学校日誌 さあ はじめよう

明日はPTA親子奉仕作業、そして資源回収

2018年8月17日 16時42分

明日18日(土)はPTA親子奉仕作業、そして、資源回収作業が行われます。

保護者の皆さん、地域の皆さん、ご協力をお願いいたします。


 

 親子奉仕作業: 受付6時10分まで 作業開始6時20分 終了予定7時10分

 資源回収:午前8時30分を目安に、各地区で回収作業を行います。

      各地区で集めたものは、学校に運んで積み込みを行います。

 何かご不明な点がありましたら、学校までご連絡ください。


      

外部講師の先生による合唱指導

2018年8月17日 16時35分

合唱部では、毎年、外部講師による指導の機会を確保しています。

今年度は、夏休み期間中、3回行う予定です。

今日は2回目の練習となります。

普段の練習も一生懸命に取り組んでいますが、講師の先生の指導や指示をしっかり受け止め、さらに気合いを入れ、練習に臨んでいるようです。

 

 

ひらた花火大会

2018年8月15日 07時57分

14日、ひらた花火大会が開催されました。本校では健全育成委員を中心に郊外補導を行いました。お忙しい中、ご協力くださいましてありがとうございました。

会場には本校生徒の姿もたくさんみられ、友達や家族、地域の方がたと楽しい一時を過ごしていたようで安心いたしました。また、卒業生からもたくさん声をかけられ、恩師との再開を懐かしみ、会話に花を咲かせる姿もあり、夏のよい思い出となったようです。

あっという間に時間が過ぎ、最後に打ち上げられる花火を見ていると夏が着実に過ぎていっていることを感じました。夏休みも残り12日です。いよいよ終盤となりますが、引き続き安全に留意し、二学期に向けたよい準備となるよう残りの夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。

 

夏休みの頑張り ⑨夏休み「寺子屋・清風」

2018年8月14日 08時00分

1・2年生の生徒は、午前中部活動を行い、午後、夏休み「寺子屋・清風」を利用し、勉強に励んでいる生徒もいます。

学習スペースとしても活用できる図書館を、午後1時から3時30分まで開放し、学習や読書に取り組めるようにしています。

司書が在中していますので、生徒たちも安心して過ごしています。

 

夏休みの頑張り ⑧進路に向けての学習

2018年8月13日 08時55分

3年生は、受験に向けての取り組みの一つとして、夏休みも自主学習の場の提供しています。

午前中、会議室を開放し、エアコンの効いた場所で、自主的に勉強に取り組めるようにしています。

県の事業により、サポートティチャー派遣されており、生徒たちの学習支援も行っています。

学年担任の教員や教科担任の教員に質問する姿もあり、それぞれ、自分のペースで学習を進め、有効に活用しています。

生徒たちには、教科ごとの課題一覧表が配付され、塗りつぶした範囲を見ると、宿題の進捗状況が一目で分かります。

 今後も計画的に進めることを願っています。

 

ひらた花火大会の駐車場

2018年8月12日 08時15分

14日(火)、平田村商工会主催の「ひらた花火大会」が行われます。

本校校舎周辺の道路は片側が駐車場として利用されますので、当日、混雑も予想されますのでご注意ください。

学校閉庁日ですので、校門内に入ることもできません。

当日、PTA健全育成委員会による補導活動が行われます。

健全育成委員の皆様には、適宜駐車場を確保し、ご集合いただくようお願いいたします。

 

お盆期間は学校閉庁日となります

2018年8月12日 08時05分

国や県の通知に基づき、本校では、毎週水曜日、また、土・日の1日、部活動休養日を設定しています。

さらに、14日(火)から16日(木)の3日間のお盆期間は閉庁日とし、原則的に部活動も行いません。

ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

平田村駅伝チームとの合同合宿

2018年8月11日 16時15分
今日の出来事

 

11日、12日の2日間、那須高原子ども運動広場及びきびたきの森トレーニングコースにて平田村駅伝チームとの合同合宿を行っています。

 

午前中のスピード練習をなんとかこなし、これから起伏に富んだトレーニングコースで長い距離を走ります。

 

