1・2年生…全員揃って学習旅行に出発
2018年4月24日 07時15分今日は1・2年生の学習旅行の日です。
あいにくの雨模様ですが、1・2年生は全員そろって、元気に出発しました。
それぞれ、福島、仙台で様々な体験を行い、視野を広げ、楽しみ、充実感を味わて戻ってくるよう願っています。
【先に出発する2年生を見送る1年生】
【1年生の出発を見送る教職員・3年生】
今日は1・2年生の学習旅行の日です。
あいにくの雨模様ですが、1・2年生は全員そろって、元気に出発しました。
それぞれ、福島、仙台で様々な体験を行い、視野を広げ、楽しみ、充実感を味わて戻ってくるよう願っています。
【先に出発する2年生を見送る1年生】
【1年生の出発を見送る教職員・3年生】
今日は高校の授業参観の振り替えとのことで、4名の卒業生が来校しました。
それぞれ元気に通学しているとのことで一安心です。
部活動は、全員、中学校時代とは異なる部活動に入部しているとのこと。
一からのスタートですが、頑張り抜いて欲しいですね。
コンピュータによる図書管理システムが導入され、18日から新たなシステムによる図書の貸し出しがスタートしました。
新しい校舎で環境の整った図書館ですが、新たなシステムの導入により、さらに整備が進みました。
図書の貸し出しに関わる図書委員会の生徒はもちろん、利用する生徒たちの図書館利用の意欲が高まってきています。
9日から続いていた部活動仮入部期間もいよいよ終了です。
来週からは1年生も本格的に部活動が開始されます。
1年生も、そして先輩となる2,3年生達も新体制での活動開始にわくわくしているのではないでしょうか。
仮入部期間を通して様々なスポーツを体験し、先輩との関わりや顧問からの指導なども経験したことと思います。
豊かな体験を通して、子ども達の感性が磨かれていきます。
充実した活動となるよう保護者の皆さんとともに子ども達の部活動を支えていきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
19日、第一回の避難訓練を行いました。
今回は大地震発生に伴う避難訓練です。県下一斉安全確保訓練「シェイクアウトふくしま」の音源を利用して大地震の発生を想定させました。地震が続く間、安全確保の体制をとり、「避難開始」の合図で移動します。
避難完了まで2分30秒。
通常と異なる経路の避難となりましたが、臨機応変に指示に対応し、真剣に取り組む姿が印象的でした。
避難完了後、校長より「おはしもち」という安全に避難する際の心構えを確認しました。
「押さない、はしらない、しゃべらない、戻らない、近づかない」
生徒たちもよく理解しているようです。
訓練後、今回は避難する際に必要なものを考えるワークショップを実施しました。
家庭に「非常用持ち出しバック」を準備していると認識している生徒は10名ほど。
2011年の東日本大震災から7年、生徒達の震災体験も記憶もだいぶ薄くなってきております。今回のワークショップを通して避難先での生活を考えたことは防災意識を高めることにつながったと感じます。我々大人も震災での経験・教訓をどう子ども達に伝えていくのか、改めて考えさせられました。
今回の展示物は大きな卵です。
かつて、アフリカのマダガスカル島に「エピオリニス」という大きな鳥がいたそうです。
約3mほどの高さで、身長は450kgもあったそうです。
ダチョウの卵と比べるとエピオリニスの卵がいかに大きいものかわかりますね。
残念ながら、今から600~700年前に絶滅してしまったそうです。
見てみたかったですね。
保護者の皆様、14日の授業参観に、お忙しい中をご来校いただき、ありがとうございました。
今年度初の授業参観ということで、出席率も8割を超え、多くの保護者の皆さんに生徒たちの様子、授業の様子をご覧になっていただくことができました。
また、総会や学年懇談会を通して、学校や学年、そしてPTAの取り組みなどについて確認し、ご理解いただくことができました。
生徒たちのよりよい成長めためには、学校と家庭が連携、協力していくことが大切です。
今後も、ご支援をよろしくお願いいたします。
