日にジュピアランドで「芝桜まつり」オープニングセレモニーが行われ、いよいよ芝桜まつりが始まりました。
今年は、桜の開花も早まりましたが、芝桜も例年以上に咲きそろっています。
すでに「ひらた」の文字や「ハート」のマークもくっきりとしています。
様々なイベントが予定されていますので、ぜひ、連休中に訪れたいところです。



本校を会場に平教研総会を開催

2016年4月27日 16時57分

本日、本校を開催に平田村内小中学校、子ども園の教職員が集まり、平田村教職員研究会の総会が行われました。
役員組織がきまりましたが、今年度の事務局は本校が担当することとなりました。
学校数も少なくなり、年々会員数が少なくなるという寂しさも感じますが、その分会員同士のつながりは深まりやすくなります。
その良さを生かし、特に各専門部会の運営を充実させ、有意義な会となるよう運営に努力していきたいと思います。

総会では、平田村長様、教育委員会教育長様より、ご祝辞、ご講話をいただきました。
村民からの学校・教職員に対する期待、平田村の教職員としての姿勢などを確認することができました。
総会後は、村教育委員会指導主事の先生方から、ご挨拶や今年度の教育施策の説明をいただきました。
村の施策を踏まえ、それぞれの学校・園の教育活動を進めていきたいと思います。

ひらた清風中学校、初の中体連大会!!

2016年4月25日 11時54分



20日で1年生の仮入部期間も終了し、本格的な部活動が始まりました。
23日には初の中体連公式大会「支部春季大会」が開催され、統合により部活動も増え、4種目全てに出場することができました。

ひらた清風中としての出場は初めてでしたので、開会式では新たなユニフォーム姿に注目を浴び、会場の中でも話題になっていました。
当日は教育委員会の吾妻教育長様、鴫原指導主事様にも応援に駆けつけていただきました。
各部活動にとって新体制での初の大会となりましたが、新たな顧問と一生懸命取り組む生徒の姿、温かく見守り、応援する保護者の皆様の姿があり、うれしく、心強く感じました。
スタートしたばかりで、なかなか思うように力を出し切れないところもありましたが、バレーボール部が2位、ソフトボール部が3位入賞を果たすことができました。
中体連県南大会まではまだ時間がありますので、さらに技術やチームワークを高めていってほしいと願っています。

特設陸上の活動が本格的にスタート!!

2016年4月22日 13時04分



5月11日に行われる石川支部陸上競技大会に向け、特設陸上部の活動が本格的に始まりました。
これまでは朝練を中心に取り組んでいましたが、放課後の1時間を利用し、時間枠を拡大しました。
生徒たちは、一緒に練習する仲間の数も増え、切磋琢磨できる環境が整い、張り合いも出てきているようです。
統合により両校の備品を持ち寄ったため、ハードルやスターティングブロックなどの数も増えました。
体育の教員も数が増え、指導体制も充実しました。
今後、種目別の練習も充実させていきたいと思います。

校庭の桜も満開に

2016年4月21日 12時56分

例年より早い桜前線、本校の校庭の桜も満開となりました。
1年生の理科の授業では、校舎のまわりの植物調べを行っていますが、探してみると思った以上にたくさんの種類が見つかります。
チューリップも花を開かせています。
これから、花壇の準備も本格的に行っていきます。
仮校舎ではありますが、環境整備にも努力していきたいと思います。

相馬野馬追旗争奪近県剣道大会で女子剣道部3位入賞

2016年4月18日 12時46分

17日(日)、南相馬市スポーツセンターにおいて開催された「第12回相馬野馬追旗争奪近県剣道大会」において、女子剣道部が3位入賞を果たしました。
早朝4時40分の集合・出発、近県の強豪校の集まるという厳しい条件のもとでの入賞はとてもすばらしい結果です。
ひらた清風中初の大会入賞でもあり、全校生で喜び合えるうれしいニュースとなりました。

2分で完了、迅速な避難

2016年4月15日 11時52分

九州の熊本県を震源とする地震のニュースが流れました。震度は、最高の“7”。
東日本大震災の時の、福島県内の最大震度は“6強”でしたので、それを上回る揺れでした。家屋の倒壊、地面の陥没など東日本大震災の時のようすがよみがえりました。
翌日の15日は本校の避難訓練でした。170名の校庭への避難に要した時間はわずか2分19秒。到着後も話をせず、静かに待機する姿からも生徒たちの真剣さを感じました。
命を守るための取り組みは大切なこと、これからもけじめをつけて取り組ませていきたいと思います。

雨天のため体育館で交通教室を実施

2016年4月13日 16時49分

お昼が近づき、少しずつ雨模様になってきました。

今日は、安全な自転車の乗り方を中心に交通教室を行う予定でしたが、この雨のため、体育館での実施とし、DVDを用いたり、交通標識に関するクイズ形式での交通安全に関する学習を行いました。

DVDでは、日常的な場面の中でちょっとした油断が大きな事故に結びついたり、また、加害事故を引き起こす可能性もあることを知り、自転車の安全運転の重要性を認識することができたようです。