みんなで励ましあい、高めあえる時間を大切にしてほしいと思います。

資源回収の準備がスタート

2018年8月10日 09時49分

資源回収の実施のため、瓶ケースが運び込まれました。

お盆明けの18日に回収作業が行われます。

保護者の皆さん、地域の皆さん、ご協力をよろしくお願いします。

 

夏休みの頑張り ⑦福祉ボランティア体験

2018年8月10日 08時40分

村の健康福祉課で募集した「福祉ボランティア」体験に、中学生が参加しました。

高齢者福祉施設、子ども園、公民館など、様々な事業所において、職場体験、福祉体験を行います。

毎年行われていますが、毎年楽しみに参加している生徒もいます。

夏休みに、こういった事業所での勤務経験を通し、職業や福祉についての考えを深めることができるといいですね。

【村中央公民館の事業のボランティア】

台風も過ぎ去り、明日は通常の活動

2018年8月9日 17時50分

台風13号は東寄りに通過し、大きな被害もなく、一安心したところです。

明日は、通常通りの活動を行います。

気温も湿度も高まってきますので、体調を整え、諸活動に参加できるようにしていきましょう。

 

 

夏休みの頑張り ⑥敬老記念品づくり

2018年8月9日 08時35分

毎年、村の敬老会の日に、生徒たちが作成した「敬老記念品」を参加者の皆さん贈呈しています。

中学生からのプレゼントは、以前は「杖」が主体でしたが、今は材料の入手も難しく、手芸用品が増えています。

村中央公民館でも中学生の体験教室として「お薬手帳のカバー」を製作する講座を行っています。

学校でも、夏休み期間に、ティッシュカバーなどを作る講座も開設しています。

完璧とまではいかなくても、それぞれ心のこもったプレゼントを作ることができるといいですね。

 

台風13号の接近に伴う9日(木)の活動中止のお知らせ

2018年8月8日 10時29分

 現在強い台風13号の接近に伴い、8日から9日にかけて大雨や強風などが心配される状況となっております。生徒の安全面を考慮し、明日9日(木)に予定されておりました常設部・特設部の部活動および3年生学習会・寺子屋清風の勉強会などのすべての活動を中止することといたしましたのでお知らせいたします。
 つきましては、事故防止の徹底を図るため、学校でも来校している生徒に指導いたしましたが、ご家庭におかれましても、次の5点について、重ねてご指導よろしくお願いいたします。

 1 明日はむやみに外出せずに自宅で安全に過ごす。

 2 河川の増水が考えられるので、河川の様子を見に行ったり近づいたりしない。

 3 雨量が多いため、崖崩れ、道路の崩落も考えられるので通行に注意する。

 4 ニュース、天気予報、防災無線等でしっかりと情報を把握する。

 5 翌日も道路状況に注意しながら登校する。

 

被害の発生など何かありましたら学校、担任にご連絡ください。

よろしくお願いします。

 

夏休みの頑張り ⑤交通安全立て看板づくり

2018年8月8日 08時25分

 

毎年9月に、石川地区交通安全協会主催の「交通安全立て看板コンクール」が行われています。

文化部の生徒を含め、美術に興味・関心の高い生徒たちが協力して看板づくりに取り組んでいます。

下絵ができ上り、少しずつ色染が行われています。

本校は、今年度、石川警察署から「自転車安全利用モデル校」に指定され、交通安全意識も高まってます。

交通安全立て看板の作成により、さらに事故防止の意識を高めていきたいと思います。

夏休みの頑張り ④英語弁論

2018年8月7日 08時20分

2学期始業式の翌日、石川地区中学校英語弁論大会が開催されます。

この大会には、本校から暗唱部門に2名、創作部門に1名が出場します。

昨年度は、両部門とも1位を獲得し、県大会に2名出場することができました。

今年度も、上位入賞を目指し、練習に取り組んでいます。

3年生で、進路に向けての学習も大切ですが、この大会に向けての練習、大会参加で学べることもたくさんあります。

残り1か月を切っていますので、精一杯取り組んでほしいと願っています。

 

 

夏休みの頑張り ③特設陸上・駅伝部

2018年8月6日 08時10分

常設部活動の始まる前の時間、毎朝8時より練習に取り組んでいます。

それぞれ、取り組む種目を決め、それに応じた練習や共通で行う基礎練習に取り組んでいます。

夏休み明け、9月に行われる県南新人陸上大会、県南地区中学校駅伝大会練習の成果を発揮する場となります。

それぞれ、具体的な目標を持ち、一夏の練習を頑張りぬいてほしいと願っています。

 