【授業参観のようす】
【各学年の懇談会】
今日の全校集会で前期学級役員の任命を行いました。
新たな学年の始まりで、役員としての自覚を持ち、張り切って取り組んでくれています。
新たな学校作りとしての3年目、学級のため、学校のため、みんなのため、精一杯力を発揮していってほしいと願っています。
保護者の皆さん、もうすぐ、授業参観です。
お仕事等、お忙しい中でのご来校、ありがとうございます。
雨も心配されましたが、現在のところ降っておらず、駐車場は予定通り「校庭」を使います。
校舎周辺道路は一方通行です。
小松原側の西入口から進入していただき、校門の手前で校庭に車を入れていただきます。
職員が誘導しますので、指示に従って駐車をお願いします。
受付は生徒昇降口を入った「みんなのホール」で各学年ごとに行います。
2学年にまたがる場合は、両方で受付し、要項をお受け取り下さい。
昇降口の右側にブルーシートで下足置き場を準備していますのでご利用下さい。
今春、ひらた清風中学校を卒業した生徒が、真新しい高校の制服に身を包み、入学の報告に訪れました。卒業してからちょうど一月。しかし、制服が違うと、なんだか大人びて見え、不思議な気持ちがしました。高校の様子や新しい友だちのこと、部活動をどれにしようか迷っていることなどを話していると、内面は中学時代と何ら変わらず、冗談なども交え、楽しい時間を過ごすことができました。自信を持って送り出した生徒たちです。これからの活躍に期待したいと思います。
修学旅行のバスも、順調に進み、予定通り、6時30分に学校に到着しました。
少しずつ暗くなり始める時間帯ですが、生徒たちは、バスを降りて、校庭に並んでいる家族の車のもとに大きな荷物を抱えながら歩いています。
保護者の皆さんも、無事の帰校にほっとし、温かく迎えてくれています。
家庭で修学旅行の話しが盛り上がることを願っています。
中郷パーキングで帰校式を行い、学校に向けて出発しました。
1時間程度で到着とのことですので、到着時刻はほぼ予定通りの6時半頃となります。
保護者の方の駐車場は校庭になります。教職員が誘導しますのでご協力ください。
ランド、シー、共に時間内に集合し、ほぼ予定の時刻で出発しました。
バスの中では被り物を被ったり、サングラスをしたりと、いつものディズニーリゾート後の姿です。
帰路は、常磐自動車道、磐越自動車道、小野インターから学校へ向かうルートになります。
出発の準備も早めに行い、ディズニーリゾートに余裕を持って到着です。
ランドとシーに分かれていよいよ入場です。
修学旅行も3日目。
全員が朝食会場に揃いました。
ぐっすりと眠ることができたようで、食も進んでいます。
天気は晴れ。25℃ぐらいまで気温が上がるとの予報で、暑さ対策に注意させていきたいと思います。
修学旅行2日目、ライオンキングも終わり、無事、全員、ホテルに戻ってきました。
そろそろ就寝の時間になります。
明日に備えて、早く休ませていきたいと思います。
新入生が入学して3日が過ぎようとしています。
そろそろ疲れも見え始める頃かと心配しておりましたが、大きな希望を胸に入学してきた1年生は今日もきらきらした目で学校生活を送っております。頼もしい後輩達を見て、先輩も頑張っています。
9日(月)、先輩達との対面式があり、学校生活についての様々な説明がありました。
学校生活のスタート。新入生もやや緊張気味でした。
専門委員会紹介後の部活動紹介では、工夫したプレゼンで新入生へのアピールに力を入れていました。
先輩達に質問!先輩達は優しく教えてくれました。徐々に緊張もほぐれ、これからの学校生活が楽しみです。
昼休みには学校司書より図書館の使い方の説明。今年から図書がデータ管理され、パワーアップします。
放課後は部活動見学です。ローテーションで全部の部を見学してから、入部となります。
練習の体験もさせてもらえました。先輩達も勧誘に一生懸命です。見学は19日まで続きます。
都内班別研修も、強風で電車が遅れたり、水上バスが出なかったりと、予定通りにはいかない部分もありましたが、全ての班が、笑顔で、無事、時間を守ってゴールしました。