第1回ひらた清風中学校入学式

2016年4月6日 18時53分

6日(水)、村長、教育長、校歌作曲者の池辺晋一郎氏、そして学区域が広がり多くの地域の方々にご臨席をいただき、「ひらた清風中学校第1回入学式」を行いました。開校式後30分での会場準備と忙しいスケジュールでしたが、新入生のためと2・3年生が積極的に動き、見事、時間内でしっかりと準備を完了してくれました。
蓬田小、小平小、村内2校から集まった新入生は55名。「入学生呼名」では、全員が元気よく、大きな声で返事することができ、中学校生活への強い意欲を感じました。また、短時間の練習でしたが、礼儀や式に臨む態度もしっかりとしており、頼もしさも感じました。
校歌は小学校での練習の成果を発揮し、2・3年生に負けず大きな声を出して歌いました。1年生の声が加わることによって体育館にさらに大きな声が響き渡り、このことからも、統合によって生徒数が増えたことの喜びを味わうことができました。一人一人の「頑張り」が、たくさん集まり、積み重なることによって大きな成果に結びついていくということが実感できました。いよいよ新たな学校づくり・校風づくりが始まりますが、全校生で目標を共有し、努力させていきたいと思います。


【しっかりとした態度で臨む新入生】

【大きな声での返事】

【新入生代表生徒の誓いの言葉】

池辺晋一郎先生をお迎えしての感動的な開校式

2016年4月6日 11時35分

本日、100名を超える地域の方々にご出席いただき、平田村主催による「ひらた清風中学校」の開校式が行われました。
まず、式に先立ち、平田村出身者の方から校旗の寄贈、そして、蓬田中・小平中同窓会からの寄贈いただいた校歌レリーフの序幕セレモニーが行われました。開校にあわせての、村や学校に対するご支援をとてもありがたく思います。
開校式では、この校旗が村長から校長に手渡されました。ずっしりとした校旗の重みに、ひらた清風中学校に対する村や地域の皆様の大きな期待を感じました。
その後、村長式辞、教育長挨拶および校長挨拶を行い、生徒代表2名による挨拶が行われました。生徒代表の挨拶には、統合の喜び、そしてひらた清風中の第1期生としての責任と自覚が力強く述べられていました。


 「さあ、はじめよう私たち」 校歌の冒頭にはこんなフレーズが出てきます。 蓬田中でもない、小平中でもない、新設校、ひらた清風中学校としての新たな歴史の扉を開く時が来ました。新しい仲間や先生方に出会えたことの喜びを皆で共有しながら、ひらた清風中学校のすばらしい未来に向かって、私たちは今日から、一歩一歩前進していきます。
 「さあ、はじめよう清風中」私たちは、今日からこのひらた清風中学校で学び、そして成長していきます。ひらた清風中学校の開校という歴史的瞬間に立ち会えたことを誇りに思い、お互いに切磋琢磨しながら、未来を切り拓いていくことを誓い、開校に寄せてのあいさつといたします。  (※前文略)

「校歌披露」では、吾妻教育長様の進行により、本校校歌作曲者の池辺晋一郎氏に登場いただき、曲への思いなどについて話していただき、さらに校歌合唱の指揮も行っていただきました。作詞された長田弘先生、そして作曲された池辺先生の思いをしっかりと受けとめてこの校歌を大切に歌い続けていきたいと思います。
いよいよ、新たな教育活動の始まり、一つ一つの活動にしっかりと取り組んでいきたいと思います。


開校式に向けての準備や練習

2016年4月5日 11時11分

明日はいよいよ開校式、始業式、入学式を行います。
ご来賓の皆様はもちろん、保護者や地域の方々にも案内し、多くの来校者をお迎えする予定です。
開校を楽しみに来校される皆様を温かく迎えようと、教職員と2・3年生で会場準備を行いました。
生徒たちにとって初の共同で行う作業となりましたが、よく指示を聞き、率先してそれぞれの作業に取り組んでおり、頼もしさも感じました。

会場作成終了後に開校式のリハーサルを行いました。
式の流れをつかみながら、礼法などを確認しました。
校歌斉唱、合唱の練習においては、統合前に行ってきた合同校歌練習会の成果もあり大きな声が響いていました。開校式は村主催となりますので、村教育委員会教育長様はじめ職員の皆様にもご指導いただきました。
まずは開校式に一生懸命取り組み、ひらた清風中学校、そして新たな校歌が、地域の皆様に親しまれるものになっていくよう、努力していきます。

2・3年生を前に教職員全員の着任を紹介

2016年4月4日 10時59分

本日、生徒と教職員が初めて顔を合わせる着任式を行いました。
新たな学校の開校ですので全教職員があいさつを行いました。
式の中では、学年・学級担任の発表も行われました。
しっかりと顔を上げ話を聞いている姿に、新たな学校で頑張ろうとする生徒たちの前向きな気持ちを感じました。
着任式の後には、開校式で披露する校歌の練習を行いました。
揃った制服で校歌を歌う姿に統合の喜びがわいてきます。

本日、ひらた清風中学校が誕生しました

2016年4月1日 10時49分

本日、辞令を受けた教職員が着任し、ひらた清風中学校がスタートいたしました。

まず、スタートに当たって、全員揃っての職員会議を行い、1年間の組織、教育目標、学校運営の基本方針、教育活動について確認し、共通理解を図りました。

4日には新2・3年生が集まり、着任式を行います。
早速、ひらた清風中学校の教育活動が始まります。
新たな学校づくりに向けて、教職員一丸となり頑張っていきたいと思います。

少しずつ創り上げていくひらた清風中学校に対しまして、温かい見守りとご声援をお願いいたします。