 

夏休みの頑張り ②特設合唱部

2018年8月5日 08時00分

通常の部活動は午前中に行い、合唱部は、毎日、午後の時間、練習に取り組んでいます。

常設部活動を引退した3年生が主体ですが、1・2年生も積極的に入部し、部員は80名に達しています。

全校生の約6割が合唱部に所属しており、午後、校舎のあちらこちらから歌声が響いてきます。

生徒たちが最初に出場するコンクールは「石川地区音楽祭」で、夏休みの終盤、8月24日(金)に行われます。

県大会出場権の獲得を目指し、みんなで協力し合って頑張っています。

資源回収へのご協力を

2018年8月4日 07時50分

 

 

 

お盆明けの土曜日、18日に、本校PTAによる「資源回収」を行います。

現在、回覧を利用し、村内全戸にチラシを配布し協力を依頼しています。

回収するものは、アルミ缶とビール瓶・酒瓶(緑、茶色のビン)の3種類です。

詳しくは、チラシをご覧ください。

収益金は生徒たちの部活動や文化活動に活用していきます。

ご協力をお願いいたします。

 

 

夏休みの頑張り ①部活動

2018年8月3日 08時50分

1・2年生は、お盆期間を除き、平日はほぼ毎日、部活動に取り組んでいます。

例年にない猛暑が続き、その中での練習はきついものがありますが、どの部活動も熱中症の予防に配慮しながら活動を進めています。

今年度、1年生が30名弱となり、各部とも人数が少なくなってきています。

しかし、その分、一人一人の役割は大切です。

それぞれ、チームの目標、個々の目標を達成できるよう、頑張りぬいてほしいですね。

 

暑い夏…花壇の花が潤いを感じさせてくれます

2018年8月2日 08時10分

小さな花壇ですが、毎日光を浴び、そして、環境整備委員会の生徒たちの水やりのお陰で、美しく咲き誇っています。

400mトラックがある広大な校地。土やコンクリート、ブロックなどに囲まれていますが、この花壇の手入れさえた花の存在が潤いを感じさせてくれます。

 

 

屋外部活動用のネットをいただきました

2018年8月1日 12時02分

村で所有し、平田高グラウンドに設置されていた屋外用のネットを配置換えし、本校校庭に運んでいただきました。

野球部やソフトボールの毎日の練習に活用することができ、とてもありがたいものです。

早速、バッティングの練習に活用しています。

 

【関係者の皆様に感謝申し上げます」

 

猛暑が復活…熱中症予防・対応を再確認

2018年8月1日 11時45分

台風が近づき、一時気温が低い状況が続きましたが、今秋から猛暑も復活し、暑い日々が続いています。

連日の暑さにより、疲れ、睡眠不足、食欲不振等も見られ、熱中症の可能性も高まっています。

村を通して、県や国からの熱中症予防の通知も入ってきています。

本校でも、予防対策の共通理解と実践、大型扇風機の購入、製氷機の氷の活用、各部活動への温・湿度計の配付等具体的な対策を行ってきましたが、職員向け「気になるニュース」を発行し、添付資料とともに、熱中症のメカニズム、予防策、発症時の対応について再確認しました。

気の抜けない夏休みです。体調を崩している生徒もいますので、ご家庭での健康観察、具合が悪い場合は休ませるなど、対処や配慮等もよろしくお願いします。

 

トップアスリートランニング教室

2018年7月31日 15時20分

「名将!川本監督&二瓶秀子先生が平田村にやってくる!!」

 

7月31日(火)、平田村多目的グラウンドにおいて、今年も、ひらたスポーツクラブ主催「トップアスリートランニング教室」が行われ、本校から、特設陸上・駅伝部員を中心に約40名が参加しました。

講師は、陸上界のカリスマコーチ、福島大学陸上部監督の川本和久先生、そして、100m元日本記録保持者の二瓶秀子先生です。

それぞれ、中学生、小学生のグループに分け、陸上の基礎技術、原理、取り組む考え方などについて時にユーモアを交えながら、わかりやすくご指導をいただきました。

湿度が加わる蒸し暑さの中での教室でしたが、生徒たちは、少しでも教えていただくことを吸収しようと川本先生の説明に耳を傾け、指示されたことに一生懸命取り組んでいました。