体験で作ったものや購入したお土産などを見せ合っています。疲れてはいるものの、その表情に充実感が感じられます。
浅草の見学グループは、まずは浅草寺を見学。
線香の煙を浴び、そしてお参りに…
風は強めですが、全ての班が都内班別研修に元気に出発してました。
修学旅行1日目、全ての行動で時間を守り、順調に進めることができました。
班別行動等でかなり歩いて疲れたようで、夜はぐっすりだったようです。
修学旅行2日目の朝、生徒たち全員揃って朝食をいただいています。
東京都内班別研修に向けて準備も整っています。
6日(金)、新校舎になって初めての入学式が行われました。
新入生31名と少ない人数ですが、大きな声で呼名の返事を行い、中学校生活への意気込みを感じることができました。
また、新入生代表の「誓いの言葉」には
「中学生としての自覚と責任を持って、何事にも積極的に、全力で取り組んでいきます。」
「仲間との絆を大切にし、共に支え合い競い合って、自分たちの力を最大限に伸ばせるように頑張っていきます。」
という力強い言葉がありました。
2,3年生ともども、新入生の頑張りを応援していきたいと思います。
【新入生の入場】
【村教育委員会による励ましの言葉】
【来賓祝辞…PTA会長】
【生徒会長による歓迎の言葉】
【新入生代表による誓いの言葉】
【校歌…小学校での指導により1年生も歌います】
本日、3年生が2泊3日の修学旅行に出発しました。
平田村の朝はやや肌寒さを感じましたが、東京は20℃近くなるということで、天候に恵まれた良い修学旅行になりそうです。
地図を頼りに班別行動したり地下鉄で移動したりなど、新たな経験をして成長した姿で戻ってきてくれることを期待しています。3日間大いに楽しみ、友だちとステキな思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。
更衣室等の管理棟のコンクリ打設工事が始まります。
型枠は結構な高さと厚みがあってとてもがっちりとしています。
プール本体の周りの部分にも型枠がまわっています。
「新入生を温かく迎えたい」、そんな気持ちで教職員や生徒が掲示物を作っています。
また、黒板にも、担任からのメッセージが書かれています。
気持ちが伝わるといいですね。
【学年教室前の廊下に】
【新2年生が1年生のために書いたメッセージや学校紹介の写真】
【学級担任からのメッセージ】
着任式に引き続き、始業式を行いました。
校長式辞では、羽生選手のオリンピック試合前のインタビューの言葉を紹介し、一人一人、様々な行事や大会、テストなどで力を発揮できるよう、そのための準備や練習、勉強などに精一杯取り組んでいこうと話しました。
開校3年目、いよいよひらた清風中の校風や伝統ができつつある時期にはいってきました。
生徒たちと共に、力を合わせて頑張っていきたいと思います。
年度初めに着任した教職員を紹介する着任式を行いました。
それぞれ、環境の整った新たな校舎・校地で勤務することに意欲を燃やしています。
学校や地域に慣れ親しみ、存分に力を発揮していただくことを願っています。
いよいよ明日は新校舎で行われる初の入学式です。
今日は、新2・3年生が登校し、会場準備を行ってくれました。
すでに卒業式の準備を経験しているので、生徒たちは協力し合って、能率良く進めていました。
終了後は、合唱や礼法の練習を行い、式に向けての心構えを確認しました。
明日は曇りですが、暖かくなる模様です。
新入生の皆さんも温かく迎えていきたいと思います。
ご来賓の皆様の駐車場は校門を入って、校舎周りの駐車場となります。
新入生の保護者の皆さんの駐車場は校庭となります。
係がご案内しますので、よろしくお願いします。
本校では、生徒送迎の際、校舎周辺道路については、事故防止のため、一方通行をお願いしています。
車は西入口(小松原側)から入り、東入口(永田側)から出ていただくことになります。
また、送迎の際には、校門より手前の校庭側に停車をお願いします。
校門前に止めると、駐車場に入る車やプール建築工事関係車両が進入できなくなりますのでご理解をお願いします。