県南駅伝大会、そして県南新人陸上大会等、力を発揮する場も近付いていますので、ぜひ、指導いただいたことを意識し、より効率的な練習に取り組めればと願っています。

暑い日でしたが、生徒たちをテントの下、ベンチに座らせながら説明をいただくなど、熱中症予防の配慮もいただきました。

川本先生の思いや心が伝わる教室となり、大変ありがたく、感謝申し上げます。

 

 

砂場の維持のために

2018年7月30日 08時55分

今年できあがった砂場を大切にして行こうと、使用しないときはブルーシートをかけて保護しています。

新たな校地、校舎、設備をいただいていることへの感謝の気持ちを忘れずに、よりよい活用と維持に努めていきたいと思います。

 

夏休み 体力アッププロジェクト

2018年7月26日 09時33分

夏休みも、1・2年生は、ほとんどの生徒が毎日部活動のために登校しています。

その1・2年生全員の運動意欲・体力の向上を目的として、「夏休み 体力アッププロジェクト」を行っています。

全員揃って、始まりのあいさつ、内容の確認を行った後、部活動単位で準備運動を行い、その後、男子は校庭5周、女子は4周をそれぞれのペースで走りました。

暑い夏ですが、今日は台風の影響か、涼しく、風もあり、走りやすいコンディションでした。

一夏の頑張りで体力を向上を自覚できるように励ましていきたいと思います。

 

【始めのあいさつとメニューの確認】

 

【各部に分かれ準備運動】

 

【スタート準備】

 

【それぞれのペース走り抜きます】

 

【終了、そして、部活顧問から講評、部活動の指示を受けます】

 

 

 

校庭の整備

2018年7月25日 15時57分

中体連の県大会が一段落し、今日は職員会議や研修を行うこともあり、常設部活動の休養日としました。

午後から、トラックにレーキを付け、校庭整備を行っています。

9月には、この校庭で、小学生の陸上交流会が行われますので、よりよいコンディションにしていきたいと考えています。

ご声援、ありがとうございました

2018年7月24日 16時03分

今日で県中体連総合大会の全日程が終了しました。

今日の大会には、ソフトテニス、柔道の2競技に出場し、精一杯の戦いを行いましたが、残念ながら勝ち上がることはできませんでした。

しかし、これまでの練習、県大会の出場で、生徒たちも自信をつけ、学ぶこともたくさんありました。

また、新たな目標に向け頑張らせていきたいと思います。

ご声援、ありがとうございました。

夏休み版「寺子屋・清風」、始動

2018年7月23日 19時21分

本日より夏休み版「寺子屋・清風」がスタートしました。

部活動後の午後の時間、希望する生徒に

読書センター兼学習センターでもある図書室を開放しております。

今日は初日ながらもたくさんの生徒が利用し、

静かで涼しげな落ち着いた環境の中、

じ~っくりと勉強することができたようです。

夏休みだからこそ、自分の意思で学習しようとするその一歩が大切です。

そんな一歩をつくるために寺子屋清風を利用してはいかがでしょうか。

 

 

全部出し切りました

2018年7月23日 19時03分

「県大会はどうだった?」

「全部出し切りました!」

県大会に出場し、帰校した選手の第一声。

迷わずはっきりとした言葉とすがすがしい笑顔がそれを証明しているようでした。

敗れはしたものの鍛錬したすべてを出し切って戦うことができたことは

大きな大きな成果だったのではないかと思います。

たくさんのプレッシャーのある中、勇気を持って戦い、自分に勝った!

そんな試合だったのではないでしょうか。

お疲れ様でした。

そして剣道部を応援していただいた皆様、ありがとうございました!

 

 

今日は剣道の個人戦

2018年7月23日 06時20分

今日は午後から剣道の開会式、そして試合が行われます。

本校から出場する生徒も、元気に出発しました。

会場は、白河市中央体育館、個人戦は14時20分から行われる予定です。

猛暑の中ですが、精一杯力を発揮してくれることを願っています。

 

福島県中学校体育大会 開会式

2018年7月22日 15時42分

福島県中学校体育大会ソフトテニス競技の開会式が行われました。

熱中症対策のため、あづま総合体育館のサブアリーナで行われました。

暑い中での公式練習でしたが、暑さに負けず、元気に参加しました。

あさっての個人戦に向けて、明日の練習を頑張ります。

明日から中体連の県大会

2018年7月21日 07時55分

 

 

いよいよ明日22日からの3日間、県内各地で「福島県中学校体育大会」が行われます。

本校から、ソフトテニス、剣道、柔道の3競技で個人戦に出場します。

会場等は下記の通りです。ご声援をお願いいたします。


○男子ソフトテニス個人戦

 24日(火) 8:50~ あづま総合運動公園テニスコート(福島市)

○女子剣道個人戦

 23日(月) 14:20~ 白河市中央体育館

○男子柔道個人戦

 24日(火) 9:15~ 郡山市西部第二体育館


 

充実した1学期を終えて

2018年7月20日 14時38分

午後に、1学期最後の学級活動が行われ、中体連の県大会出場生徒以外の生徒たちは一斉に下校しました。

それぞれ、スクールバス、自転車、家族の車、徒歩と様々ですが、1学期が終わった充実感、そして夏休みを迎える開放感もあり、生徒たちの表情も明るく感じられます。

計画的に過ごし、楽しく、充実した夏休みになることを願っています。

 

熱中症予防対策の一つとして

2018年7月20日 14時07分

いよいよ明日から夏休みとなり、来週月曜日から、午前中、運動部の活動が行われます。

猛暑により、体育館や、柔剣道場の温度も高まっていますので、20日、終業式の日、屋内の部活動のために工業用扇風機を5台購入しました。

活動時や休憩時など、部の状況によって有効に活用していきます。

終業式のため体育館で使用した後、柔剣道場に設置しようと扇風機を運んでいく部員たちの表情はとてもうれしそうでした。

 

 

プール建築工事事務所の撤去

2018年7月20日 13時39分

19日、プール建築工事の現場事務所の解体が行われ、事務所建物が撤去されました。

これまで、人の出入りが多く、工事車両、工事関係者で賑わっていましたが、解体や後片付けを行う車両のみが駐車しており、少し寂しさも 感じます。

工期は8月一杯でしたが、生徒たちにこの夏、少しでも多く泳いでもらえるようにと、工事をすすめていただき、お陰様で、暑い夏、生徒たちも水泳の授業にしっかり取り組むことができました。

工事関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

1学期末の愛校作業

2018年7月19日 16時12分

1学期間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込め、愛校作業を行いました。

普段の清掃ではなかなか手が届かない部分について、それぞれ方法を工夫して取り組みました。

新校舎ではあるものの、高い窓ガラス、梁の上の部分、机の下などにはけっこうほこりがたまっています。

生徒たちも普段の清掃以上に一生懸命取り組み、短時間ではありましたが、隅々まできれいにすることができました。

 

1学期も残り1日になりました。

2018年7月19日 15時46分
今日の出来事

7月19日(木)の5校時に、各学年ごとに集会が開かれました。

1学期の反省をしたり、夏休みの過ごし方について学年主任から話をしたりしました。

1学期も残り1日。

しっかりと計画を立て、37日間の夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。

ひらたゴルフクラブ寄付金により大判プリンタを購入

2018年7月19日 07時50分

平成28年度、統合1年目に「ひらたゴルフクラブ」の皆様より、教育活動に役立ててほしいとご寄付をいただきました。

新校舎への引っ越しも終わり、落ち着いてきたところで、その寄付金を活用し、大判プリンタを購入させていただきました。

印刷室に設置していただきましたが、すっきりと収まり、馴染んでいます。

授業に、各種行事の掲示物作成等にと幅広く利用できますので、今後の活用が楽しみです。

改めて「ひらたゴルフクラブ」会員の皆様に感謝申し上げます。

真っ赤に燃える夕焼け

2018年7月18日 12時18分

毎日暑い日が続いています。

こう暑いと一雨ほしい…などとも思いますが、昨日の夕方は真っ赤に燃えるような夕焼けが広がり、今日は午前中から30度を超える暑さになっています。

熱中症予防に注意を払いながら部活動に取り組ませていきたいと思います。

 

白ネコ現る

2018年7月17日 09時28分

本校の校庭はフェンスで囲まれていますので、入りにくいのですが、今朝はめずらいい訪問者がありました。

野球側の側溝に身を隠しており、校地内の点検時に気づきました。

しばらく、側溝の中で様子をうかがっていましたが、やがて走り去り、校舎向かいの山を上り、姿を消しました。

学校を新たな縄張りの一つにしようとしているのでしょうか?