校内に用事がある場合は、校門から入ってすぐの校舎前駐車場をご利用ください。
【西入口表示板と一方通行看板】
【東入口と進入禁止看板表示】
卒業式で会場を飾り、活躍した鉢植えを、入学式にも使えるようにと、大切に育てています。
小野高等学校で育てていただいた鉢花は、花付きもよく、しかも元気でとてもありがたいです。
本校の校舎は白地に青が入るさわやかな色合いで、春の青空とよく合っていると感じます。
廊下や階段の踊り場の窓、校舎周りの通路などから見る校舎と青空の風景を切り抜いてみましたのでご覧ください。
今日、4月1日から、ひらた清風中学校の3年目がスタートします。
1年目は、新たな教育活動を創り出していくことだけで精一杯でしたが、ひらた清風中らしさを求め、その基礎を築くことができました。
2年目は、1年目に創り出した教育活動をより良いものにしようと磨きをかけ、少しずつひらた清風中としての校風も育ってきました。
いよいよ3年目のスタート。今年度は、これまで取り組んできた教育活動をより組織的、計画的に進め、2年間で築き上げてきた基礎を確固たるものにしていきたいと思います。
生徒たちは、1年生の時に割り当てられた教室の机やイスを、中学校の3年間継続して使用します。
28日の離任式の日、転出教職員を見送った後、1・2年生が教室の机といすの移動を行いました。
今使っている机やいすを、それぞれ2、3年生の教室に運ぶとともに、新入生の机等も準備しました。
29日、教職員も職員室の清掃、ロッカー等の移動を行いました。
廃棄する書類等の処分のための運び出しも行われ、新年度への準備も着々と進められています。
プール本体の土台となる部分のコンクリ打設が完了したようです。
建物部分の工事となり、足場もだんだんと高くなってきています。
校庭も少しずつ整備が進んでいます。
今週は、野球のマウンド、ソフトボールのピッチングプレート、ホームベースなどの設置工事が行われました。
マウンドは土が固まるまで1週間程度かかるとのことで、まだ使うことはできませんが、存在感を放っています。
ソフトボールのコートは、工事が完了し、使用開始です。
今年の学校祭で作成した「ビッグアート」を玄関・昇降口を入ってすぐの「みんなのホール」に展示しました。
昇降できるバーに吊り下げて展示できるようにしていただいたため、毎年、更新しながら飾り付けることができます。
今年度のビッグアートは、新校舎への引っ越しにちなんで「自慢できる校舎」、そして、「自慢できる校歌」の作詩者、作曲者をモチーフに製作されています。
生徒たちの力を結集して作成したものを、みんなが見ることのできるホールに飾れることはとてもうれしいことです。
部活動を終えた生徒たちも、飾られたビッグアートを懐かしそうに眺め、作業した場所などを指さしながら確認しあっていました。
来校者にご覧いただくこと、楽しみです。
24日から29日まで、ホームページのシステム移行のために記事をアップすることができませんでしたが、本日、システム移行が完了し、新たなものとなりました。
24日から29日までの記事も更新しましたので、日付をさかのぼってご覧いただきたいと思います。
また、この間、ホームページへのアクセス数が15万件を超えました。
多くの皆様にご覧いただいており、大変うれしく思います。
今後も、記事の更新に努めていきますのでよろしくお願いいたします。
平成29年度末の人事異動により、4名の教員が転出することとなり、本日に離任式を行いました。
校長からの紹介の後、4名が別れのあいさつを行い、その後、生徒会長のあいさつ、生徒代表による花束贈呈が行われました。
会場には、卒業生や保護者の方も駆けつけていただき、別れを惜しんでいました。
転出される教員の皆様には、ひらた清風中での経験も活かしていただきながら、新任地で活躍されることを願っています。
晴天が続き、校庭のぬかるみも小さくなり、コンディションがよくなってきました。
今日から、「体力アッププロジェクト」、通称「体プロ」は、校庭で行うことになりました。
体育館に比べ、広い校庭での活動は、運動量も増してきます。
汗を流しながら頑張る姿が見られました。