 

 

 

おたより広場

2018年7月16日 07時50分

 

本校の学校経営実践事項の一つとして「保護者とつなぐ」ために「各種通信の積極発行」を掲げています。

昇降口、玄関から入ってすぐの「みんなのホール」には、「おたより広場」が設けられ、学校通信を始めとして校内で発行されている各種通信が掲示されています。

1学期間、様々な係からたくさんの便りが発行されており、昼休みや放課後には、めくって記事読んだりしている生徒の姿も見られます。

めざす学校像の一つ、「地域に信頼され、愛される学校」の実現の第一歩として、2学期も、ホームページとともに、各種通信の発行による広報活動を頑張っていきたいと思います。

 【学校通信「あぶくま わたしたち」】【ひらた清風中地域通信】

 【1学年通信「芝桜」】

 【2学年通信「絆」】

 【3学年通信「飛躍」】

 【3組通信「チャレンジ」】

 【学習通信「学び・ナビ」】  【図書館通信】

 【食育通信「ぱくぱく」】【ほけんだより】

 【給食センター発行の「こんだてよていひょう」と「給食だより」

 【村内2小学校の学校通信】

保護者の皆さんにプールもご覧いただきました

2018年7月15日 08時30分

13日の授業参観の日、PTA・体育文化後援会全体会の後に、保護者の皆さんに新築されたプールをご覧いただきました。

学年懇談会へ移動するための短い時間での見学となりましたが、完成したばかりのプールのデザイン、そして最新の設備等に感嘆の声を上げる姿が見られました。

 

PTA・体育文化後援会合同全体会

2018年7月14日 08時15分

夏休みの資源回収の実施に向け、授業参観の後、体育館において、PTA・体育文化後援会全体会を行いました。

始めに、PTA会長、体育文化後援会長、校長があいさつを行い、続いて担当から資源回収の進め方について説明がありました。

その後、各方部ごとに分かれ、当日の具体的な回収方法、役割分担などについても確認していただきました。

新校舎に移って初めて行う資源回収となります。ぜひ、成功させたいと思います。

授業参観を行いました

2018年7月13日 18時07分

本日、第2回目の授業参観を行いました。

1回目の授業参参観から3ヶ月が過ぎ、生徒たちも落ち着いて学校生活を送っていますが、その様子をご覧いただくことができたのではないかと思います。

学校全体としての保護者の出席率は84%となりました。

お忙しい中、そして暑い中ご出席いただきありがとうございます。

各学級の授業参観の一コマを紹介します。

授業参観の駐車場について

2018年7月13日 09時15分

保護者の皆さんへ 「授業参観時の駐車場のご案内」

 

昨日から今朝方にかけ雨が降り、校庭への駐車を心配していましたが、晴れ間から日差しものぞき、校庭も乾いてきていますので、授業参観時の保護者駐車場は予定通り、校庭を利用していただくこととしました。

スペースにも余裕がありますので、あわてずにご来校いただきたいと思います。

皆様のお出でをお待ちしております。

地下水サミットが開催されました

2018年7月12日 12時40分

 

本日、本校を会場に平田村役場地域整備課に事務局を置く、「安全・安心でおいしい地下水連絡協議会」主催の「安全・安心でおいしい地下水サミット」が開催されました。

豊かな天然水を地下から汲み上げ、生活用水や農業用水等に利用し、地下水の大切さを感じ、その環境を守り抜いていこうとする市町村がこの協議会に加盟しています。

本村のほか、県内の町村、そして遠くは、北海道、千葉県、富山県などの町村も参加しています。

本校生徒も、環境教育やふるさと教育の一環としてこの講演会に参加しました。

後援会のテーマは、「天の恵・地の宝・人の技 ―『地下水』を活かし伝える―」です。

講演の後、生徒たちは感想をまとめましたが、平田村の水資源の豊かさ、環境のよさに気づくとともに、水を守ろうとする取り組みの大切さを知ることができたようです。

講演会の後、加盟団体各町村長によるサミットが行われ、サミット宣言が採択されました。


【生徒の感想より】

・地下水も家の水道水と変わらないものかなと思っていましたが、地下水の方が便利でおいしいということを聞いてとても驚きました。私の家は地下水ではありませんが、母の実家は井戸水を使用しています。私の身近にも、井戸水や地下水はたくさんあります。そのことをきちんと理解して生活すると、井戸水、地下水の長所が身にしみて分かると思います。今回、地下水の長所、短所、どうやって循環していくのか、また、人々はそれをどうやって利用しているのかが、よくわかりました。

・地球の水は意外とたくさんあるようで、少ないんだなと思いました。7割が海、3割が陸地ということは知っていましたが、地球上全ての水を集めても、全然足りないということに驚きました。平田村は自然がいっぱいで、私の家も地下水を使っているので、水が豊富だと思います。けれど、日本全体を見ると水道水に頼るしかないというところが多く、この先の未来の水はどうなるのか、とても気になりました。私は、今まで知っていると思っていたけれど、もっと水のことについて知識を深めていきたいと思いました。

・私はこの講演を聞いて分かったことがたくさんありました。なぜ地下水はこんなにおいしいのかと思っといましたが、この話を聞いて、雨水に含まれている不純物や有害な物質が地層を通り抜けるときに濾過されているから、私たちが飲んでいる水がこんなにおいしいのだと感心しました。私は地下水の長所は少ししかないと思っていました。水質がよくておいしいということしか知りませんでした。しかし、長所も短所もたくさんあるということを知り、驚きました。

・今日の講演を聞いて、世界の約21億人が安全な水が確保できないという事実がとても印象に残りました。それに比べると日本はとても恵まれた環境だと思います。ここ、平田村で今日まで水に困らずに生活できているのも、恵まれた環境と、それを維持しようと努力をしてきた先人たちのお陰だと思います。今日の講演を聞いてから、水に対する意識が変わりました。自分の代だけでなく、次代まで水資源をつなげ、豊かな暮らしが今の代も次も、その次も続くよう、水を大切にして生活したいです。


 

地下水サミットの準備

2018年7月11日 17時45分

明日、本校を会場に安全・安心でおいしい地下水連絡協議会主催の「安全・安心でおいしい地下水サミット」が開催されます。

今日は、村役場の職員の皆さんが、会場となる体育館や会議室の準備を行いました。

総会、講演会、町村長サミット等が行われますが、「環境教育」や本村で行われている「ふるさと教育」の一環として、中学生が講演会に参加します。

「地下水」をテーマに、ふるさとの良さや今後の取り組みなどについて考える機会にしたいと思います。

 

 

プール建築工事の経過を掲載

2018年7月10日 08時05分

プールの竣工式の要項に建築工事の写真を掲載しました。

12月から始まり、8カ月間の工事の様子が写真で記録され、どのように工事が進んでいったのかがわかります。

振り返ってみるとあっという間に感じます。建築に携わった皆様に感謝いたします。

 

【平成29年12月】

 

 

【平成30年1月】

 

【平成30年2月】

 

【平成30年3月】

 

【平成30年4月】

 

【平成30年5月】

 

【平成30年6月】

 

平成30年7月

 

芸術鑑賞ワークショップ

2018年7月9日 18時38分

7月9日(月)の5・6時間目に、芸術鑑賞ワークショップが行われました。

10月の芸術鑑賞に向け、講師の方をお招きし、能について学んだり、体験したりしました。

本日学んだことを活かし、10月の本公演に臨みたいと思います。

水泳の授業がスタート

2018年7月9日 13時04分

プール開きを終え、さっそく今日から水泳の授業が始まりました。

3年生は、新しいプールを使うことができるのが、今年の1シーズンのみとなるため、最優先で授業を入れ、今日の午前中は3の1,3の2の水泳の授業となりました。

晴れ渡り、暑い日となりましたので、生徒たちも気持ちよさそうに水しぶきを上げています。