プール本体のコンクリ打設が行われています。
コンクリートを流し、その後人力でていねいにで伸ばし、平らにしています。
毎日、変化が見え、現場を見に行くのも楽しみです。
本日、修了式を迎え、ひらた清風中にとっての2年目が無事終了いたしました。
校舎移転のあった1年間で、「引っ越し作業をスムーズに進めることができるか」「新たな校舎での生活がうまく始められるか」「新たな校地で事故等は起こらないか」と様々な不安や課題がありましたが、一つ一つの課題に丁寧に取り組み、乗り越えることができました。
また、新校舎に移転後、生徒たちの意欲の高まり、そして、大きな活躍が見られ、とても充実した1年とすることができました。保護者の皆様の、1年間にわたる温かい見守り、ご支援に感謝申し上げます。
ありがとうございます。
【1学年代表】
【2学年代表】
【校長式辞】
【校歌】
【生徒指導主事から】
【生徒会長より】
春休みに入った高校生も来校しています。
今日は、剣道部員3名が部活動の時間に合わせて訪問し、見学したり、指導したりしてくれています。
新しい活動場所ですが、練習が始まれば、やはり先輩はとても頼もしく、中学生の練習も気合いが高まっています。
こういう訪問で、卒業生がこの校舎に親しみを感じてくれるといいですね。
先週、校舎案内表示板を取り付けるための基礎工事等が行われましたが、今日はその基礎の上に案内表示板が取り付けられました。
案内表示板には、旧役場方面から入る永田側入り口を「東入口」、小平方面から入る小松原側入り口を「西入口」と表示しています。
今後、この呼び名で馴染んでいただきたいと思います。
案内表示板は、女子の制服や運動着にも使われている水色や青色を基調としたもので、とてもさわやかに感じ、学校名の「清風」とよく合っています。
ご来校の際には、ぜひご覧いただきたいと思います。
※車の運転の際は、よそ見運転にならないようお気をつけください。
高校を卒業し、社会人や大学、短大、専門学校等に進む旧中学校の卒業生が毎日のように本校を訪れています。
今日は、十数名がまとまって当時の担任教員のもとを訪れました。
卒業しても雰囲気は変わらず、担任との話で中学生の頃のように盛り上がっていました。
それぞれ、新たな場所で精一杯力を発揮してくれることを願っています。
道路から校舎に向かう出入り口に学校案内の表示板が取り付けられます。
今日から工事が時まりました。
まずは、道路脇に基礎が埋め込まれています。
今後、案内板が取り付けられます。
小松原からの入り口、そこから上って、校庭に沿って右に曲がる地点、そして永田の出口の3カ所に設置される予定です。
工事は数日間かかる見込みですので、来校される方は、工事車両にお気をつけいただくようお願いします。
日曜日の午前、野球部保護者が中心になっての校庭整備が実施されました。
2時間ほどの作業でグラウンドの石がさらに減り、これまで以上に安全に利用できると思います。
保護者の皆さん、休日の作業、ありがとうございました。
どんどん日が延びてきています。
夕方、日が落ちるのに時間がかかるようになり、晴れた日は夕焼けがとてもきれいに見えます。
玄関付近から見てソフトボール部バックネット側が西側になりますので、晴れた日はこの夕焼けを見るのがとても楽しみです。
今年度最後の「宗像さんのコレクション展示」はディメロドンの足跡です。
ディメロドンは背中に帆型の膜をもった肉食の恐竜だそうです。
大きな足跡を残してくれた3年生にあやかっての展示となりました。
卒業式の日に、卒業生の見送りが行われました。
新校舎からの初の見送りとなりますので、方法も何度も検討しました。
玄関から校門まではすぐですので、少し時間をかけて見送りができるよう、広い駐車場に1・2年生が列を作って並びました。
その分、卒業生は、在校生、教職員一人一人としっかりと向き合い、別れのあいさつを行うことができたようです。
校庭の整備が済み、今日から校庭での野球部、ソフトボール部の通常の活動が再開となりました。
広々とした校庭で、それぞれ、気兼ねなく活動を進めています。
校庭で活動してる生徒の活気ある姿を見ることができ、うれしいですね。